曳家移設 | 青森の鉛筆

青森の鉛筆

青森に関するつれづれをかきます。
おもしぇーはんで、みでけろじゃー(^_^)/

皆さん、こんにちは

青海林檎です青林檎

弘前市役所の中庭にあった「旧第八師団長官舎(弘前市長公舎)」を、大通り沿いに面した場所に移設することにしたそうです

旧第八師団長官舎を曳家で移設/弘前(陸奥新報 より)合板

 国登録有形文化財に指定されている弘前市の旧第八師団長官舎(弘前市長公舎)が一般公開に向け、現在の市役所中庭から同じ庁舎敷地内の弘前公園に面した道路沿いへと移設される。建物ごと移動する曳家(ひきや)と呼ばれる方法で、13~15日にかけ、約50メートル移動。初日は現在地から20メートルほど西側に移動した。移設後は耐震補強工事などを行い、2013年度以降の一般公開を目指す。(本文より)

大学時代に弘前市役所には何度も行っていたのですが、こんな建物があったことに気付かなかったです

移設の際は、建物を一旦解体して再度組み立てる方法ではなく、建物を土台もそのままに丸ごと移動させる「曳家」という方法を用いたそうです

曳家(ひきや)って何?(日本曳家協会ホームページ より)音量注意

上矢印のホームページによると、曳家とは「建物や橋、重量物等の移動工事をします。土地区画整理等で建物を移動したい!陽当たりが悪いので建物の向きを変えたい!敷地有効利用のため建物を上げ下に駐車場等を作りたい!また歴史的な建築物や貴重な文化財等をそのままの姿で移動して保存したい!等々、こんな時に活躍します。(本文より)」だそうです工事中

これから耐震工事なども行うようなので、公開は早くても2013年に入ってからだとかカレンダー

その内、身に行けたらうれしいです

参考サイト下矢印

旧第八師団長官舎を曳家で移設/弘前(陸奥新報 より)合板

曳家(ひきや)って何?(日本曳家協会ホームページ より)音量注意