リンゴの歴史~昭和・前編~ | 青森の鉛筆

青森の鉛筆

青森に関するつれづれをかきます。
おもしぇーはんで、みでけろじゃー(^_^)/

皆さん、こんにちはニコニコ

青海林檎です青林檎

今日もリンゴの歴史歴史についてです。






昭和に入り、県営検査と販売改善施設をすぐに何とかするべきだ、という意見が、県議会で取りざたされるようになりました。

そこで、昭和3年から県営検査が実施されたものの、予算不足からかすぐに中止となりました。

本格的に検査が実施されるようになったのは、昭和8年からです。

昭和12年、県に特産課が設置され、昭和13~14年にかけて、東京、大阪、名古屋、下関、上海に県物産紹介出張所が設置されました。

昭和15年にはリンゴ移出が1,000万箱を突破し、輸出も100万箱を越しました。







しかし、昭和12年から始まっていた日中戦争の影響を受け、昭和16年に
青果物配給統制規則が定められました。

戦局の悪化に伴い、各地の出張所が閉鎖され、さらに昭和20年にはモニリア病と尺取虫大発生により、生産量が300万箱以下となる不作に見舞われました。

しかし、終戦に伴い、戦後復興策が講じられるようになり、昭和21年に青森県りんご協会が設立されました。

昭和23年には
県経済部にりんご課設置され、東京、大阪、門司に青森県事務所設置されました。青森県林檎振興株式会社設立も設立されています。青森県りんご検査所独立しています。


昭和25年、昭和21年から始まっていた「りんご取引税」が廃止されます。同年、青森県苹果試験場が青森県りんご試験場に名称変更しました。






昭和26年、不作により
実収高が891万箱に留まり、翌昭和27年、営農資金1億1千万円が農林中金より融資されました。

一時期、生産量が2,000万箱に達したこともあったのですが、昭和29年のりんご赤星病発生によるビヤクシン類2,000本伐採と台風15号による落果昭和30年のモニリア病大発生により、不作が続きます。

事態を重く見た県は、昭和31年の
世界作物防疫国際会議(イギリス開催)に県りんご試験場長の木村甚弥さんを出席させ、 「県りんご安定生産運動」が組織されました。

その結果かどうかは分かりませんが、同年のリンゴ生産量は
2,900万箱を超す大豊作となりました。

これ以降、豊作が続きますが、過剰生産と
販売面での産地高が、市場不振を招きます。

昭和38年、史上最高生産量である3,437万箱を突破しました。しかし、この年はバナナの輸入自由化も行われ、この後のリンゴ生産に大きな影響を与えます。







昭和の前半は、生産増大と市場変化の兆しが現れる事となりました。






青森のリンゴの歴史については下矢印

青森りんごの歴史:昭和40年まで-青森県庁ホームページ



日中戦争(日華事変とも)については下矢印

Wikipedia 日中戦争