ブログの更新も久しぶりになります。


改めて人と人とのつながりは難しいです。


現在の会社を運営し始めて約8年お客様に「よかった」と

思っていただき、ホッとしたこともあれば、残念なこともたくさんありました。


というのは、お取引を重ねるにつれて、


レスポンスが悪い

対応が悪い

お支払いが滞る


というのは、真によくないことです。

でも、こういうことが起こってしまう場合があります。


レスポンスが悪いについては、担当者しかわからないこともあるでしょう。

担当者が本日1日出先で、詳細がわからないため、帰社してから確認する場合も

あります。が、私のような、大阪の人は非常にせっかちで、「電話を折り返します」

といって、60分たってもかかって来なかったら、ちょっと「ピクピク」します。


ところが、そんなレベルではなく、面倒な依頼にはまったく連絡がなくなってしまうような

方もいます。


残念ながらたいていそういう方はたいていが社長です。


面倒な依頼というより、早い話がうっとうしいクレームを回避するタイプなのでしょうね。


正直、こういった会社を相手にするのは、疲れます。が、
ほおっておくと、同じことばかりします。


ある面倒なことを「回避」するタイプの会社へ電話し
もめました。


この会社は、社長が弊社に来社されたこともあり、
数回お会いしているのもかかわらず、面倒(クレーム)になると
連絡がありません。


また、社員が電話に出て「お待ちください」というわりには、
数十秒後に「出かけております」といい「用件は何でしょうか?」といいます。

居留守まるだしです。


夕方戻るといいお話したいといっても連絡をくれません。

何度ご連絡をしてもです。


クレーム対応というのが、一番大切な業務と考えている弊社にとって
まったく意味がわからない対応です。

○○教育○○○という会社です。

どうして、こんないい加減な運営をしていて、やっていけるのでしょうか。

残念なことに、このようないい加減な運営をしている会社は
次々追い詰めていきたく思っています。