AYURVEDIC KITCHEN

AYURVEDIC KITCHEN

フードコーディネーターのりんです。
食べる事で体調を整え、自己免疫力を高め、キレイに健康になる。
薬膳やアーユルヴェーダなどの東洋医学の知恵を活かし、
より生き生きとした毎日を送る為の
おいしいレシピやちょっとした生活のコツをご紹介できたらと思います。

 
Amebaでブログを始めよう!
またまた、よくあることですが、
1ヶ月以上ぶりのブログになってしまいました。

年末年始、我が家は千客万来。
賑やかで楽しい・・けれど、夕方頃になると、
いつもあれこれ料理を作ったりする毎日でありまして、
私も、そろそろまた、身体にたまった未消化物(アーマ)をデトックスしないとな~と思っておりました。


そんな中、ちょうど1日半、外を出歩かないでも良い日があったので、
デトックスデーとして決定し、プチ断食をして、
身体も気分も、かなりすっきりしました。


私はヴァータ体質なので、
このプチ断食の際にも、3食、時間通りに食事をするようにしています。

むしろ、いつもは、料理の試作の合間にささっと食べたり、
試作の試食で、あまりお腹がすいてない時に中途半端な時間に軽く食べたりと、
ヴァータ体質をより悪化させそうな食生活をする事も多いので、
このプチ断食の時には、あえて、出来るだけ規則正しい時間に、
ちゃんとテーブルに座って食事するようにしています。


で、プチ断食の時の食事は、前回のブログにも書いた通りなのですが、
ざっと、下に書いてみます。

1.白湯

 白湯は朝一番に作って、ポットに入れておいて、
一日中、あちこちで飲んでいます。

2.フルーツ

 フルーツは、今の時期だと、りんごを1/8の串切りにしてレンジで2、3分程加熱して、
ハチミツとシナモンをふって朝食にしたりします。

3.野菜

 野菜はトマトジュースを鍋かレンジで温めて、人肌より温かいくらいにして飲んだりもします。
これは、手間をかけずにできるので楽に出来ます。
あれば、緑の葉物(パセリ、細ねぎ、大葉)などを包丁で刻むか、手でちぎって入れたりもします。


4.スープ

 お昼と夜はだいたい野菜スープをとります。

私は、食事に関しては、好き勝手やりたい人間なので、
あまり規則がたくさんあると、自分でもわからなくなって、面倒になってしまうので(笑)、
自己流に簡単にアレンジしてやっています。

スープを作る時に気をつけているのは下記の4点のみ。

① 出来るだけ消化を促進する食材を使う。
  
   ・・・生姜、レモン、
     食物繊維の多い野菜・海草類 (セロリ・ダイコン・きのこ・豆・寒天パウダー・海藻類など)
     スパイス(クミン、カルダモン、シナモンなど)

② 消化に良い食材を使う。

   ・・・大根おろし・にんじん・キャベツなどの野菜、豆類

③ 動物性の食材は極力控える。

④ 食品添加物は極力避ける。


と、これだけです。

「だし」 はたいてい、昆布かしいたけでとります。

1.鍋に水をはり、そこに、細切りにした昆布(こうすると後でスープと一緒に食べられる)を入れ、
干し椎茸もちぎって入れて、弱~中火で2、3分加熱したらだしは出来上がり。

AYURVEDIC KITCHEN

2.あとは、ここに適当に切った野菜達を入れていき、具材に火が通ったら、塩・胡椒 or 醤油 or みそで味付けして出来あがり。


この日の具材は、冷蔵庫と相談した結果、
ダイコン、人参、菜の花・・・そして、味付けは味噌になりました。

AYURVEDIC KITCHEN


朝か、昼に少し多めに作っておけば、
その日は他に料理しないでも、これを温め直すだけでOKで楽チンです。
アーユルヴェーダでは病気の原因をドーシャの乱れと考えます。
ドーシャが乱れて、代謝と消化を司るアグニ(火)が充分に燃えることが出来なくなり、
本来であれば、アグニによって消化され排出されるはずのものが、消化され切れず、
未消化物(アーマ)が身体に蓄積してくると、人は病気になると考えられます。

このアーマは、身体の中で体内毒素になり、老化を促進し、病気を発生させ、悪化させるものです。
そこで、このアーマを浄化するデトックスこそ、アーユルヴェーダにおいて最も大切なこととされています。
このアーマを浄化する為には、何よりも、代謝と消化の火であるアグニの力を復活させ、
未消化物を消化する力を取り戻すことが必要です。

まず第一に、現在弱っているアグニの負担を軽減してあげ、
次に、アグニの消化力を高める白湯をとったり、スパイスや薬草をとることが大切になります。


● アーマ・パーチャナの方法

その1 白湯を飲む

  白湯とは水に火の力が加わり、さらに風を取り込むことで、全てのドーシャをバランスよく含む理想的な飲み物で、毒素を排出を促す最も良い飲み物とされています。
これは毎日実践すると良いですよ~!
私も毎朝白湯を作って、朝ごはんの前に1杯飲んでいます。

ただ白湯といっても、沸騰したお湯であればいいのではなく、
1.換気扇をつけて(風)
2.水(水)を入れたヤカンをガス(火)にかけ
3.沸騰したら、ぶくぶくとした沸騰状態を保つ程度の火加減(弱火~中火)で、10~15分沸騰させ
4.コップやポットにうつし、飲む時は40℃前後の温かいままのお湯を飲むようにしましょう。

それから、白湯は、作り置きではなく、その日に作ったものを飲むようにしましょう。
普段は1日500~800Lくらいの量を飲むと良いようです。

使う水は軟水と硬水についてなど様々な意見があるようですが、
私は毎朝、浄水を鉄瓶で沸かして飲んでいます。
あえて、ミネラルウォーターを使う必要は無いと思いますが、
水道水よりは、浄水の方がいいように思います。

その2 アグニに負担をかけないようなものを少量とるようにする

  油の多い料理や、脂肪分、甘いもの、お酒などを控えて、腹五分~七分程度の満足感に抑えるようにします。そうすることで、アグニが消化の力を取り戻せます。


その3 アグニの活動を高めるようなスパイスや薬草をとるようにする

  アグニの活動を高めるスパイスは、日本で身近なものとしては胡椒です。その他、クミンやコリアンダー、カルダモンもアグニの働きをサポートします。食物としては、生姜がとてもアグニに良い効果を示します。レモンの酸味もアグニを高めます。

その4 アグニの動きに合わせて食事をする

  1日の中で、朝の6時~10時までアグニの活動は大変弱く、その後10~14時まで最も活発になり、また夕方18時~22時まで活動が弱まります。

  なので、朝ご飯は軽く、昼ご飯は1日の中でメインとなるボリュームで食べ、夜はまた軽く食べるようにします。




● プチ断食(2.5日間の集中的なアーマ・パーチャナ)

 プチ断食は、週末や、外食の予定の無い休日の前の夜~休日の次の日の朝までで出来る簡単なアーマ・パーチャナです。

私は職業柄、外食も多く、試作を味見したり等、食べることも仕事なので、
休日といっても、2日間食べ物をコントロールするのは難しいのです。
なので、1日休みがあれば出来る、この簡単なプチ断食を月に1回~体調の優れない時は月に2回くらい取り入れています。
次の日の朝、身体も心もすっきりするので、ぜひお試し下さいね。


<方法>
** 注意事項 **

◎ 3日間とも毎朝、白湯(作り方は上記を参照下さい)を作ってポットに入れて、
  期間中いつでも飲めるように持ち歩くか、仕事する机の側に置いておいて、
  1日中、ちょっとづつ飲んでいく。3日間通じて、1日1リットル~1.5リットル飲めるといいですね。

◎ 出来る事なら中2日間とも、22時~遅くとも24時までに寝て、朝5~6時に起きるようにする。
  (少なくとも2日目は24時までに就寝~6時までに起床するようにする。
   ↑ これがね、なかなか大変なのですがね、心を決めて1日だけなら何とかなったりします(笑))

◎ 生姜を1パック程、レモンを1個、ハチミツを買ってきて、生姜は皮をむいてスライスにして、
   レモンは2cmくらいの厚切りの輪切りにして、小さいタッパーなどに入れておく。



** 3日間の生活 **

1日目 

     ・ 朝、白湯(上記)を作り、まずコップに1杯飲む。

《朝食》 ・ 朝食は常温においておいた果物(冷蔵庫から取り出したものでないもの)か、
       野菜のスープなどをとる。

《昼食》 ・ 昼食は通常通りに食べる。
  
《夕食》 ・ 夕食も通常通りのメニューで。ただし、腹八分目(いつもより少なめに我慢)で、お酒は控える。

     ・ 出来れば、22時から、遅くとも24時までには寝ること。


2日目(休日)
    ・ 朝、6時までに起床。手足を伸ばして軽くストレッチをする。
    ・ 白湯を作って、何も食べる前にまずコップに1杯飲む。
    ・ 生姜スライスは1日を通して、食事の前や食感に食べる。
レモンや、ハチミツをかけても、白湯に入れてもOK
    ・ 一日、外出はなるべく控えて、ゆっくり家ですごすようにする。


《朝食》・ 食前に、生姜スライスにレモン汁をかけて、塩、胡椒をして食べる。
     ・ 朝は野菜や果物のジュース(冷たくないもの、常温にしておく。
      またはちょっと温めてもOK)のみ。

《昼食》・ 食前に、生姜スライスにレモン汁をかけて、塩、胡椒をして食べる。
     ・ 昼食は野菜のスープか、野菜のスープ(出来れば出汁もコンソメではなく、
      昆布やしいたけなど植物性のものでとるようにする。
      それが難しければ、スープだけはコンソメや鶏ガラも可。)。
      それだけではどうしても空腹を感じる場合には、
      炊きたての白米をスープに入れて、
      ぐつぐつ5~10分煮こんで雑炊にして食べる(卵は入れない)。
    
《夕食》・ 食前に、生姜スライスにレモン汁をかけて、塩、胡椒をして食べる。
     ・ 夕食は野菜か果物のジュース、野菜のスープのみにする。

     ・ 夜は22時~24時の間に寝るようにする。



3日目

     ・ 朝は5~6時までに起きるようにする。
     ・ 朝、白湯(上記)を作り、まずコップに1杯飲む。

《朝食》・ 食前に、生姜スライスにレモン汁をかけて、塩、胡椒をして食べる。
     ・ 朝食は常温においておいた果物(冷蔵庫から取り出したものでないもの)か、
      果物や野菜のジュース、または野菜のスープなどをとる。

《昼食》・ 昼食は通常通りに食べる。でも、肉や油っぽい料理は控え目にする。
  
《夕食》・ 夕食も通常通りに。ただし、腹八分目にする。




というわけで、次回からはこの、アーマ・パーチャナーの時に使える、
普段私がよく作る簡単な野菜スープなどのレシピもご紹介していきますね!
・・理論はともかく、ようやく、少しずつ毎日の食生活で実践できることのお話に入っていきたいと思います。

アーユルヴェーダにおける体質分けは、食生活においてとても大切です。
3つのドーシャのどれが増えやすいのかを知ることで、
そのドーシャが増えないような食生活をすれば良いのです。

では、それぞれの体質に合わせた食事や食生活についてお話ししていきます。


●それぞれのドーシャ(体質)に合った食べ物

<ヴァータ>
甘味、酸味、塩味の食物。
重く、温かく、湿り気のある食物。

*例えば・・・
牛乳、チーズ、ヨーグルト、肉、ごま、油、ナッツ、大豆、豆腐製品、黒糖、蜂蜜
水、茶、温かいトマトジュース、果物

*多く食べない方がよい食物・・・
生の食物、冷たい食物、冷凍食品、乾燥ナッツ、ドライフルーツ、辛味や刺激の強い食べ物、じゃがいも

<ピッタ>
甘味、苦味、渋味の食物。
軽く、湿り気のある食物。

*例えば・・・
生野菜、果物、穀類、豆、ミルク、牛乳、バター、無塩チーズ、オリーブオイル、黒糖、果物、水分

*多く食べない方がよい食物・・・
酸味、辛味、塩味が強い食べ物、肉類、揚げ物、ヨーグルト、アルコール類、ごま油、卵、卵製品、ナッツ類。味付けの濃い料理。

<カパ>
塩味、酸味、辛味
軽く、温かく、乾燥した食物。刺激のある食物。

*例えば・・・
温かい料理や食べ物、温野菜、スパイス、大豆、豆製品、葉野菜(ほうれん草、小松菜etc)、花野菜(ブロッコリー、菜の花etc)、低脂肪牛乳、アーモンドオイル、コーンオイル、よく熟した果物、熱いお茶、適度な量のワイン、水。

*多く食べない方がよい食物・・・
甘味、辛味、渋味の強い食物。乳製品、肉料理、油っぽい料理、ナッツ、ココナッツ類、冷たいもの、果物(特にバナナは避ける)、冷凍食品、砂糖類全般、味付けの濃い料理



※ ただし、甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味の6つの味は、毎回、それらの多少はあれ、6つとも取り入れるべきであり、甘味だけとか、塩味だけ・・と言ったように、どれか1つだけの味しかとらないという食事は避けるべき。



●それぞれのドーシャ(体質)に合った食べ方

<ヴァータ>
・規則正しい時間に、きちんと座ってゆったりとした気分で落ち着いて食べる。

<ピッタ>
・ついつい、量を多く食べてしまう傾向があるので、腹八分目を心掛ける。
・スパイス等の刺激の強い料理や、味付けの濃い料理を控える。お酒を控える。
・生野菜や生の果物を積極的にとる。

<カパ>
・油や砂糖の少ない料理を、出来るだけ少なめにとるようにする。
・朝食は温かいスープ程度にする。
・辛味の強いスパイスを料理に使う。
・温野菜を積極的にとる。
・アーマ・パーチャナと呼ばれる、プチ断食や小食を月に1回程度行うようにする。
※ アーマ・パーチャナについては、また後日ご説明致しますね。

根本の5元素からお話しすると、なかなか地道すぎて、
なかなかアーユルヴェーダと食の話にたどり着きませんね(笑)。

でも、とりあえず今回は体質パターンの説明です。
これで少しは、身近な話になってくるかと思うのですが・・。


●個人の体質 = 体の3つのエネルギー(ドーシャ)

アーユルヴェーダでは体のエネルギーを

・ヴァータ(風)
・ピッタ(火)
・カパ(水)

の3つに分けています。この体のエネルギーはサンスクリット語でドーシャといい、
直訳すると「不純なもの」「病素」などという意味になります。
しかし、アーユルヴェーダでいう、ドーシャというのは、単純に悪いものを意味しているのではなく、
身体を構成するエネルギーのことを意味していて、これによって個人の体質を分類しています。
なので、日本語にすると、適当な訳語がないので、
「体の中の3つのエネルギー」とでも、捉えてると良いかと思われます。
中医学でいうところの、「気」のようなものでしょうか。

前回お話しした、万物を構成する5元素でいうと、

・ヴァータ(風) は 「風」と「空」から成り、
・ピッタ(火) は 「火」と「水」から成り、
・カパ(水) は 「水」と「地」から成っています。

個人の体質は、これらのいずれか1~3つの複合体でいい表されます。
だいたいは、これら3つの中でより優勢な2つを合わせていい表されることが多いようです。
例えば、ヴァータと、ピッタのエネルギーが強く、カパのエネルギーが弱い人は、
「ヴァータ・ピッタ体質」
ピッタとカパのエネルギーが強い人は「ピッタ・カパ体質」と。

「ヴァータ・ピッタ体質」の人は、ヴァータとピッタのエネルギーが増大しやすい傾向にあり、
この2つが増大すると、3種のエネルギーバランスが崩れて病気になる。というものです。


● ヴァータ、ピッタ、カパの特徴とは?

それでは、それぞれのヴァータ、ピッタ、カパとは、
どんなエネルギーを差しているのかをお話ししたいと思います。

<ヴァータ>
体型・・痩せ型、華奢、乾燥体質
体質・・冷え性、睡眠は短く浅い
性格・・動きが軽快、早口。理解、記憶は早いが忘れやすい。流行に敏感だけれど長続きしない。不安に襲われやすく情緒不安定になりやすい。

<ピッタ>
体型・・運動好きで筋肉が適度に発達。柔軟性がある。
体質・・身体がほてりやすい。食欲旺盛で快便。消化力が高いが、体調を崩すと下痢しやすい。
性格・・知的で情熱的。リーダー的存在になりやすい。やや短気な所がある。

<カパ>
体型・・ぽっちゃり、色白。
体質・・よく眠る。鼻水や鼻づまりに悩まされやすい。
性格・・動作はゆっくり。精神状態は比較的安定していて、物事にあまり動じない。体力と持久力がある。


この体質チェックですが、
自分はなんだろう?と思った方は、
このページ のリンクから、体質チェックシートに飛んで、ぜひ試してみて下さいね。


で、これでいくと、私はヴァータピッタ体質なのです。
カパがほとんど0で、ヴァータ:ピッタが2:1という、
ヴァータがかなり優勢なヴァータピッタ体質。

でも、体型はどちらかというとピッタよりで、体質と性格はヴァータよりであり、
あと、寝るのが好きなのと、食べるのが好きで、気付くと太ってしまうので、
常にダイエットを念頭にしている立場としては、
カパを増やさない食生活をしたいなと思ったりして・・。
ということは、どういう食生活にすればいいんだろう?
というのは、いつもちょっと悩みどころであります・・(笑)。

それぞれの体質に合わせた食生活についても、
その内お話しして行きたいのですが、
アーユルヴェーダの話から始めてしまったら、
なんだか、とっても長くなりそうな予感がしてきました・・(アララ・・)


というわけで今日はここまで。
また、次回に・・・
●5元素
世界を形作るとされる5つの元素です。これは現在の仏教の教えでも出てくるものでありますが、
「地」「水」「火」「風」「空」の5つです。
これは、昔、学生時代に古代ギリシャ~19世紀頃のヨーロッパで支持されていた4大元素、または5大元素の、「空気」「火」「土」「水」(「エーテル」)として聞いた事がある人もいるかもしれません。
この古代ギリシャの考えにも影響を及ぼした、もともとのものが、このアーユルヴェーダにおける5大元素と言われています。

という、少々、難しい話はともかく、
この5元素が何を表すかというと、これまた、象徴的な概念なので、説明が難しいのですが、
こと、アーユルヴェーダにおける「食」の解説を主軸に話をしますと、
この5元素は「食」の面では、大きく下記の2つに関係します。

1.個人の体質
2.食べ物の味

・・とはいえ、個人の体質が「地」「水」~「空」の5つに分類されるわけではなく、
また、食べ物の味が「地」~「空」の5つに分類されるわけではありません。

あくまで、「地」~「空」の5つは、元素なので、
これらの元素の複合体で、体質や味が説明されるのです。
ここが、少し複雑で、こんがらがりやすいところです(・・って、私がです(笑))。

この、個人の体質(3パターン)と、味(6種)については、また次回説明していきたいと思います。