今日は、

togetterをご紹介します。





厳密にはソースがありませんので、

各ツイートをどこまで信じるかは、

皆さんにお任せします。




東京都側は、



「棚を移すだけ」



と繰り返し説明してきました。




その結果が、

これです。





この事態を想定していたのであれば、

日本中をだましていたことになりますし、



想定していなかったのであれば、

自分たちの握る権力の大きさに気付かずに、

無邪気に立法したということで、

立法者としての資質が疑われるところです。





何度も言っているように、



「過激ではない作品を取り締まる」



ことがこの条例の目的です。




「過激な」作品であれば、

現在の条例で対応できるわけですから。



規制の範囲を拡大し、

18禁となる作品を増やす。



でも、

18禁スペースは変わらないか、

あるいは環境浄化活動の結果、

縮小するのみです。




そうしたら何が起きるのでしょうか。




書店の18禁スペースに入りきらなかった作品は、

どこへ行くのでしょうか。





置くところがなければ、

書店は返品するでしょう。



初めから仕入れてもらえないレーベルだって、

存在することでしょう。




小さな会社には体力がありません。

良く言われるこの言葉は、

「お金がない」という意味です。



お金がない会社が、

作っても本が売れなくて、

さらには今までに作った本が返品されてきたら、

どうなるでしょうか。



小学生にだってわかります。



つぶれます。


倒産です。





企業が倒産するということは、

そこに勤めていた人たちが、

失業者になるということです。



回復の兆しが見えてきたとはいえ、

大学新卒の内定率が50%を超える程度でしかない今の不況です。



失業した人たちが、

再就職できる見込みは、

どの程度あるのでしょうか。



その人たちが家庭を持っている場合、

その子供たちだって、

経済的に追い詰められることになります。





今回の都条例は、

何か事件が起きて改正されたとか、

そういうものではありません。



初めから、


「改正ありき」


でした。




今すぐ改正する必要性のない条例を、

失業者を増やすリスクを犯してまで改正する必要は、

いったいどこにあったのでしょうか。



今の経済環境の厳しさは、

みなさんも良くご存じだと思います。



雇用の確保が最重要課題と言いながら、

この条例は、

その雇用を積極的につぶそうとしているのです。



一体なんのメリットがあるのでしょうか。


メリットがあるのは誰なのでしょうか。



過激ではない性表現を取り締まることに、

積極的なメリットはありません。


そもそも、


「青少年に有害」であるという証明なんてないわけですから。


ましてや、

慎重な議論がいっさいなされていないままでの、

改正です。



いま以上に経済を悪化させる条例を通すことの意義は、

どこにあるのでしょうか。



私には、

わかりません。







少しでも多くの人にこの問題を知ってもらいたいと思う方は、
クリックをお願いします↓


にほんブログ村 漫画情報

にほんブログ村 漫画ブログ 漫画情報へ  にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

にほんブログ村    にほんブログ村