2017年の紅茶教室が始まりました。

 

今回のレッスンのテーマは

『新年を紅茶と共に迎えましょう!』です。

 

和菓子に合う外国産の紅茶や

国産紅茶を紹介しました。

 

 

こちらは毎年恒例の花びら餅桜

 

茶道の裏千家の初釜で頂くお菓子ですね。

 

 

ウェルカムティーは今が旬の

ダージリンオータムナルを花びら餅と

合わせて召し上がって頂きました。

 

この時期は新牛蒡も手に入るので

花びら餅に入れる

牛蒡の蜜煮もやわらかく煮上がります。

 

奥深い味わいのオータムナルと

花びら餅の相性も良いと好評でした。

 

今回のレッスンでは明治時代に始まった

国産紅茶の歩みや日本人と紅茶の出会い

についてお話しました。

 

 

日本人で初めて欧風紅茶を飲んだと

言われている大黒屋光太夫についても

ご紹介。

 

 

レッスン後半には私のお勧めの5種類の

国産紅茶をテイスティングして頂きました。

 

 

紅茶用の品種『べにほまれ』や『べにふうき』を

使って作られた紅茶と

日本茶用の品種『やぶきた』を

使って作られた紅茶では

それぞれ微妙に味や香りが違います。

 

生徒の皆さんも興味津々でした。

 

 

ティータイムには抹茶と大納言の

シフォンケーキを召し上がって頂きました。

 

合わせた紅茶は緑茶のような渋みのある

スリランカ高地産のヌワラエリアです。

 

ヌワラエリアは

水仙やヒヤシンスのような香りなので

この時期にぴったりですね。

 

 

昨年から毎月同じグループでレッスンに

来て下さっている生徒さん達なので

今ではすっかり打ち解けて

新年第一回目のレッスンも和やか且つ

とっても賑やかな会となりました。

 

参加して下さった皆様、

ありがとうございました。