共働きキッズは優しく育つ⁈〜子連れ学会参加で心打たれました〜 | 【京大式みかく育☆彡教室】0歳から始める、人生100年時代の「健康土台づくり」|京大院卒 みかく育コンサルタント さな@京都・高槻

【京大式みかく育☆彡教室】0歳から始める、人生100年時代の「健康土台づくり」|京大院卒 みかく育コンサルタント さな@京都・高槻

京大式みかく育コンサルタントとして活動中。食育講座【京大式「おいしく食べて健康」両立メソッド 〜「一生ものの"みかく"」を育む講座〜】開催中(@関西。オンライン計画中)。関西在住・メーカー勤務・3歳の娘&0歳の息子をもつ、京大理系院卒ワーママです。

こんにちは^_^!

  理系出身、もうすぐ2歳の愛娘を子育て中
 理系院卒メーカー勤務ワーママです。






娘が1歳9ヶ月のタイミングで
育休から復帰して初めて(!)
週末の3日間、学会に参加してきました!


娘には
1日目は保育園、
2、3日目は託児所で過ごして貰いました○




参加した学会は、
発表演題数2,000題、参加者5,500人を超える、
化学・生物学系の学会の中でも規模の大きい集会です。




「学会って、何する場?」をザックリご説明しますと・・・

学会テーマに沿った研究開発に関係する人たちが
沢山集まって、
色々情報交換して、
人脈をつくる場。

◆もう少し詳しい説明は、最後に書いておきます◆



・・・ということで、
学会は色々な情報が得られる、とても貴重な機会✨


とはいえ、(立地が悪い)大学キャンパスでの開催が多く、なかなか復帰後しばらくは参加ハードル高いなぁ。。。と思っていたのですが、



今回はたまたま日帰りで行き来できる京都開催で、

しかも今回から【会場内で託児サービスが無料提供】されていたため、

子連れで参加の運びとなりました💡

しかも、パパも所属してる学会
=パパも一緒に行ける
=行き来の負担が減らせる!


これは、画期的✨✨




そして、この学会の託児会場で、ふいに

共働きキッズの
優しさ
仲間意識
プロ意識

に心打たれることになりました。





・・・学会参加時点で、娘は1歳9ヶ月。




普段から平日毎日ご機嫌に保育園に通っていて、
保育園で泣くこともグズることもほとんど無く、



家庭でのベビーシッターや
他会場での託児なども
保育園入所前から時々経験していて、


利用する度に、毎回「直ぐに懐いてくれて、ご機嫌に遊んでいましたよ〜!」と仰って頂いていたので、

初めての託児会場だったものの、
事前の申し込み時点ではあまり心配はしていませんでした。




が、、、




当日が近づくにつれて、徐々に高まる不安。・°°・(>_<)・°°・。

「今まで、こんなに長時間(9〜18時)初めての場所に預けたことないし・・・」

「一日中、しかも丸二日、託児室で過ごさせるのも申し訳ない気がしてきた・・・」






・・・そうはいっても、上司に

「子連れで行ってきます☆
託児も有るから大丈夫です☆
だから行かせてください!」

と見栄を切って、

参加費の払い込みも終えた今更、

辞めるのもなぁ。せっかくのチャンスだし。






娘が託児に慣れなかったら、
聴講する演題の数を減らして、
時々顔を見に行けば良いか・・・





(注:ランチは親が食べに連れ出す決まりだったので、お昼休みは家族3人で一緒に過ごしました)




と思いながら、当日の朝を迎えました。








元々、お出掛けが大好きな娘。

〜以下、母による妄想アテレコ再現〜



パパもママも一緒に
大好きな電車に乗って、
珍しくタクシーにも乗って、
知らない広くて楽しそうな場所
(注:学会会場の大学キャンパス)に到着して



お花も咲いていて、
鯉も泳いでいて、
楽し〜〜♡♡♡
{1187FC46-FAA1-49AE-B307-ADF5D5777DD7}



あら?新しいお部屋についたわ!



ガラッ



わー!!!楽しそうなオモチャがいっぱい有るわ♡♡♡



お友達もいるわ♡♡♡




あら?何だか様子が・・・



エプロンを着た知らない先生が来て、
笑顔だけど、
何故いきなりkikkiを抱っこして靴を脱がせるのかしら・・・・?



何故、パパとママは「お願いします」って言ってるのかしら??



はっっっ(๑•ૅㅁ•๑)!!!

これは!あれね!
kikkiだけ置いていかれるやつ!!!



(注:託児慣れしているので、察したようです)



「いや〜.°(ಗдಗ。)°.!!!」


・・・と、エビ反りで大泣きされまして。





心折れかける母。

「・・・やっぱり、演題をいくつか諦めて、途中でちょこちょこ様子見に来ようかな・・・」

とパパに相談を始めていたところ、



トコトコトコ〜〜♫

と、小学生になりたて?くらいの年頃のお兄ちゃんが駆け寄ってきて

「大丈夫だよ、
先生も優しいし、
みんなも居るよ!!!

一緒に遊んで待っていよう!」


と声を掛けてくれたんです。

もちろん、初対面です。




もう、ビックリしました・・・!!!


このお兄ちゃん=共働きキッズの先輩の

凛とした姿、優しい声と表情
娘に掛けてくれた言葉から、



このお兄ちゃんの持っている
優しさ
思いやりの気持ち

託児されるこどもたち同士の
仲間意識

僕たちがパパ・ママの仕事を応援しているんだ!
というプロ意識
プライド



が一瞬で伝わってきて。



あぁ、
共働きでも、
週末まで託児に預けていても

こんなに優しく頼もしく育つ子もいるのね!!!


と感動しました。





そして、次々に集まって励ましてくれる
お兄ちゃん、お姉ちゃん。

 

母は泣きそうになりました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。






・・・こうして後ろ髪を引かれながら預けたものの、

お昼休みに迎えに行ったところ、
楽しそうに遊ぶ娘の姿。


ベビーシッターさん曰く、

「別れた時は泣かれましたが、

ドアが閉まったとたんに気持ちを切り替えられて

ピタッと泣き止んで、

嘘みたいに積極的に遊び始められましたよ♡

お茶もおやつも食べられました。」


とのこと。

・・・良かった、いつも通りでした(*´꒳`*)♡




託児室も、想像以上に広くて、プレイコーナーもお昼寝コーナーも広々していました。

※今回お世話になったのは、ベビー用品のピジョン関連のピジョンハーツさんでした。イベント託児の事業もされてたんですね〜


ということで、2日間、安心してフルタイム託児室で過ごして貰えたのでした○





全員がそうなるとは限らないと思いますが、



共働きキッズは、
共働きキッズだからこそ


仲間への思い遣りや
プライドを持って 
優しく
頼もしく
育つ可能性があるのだな



と希望を感じた一件でした♡



お兄ちゃん、本当にありがとう!!!







※「学会って何?」の補足説明2

◆学会目的
・大学や企業などの研究者が研究の成果を発表して意見交換したり

・業界でホットな話題や著名な方の講演が聴けるシンポジウムがあったり

・珍しいところだと、今年は、「女性がワークライフバランスを取りながら研究を続けていくには〜〜」みたいな座談会があったり

・大抵併設される企業の広告展示会で、最新の実験機器や試薬の情報を見たり聞いたり

・人脈づくり と 人脈維持

   一度に沢山の大学等の研究機関の先生方と直接お会いして話せる貴重な機会なので、ここで名刺交換して、将来の共同研究に繋げる、みたいなこともよくあります。

  学会期間中は大学の研究室ごとに飲み会が開催されることも多く、卒業生・現役生・先生混じってお酒を飲み交わし情報交換をして、研究室起点の人脈を広げ、維持してます。


  それでは、本日はここまで。

  今回もお付き合いくださり、ありがとうございました!  

感想や質問などありましたら、 お気軽にコメントください♡ 

とても励みになります♡ 

  YOKO 

:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・


  はじめましての方へ  

望むキャリアを築きながら 楽しく個性的な 夢の 5人家族実現! を目指して、 あれこれ調べたり、考えたり、試してみたりしています。 

 色々な情報や気持ちをシェアできるお仲間が欲しいな✨と思い、SNSを始めてみました^_^ 

 どうぞ、よろしくお願いいたします♫ 

  🍎Facebookはじめました  

     お友達申請 大歓迎です♡   
 ↓ 
少しずつ、私のアンテナに引っかかった情報をシェアしていきたいと思います♫    

 :・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・