と言っても、弾さんの本だから目についたんだけど。
プログラマや、経験した事のある人には、全体の5割りを占める「仕組み」の作り方の部分(Part2~4の当たり)は、新しい知見はないかもしれない。
(改めて明文化されることによって見えることはあります)
でも残りの5割に書かれている「新しい仕組み」を作り続ける必要性と、「仕組み」作りが未来に引き起こすかもしれない問題については考えさせられることが多かった。
「仕組み」を作り続ける必要性
既存の「仕組み」に安住することは一見楽なように思えるけど、
時代の流れが速い現代においてはキケン。
大組織で生きる道を選ぶ人でも、組織に頼らない生き方を目指す人でも、
やっぱり新しい仕組みを作る側にならなくては生き残っていけない・・・かもしれない。
新しい仕組み作りが楽しん出来る人は、
そんな時代も面白くてしょうがないのだけれども(^_^;
そして未来に起こりうる問題
「仕組み」によって極端に効率化され、
多くの人が仕事がなくなってしまったら。。。。
その「仕組み」によって出来た製品を、
買ってくれる人がいなくなってしまう(^_^;
そのためには生産効率重視からリソース効率重視への価値変換が必要と言うことですが・・・
ここら辺は『断言』を読んだときにも書いたけど、オイラには正しいのかどうかよくわからない。
(なので流し読み。勉強しろよorz)
ベーシック・インカムって出来たらいいと思うけど、どのくらいの割合で実現可能なのかなぁ・・・・。
小飼弾の 「仕組み」進化論/小飼 弾

¥1,575
Amazon.co.jp
20%を既存の仕組み(今従事している仕事とか)に費やし、80%を新しい仕組み作りに費やす、という本書の提言(新20%ルール)は、会社組織にいる人はなかなか実現できないと思われるかもしれませんね。
でも、今使えるだけの時間を新しい仕組み作りに投資して、それで増えた時間で少しずつ80%に近づけていくという進み方でもいいと思う。その間、周りの人たちも巻き込んで、グループで取り組めるようになったらスゴイ事が出来るかも知れない。
小飼弾さんのブログ
404 Blog Not Found
『決弾』も、違う切り口の内容だったら買ってみたいけどどうなんだろう?
うちの近くの本屋さんにはなかなか置いてないんだよねorz
プログラマや、経験した事のある人には、全体の5割りを占める「仕組み」の作り方の部分(Part2~4の当たり)は、新しい知見はないかもしれない。
(改めて明文化されることによって見えることはあります)
でも残りの5割に書かれている「新しい仕組み」を作り続ける必要性と、「仕組み」作りが未来に引き起こすかもしれない問題については考えさせられることが多かった。
「仕組み」を作り続ける必要性
既存の「仕組み」に安住することは一見楽なように思えるけど、
時代の流れが速い現代においてはキケン。
大組織で生きる道を選ぶ人でも、組織に頼らない生き方を目指す人でも、
やっぱり新しい仕組みを作る側にならなくては生き残っていけない・・・かもしれない。
新しい仕組み作りが楽しん出来る人は、
そんな時代も面白くてしょうがないのだけれども(^_^;
そして未来に起こりうる問題
「仕組み」によって極端に効率化され、
多くの人が仕事がなくなってしまったら。。。。
その「仕組み」によって出来た製品を、
買ってくれる人がいなくなってしまう(^_^;
そのためには生産効率重視からリソース効率重視への価値変換が必要と言うことですが・・・
ここら辺は『断言』を読んだときにも書いたけど、オイラには正しいのかどうかよくわからない。
(なので流し読み。勉強しろよorz)
ベーシック・インカムって出来たらいいと思うけど、どのくらいの割合で実現可能なのかなぁ・・・・。
小飼弾の 「仕組み」進化論/小飼 弾

¥1,575
Amazon.co.jp
20%を既存の仕組み(今従事している仕事とか)に費やし、80%を新しい仕組み作りに費やす、という本書の提言(新20%ルール)は、会社組織にいる人はなかなか実現できないと思われるかもしれませんね。
でも、今使えるだけの時間を新しい仕組み作りに投資して、それで増えた時間で少しずつ80%に近づけていくという進み方でもいいと思う。その間、周りの人たちも巻き込んで、グループで取り組めるようになったらスゴイ事が出来るかも知れない。
小飼弾さんのブログ
404 Blog Not Found
『決弾』も、違う切り口の内容だったら買ってみたいけどどうなんだろう?
うちの近くの本屋さんにはなかなか置いてないんだよねorz