小豆工房 栗もち 創業60余年のあんこ屋さん | りぃりぃのブログ

りぃりぃのブログ

ゆる~くね♪

{B4EE85EE-8BB3-42C0-A17D-3D42A87719C4:01}


あづき工房
森ノ宮店

季節菓子

栗もち

{C684048E-DCF4-43B4-B715-8225B876DB2B:01}



お餅が
小豆餡と
栗を
くるんだ

まんまる栗もちドキドキ

{3E750B27-EE12-4D2F-B74A-A10618C63EE4:01}





栗が
ちょいとちっちゃめ

{CB258096-E97A-4777-8B48-9BB5C2EF9510:01}



ある意味
餡と栗のバランスがよい感じ音譜

美味ニコラブラブ

小豆餡があっさり仕上がっていて
素材が生かされ
全体的にあっさり纏まった栗もち



それもそのはず

この

創業60余年の『あんこ屋さん』
おっしゃるだけあって

十勝産だけでなく
年ごとの小豆の出来で
旭川産を使ったりされるそう

へええええ
小豆って
判で押したように
『十勝産』て
枕詞になってるから

小豆って
十勝でしか作ってないとすら
思っていた我々

そんなことなかったね~ひらめき電球




{755C42DF-9671-4608-9E8D-0FB546A3CAAB:01}



ときどき
『屋号』について
思うのだけど

小豆工房
あづき工房

表記の違いが気になる

小豆の読みは
あずき

会社登記のカンケイかな

60余年の歴史がある
和菓子屋さんだし
いろいろ背景があるのかも

日本語の多様性と思えば
これが日本文化なのかもひらめき電球

あ、でも
英語の屋号でも
ロゴのフォントが違ったりするかぁひらめき電球

ちまちま
さまざま
休むに似た考えw

{182C0557-8441-476B-927C-ED1B794CC35C:01}


そうそう
日本語といえば

先日
『忘備録』
と記したのですが

その後
テレビから
『おきてがみきょーこのびぼーろく』
と聞こえ

備忘録!?
忘備録!?

どっち!?!?!?

ググったら

要するに
メモ
でいいのねひらめき電球

解決~ほっこり音譜