国家試験対策_第29回試験解答解説制作苦労話③ | ペーパー社会福祉士のうたかた日記

ペーパー社会福祉士のうたかた日記

社会福祉士資格をとるまでと、とったあと+α。浮世のつれづれ、吹く風まかせの日々。

ちょうど新年度が始まったばかり、
交通機関も遅延しまくりの新年度。
パリッと音を立てそうなスーツ、
仕立てたばっかりの制服の波の中、

 

よし!4月から勉強始めるど!と、
1科目め【人体】に着手してみて、
なんじゃこらとなっているだろう、

 

賢明な受験生の方々こんにちは!
初めまして、ricorico1214です!
(↑春=ハイの日本人の典型w)

 

今日は、解答解説の制作苦労話と、
いきなり、人骨や内臓の絵や図が
眼前に広がってビビっている受験生、

 

【人体】についてやるべき範囲、
「これをどうやって勉強するのか」
「これをどこまでやったらいいのか」
とかいうあたりを書いておきます。

 

さて、

 

解答解説には図表を入れないが、
教科書には図表は必ず入れるもの、
参考書にもまあまあ入れるもの。

 

たまに、制作費の関係なんかから、
どうにか安くなんないかというと、
こういう図表いらなくねー?などと
やり玉にあがったりするけんど、
わしはそんなことは断固反対派。

 

そりゃね、試験は文章で出ますよ。
こんなふうにね。
------------------
第22回国家試験【人体】問題3
3 脳幹は、上部から、橋・中脳・延髄の順に並んでいる。
------------------
第25回国家試験【人体】問題3
2 大脳の後頭葉は,聴覚の中枢である。
------------------
○か×か?正解はCMのあとで!

 

だから、試験屋の理屈だけでいえば、
大脳や心臓が身体のどこにあるか、
まったく知らなかったとしても、
名称と機能さえ覚えれば得点できる。

 

けど、これを理由として、
図なんかイラネーなんていうのは、
この試験受けてない人たちの意見。

 

元受験生のわしの経験から言えば、
図がないと絶対だめなんである。

 

なんで絶対だめかというと、
文章だと時間を食い過ぎるから。

 

たとえば、以下を読んで理解して、

かつ暗記しようと思ってみなさいな。
メンドクサいったらありゃしない。
------------------
ストライクゾーンとは、本塁ベース上で、打者の膝頭の下を通る地面と水平の線と打者の肩とズボンの上端の中間部分を通る地面と水平の線で挟まれた空間のことをいう。
------------------
野球やってた方には当たり前だけど、
知らない婦女子はなんのことやら、
イメージできないものって覚えにくい。

こんなの図にすりゃ一発でしょう。

 

図がないと、その場で立ってみて、
膝と肩とホームベースと…と、
実地で確認するしかなくなるじゃん。

そんなこといちーちやってられっか。

 

文をビジュアルにするのは難しいが、
ビジュアルで視覚に焼き付けたのを
あとで文章に置換するというのは、
それほど時間がかかるものではない。

 

なので、
イメージにするとそれだけで効率的。

 

もっと時間を節約したいわしらには、
触って動かして叩いてという、
名づけて国家試験でんじろう方式w

 

たとえば、
脳の構造が載っていたとして、
自分の脳みそを、

 

いや、脳みそは直でさわれないから、
頭蓋骨の上から触ってみるんです。
やってみるとおもしろいもんですよ。

 

 

前頭葉って、「前」っていうから、
デコあたりのことを指すと思いきや、
意外にもてっぺんあたりまで前頭葉。

 

デコから頭、手のひらいっぱい、
つむじのとこまで前頭葉なんですね。
けっこー守備範囲広いんじゃん。

 

同じく頭頂葉は"てっぺん"に非ず、
カッパの皿みたいのを想像してると、
図の通りに触ってみると、
かなり後ろに広いような気がする。

 

後頭葉は、ほんとに頭の後ろ。

眼精疲労なんかで痛くなる部分。

首との境あたりまでが後頭葉。

 

で、

 

前頭葉には運動野。

頭頂葉との境いめあたりにある。
運動機能をつかさどるとこですね。

前頭葉には頻出ブローカ野がある。

 

側頭葉には聴覚野。
耳があるからこれはすぐわかるね。
ここにあるのがウエルニッケ野

 

そうそう、

耳を触るというと、学生たちって、
可愛いつうかバカというか揃って、
アーアーキコエナーイのポーズw

 

 

そこで質問。ウエルニッケ野って、
耳が左右にあるから左右にある?

 

答えは、
ブローカ野、ウエルニッケ野は、
ほとんどの人は左側(左半球)。

 

なぜなら、
読み書きそろばんなど論理的思考は、
左脳に割り振られておるからです。
言語をつかさどるのは左脳だから。

 

 

なんて、

医歯薬看護系の方々が読んだら、
ププッとなるところでしょうが、
ヒトのカラダの仕組みだなんてー
わしら中学校以来のお題なんすよー

 

細かくは違うかもしれんが、
試験では「これはどこにあるか」は
聞かれないからこれでいいのだ!

 

つうことで、
ブローカ野はデコの左側の隅っこ、
ウエルニッケ野は左耳の脇あたり。

 

とまあ、これでどーだ!

前頭葉運動野あり、だから、
運動性言語中枢(ブローカ野)、
側頭葉に耳、聴覚野、だから
聴覚性言語中枢(ウェルニッケ野)。

 

その昔、すっごい小さい時分に、
ひざ!といってひざにさわってみて、
この足の真ん中の凸っていう部分を、
「ひざ」というんだな!と覚えた、
あれと同じ要領でやってみましょう。

 

あなたのブローカ野はどこですか?
ウェルニッケ野はどのへんですか?
と、恥を捨てて1回これやっとけば、
一発理解の暗記ができたジャマイカ。

 

4つの分類と機能さえ覚えておけば、
脳のどこを障害されるとどうなるか、
という、国試レベルの知識を
さあいざ足すぞという段階になって、

 

ブローカ野 運動 前頭葉
ウェルニッケ野 聴覚 側頭葉

 

という6コがごっちゃになって、

えーと、あー、あれ?
ブローカ野が運動性だったっけ?
ウェルニッケがなんだったっけ?と
足踏みしなくて済むわけですよ。

 

ちなみに国試レベルの知識とは、
前頭葉の運動野は、運動、

身体を動かす機能をつかさどる。


ゆえにブローカ野が障害されると、
「舌やあご、のどを動かして話す」
という運動機能に影響が現れる。

 

一方、聴覚野とは感覚のことで、
受けた刺激を理解することも含む。
よってウェルニッケ野の損傷では、
「聞く・理解」の機能が障害される。

 

あ、

 

頭頂葉の体性感覚野というのは、
今まで試験に出たことないけども、
皮膚感覚、温度感覚、
筋、腱、関節などの深部感覚だと。

 

つうことで、
「これをどこまでやればいいか」
という基準とは、
受験参考書に掲載されている範囲

ここは余さず全部やってください。

 

わしら試験屋が編集する対策本は、
"試験に出たし、これからも出るかも"
という項目を精選特化して載っける。

 

"試験には出たけども、細かすぎ"、
もう一度出たって誰にもできないし、
出る確率も低いってマニア物は、
バッサリ斬って捨てて載せてない。

 

なので、

 

今はできなくてもいいんだけど、

 

来年2月には、手持ちの参考書の

どこをどうパッと開けてもできる、
こういうのが最終目標形態で、

以下は1秒で1点獲れなきゃいかん。
-----------------------
第29回国家試験【心理】
問題8 次の記述のうち,大脳の前頭葉の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

 

1 計画,判断,評価,創造などの高次精神活動に関係する。
2 身体位置の空間的認識に関係する。
3 聞こえた音を識別する聴覚機能に関係する。
4 視覚と眼球運動に関係する。
5 情動調節や記憶形成に関係する。
-----------------------

そしてできなくていい例がこちら。
毎年わしら看護師なりたいんじゃ
ないんじゃけんって問題が出るの。

 

あ、

誤解のないように言うておきます、
できるに越したことはないんです。
得点できるなら何でもいいんです。

 

でも、

 

業界未経験の学生や、
異業種からこの資格をめざすって、
そうとうキビシイ内容なんですね。

 

医療や心理に興味あればいいけど、
そうじゃないときのこの科目って、
けっこう最初の挫折ポイントなんよ。

7問中4問から獲ればいいとすれば、
こんなことまでできなくていいす。
-----------------------
第29回国家試験【人体】
問題3 心臓の正常解剖に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

 

1 冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。
2 右心房と右心室の間の弁を僧帽弁という。
3 上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。
4 肺静脈の中の血液は静脈血である。
5 冠静脈洞は左心房に開口する。
-----------------------
つうことで、

【人体】といっても、
"普通の人よりちょっと知っている"
というのと、福祉と結びつく疾病、
部位、症状なんかが出されますよ。

 

脳がどうしてよく出るかっていうと、
障害を受けると介護が必要とか、
療養が必要な状態になるからだし、

 

心臓や肺がこれまたよく出るけど、
老化や死因にスゴイ関係があるから。

 

だから、
医歯薬レベルの内臓の位置や機能、
人骨の名称と部位を丸暗記は不必要。

 

わしらはたとえば骨だったら、
先に進むと介護保険をやりますけど、
要介護認定の特定疾病にある、
骨折をともなう骨粗鬆症。

 

これで、転倒して折りやすいホネは、
大腿骨頸部、橈骨、

椎、上腕骨頸部
という4カ所だと言われております。

 

それと、褥瘡になりやすい骨と部位。
仰臥位では肩甲骨・仙骨部・踵骨部。
側臥位では耳介部・腸骨部・踵骨部。

 

そりでは皆さま、
手元の参考書の骨の図にしたがって、
折りやすい骨

褥瘡好発部のホネ、

 

見て触って叩いて動かして確認して、
よしこれで【人体】の図はおしまい!
のちのち【高齢者】で役立ちまっせ。


ではまた近日中。

 

しかし花散らしの雨ですなあ。
ほんと、桜の季節って短いねー

 


****************
社会福祉士、【人体】に図は不可欠!
よかったら、"いいね!"してね。

ペタしてね


第22回問題3選択肢3×
第25回問題3選択肢2×
第29回問題8 正解1
第29回問題3 正解1