3月に買えばいいと思っていました | Bygones/ 顔に泥がついている育児ブログ+css*

3月に買えばいいと思っていました




それじゃあ遅い、と、今既にテレビで流れているCMたちが言っている。


Richard won 32歳のブログにようこそ。








画像はないです。

実際にランドセルが届いたら。




土屋鞄のランドセルホームページ


カタログに折り目が入っています。クラリーノ(つや消し)の鞄のページ。 一番大きく写っている紺色のランドセル。

最初に左京が「これがいい」と言ったランドセルで、あたしが一目惚れしたランドセルです。


でも、なんていうかですね。


渋い。





つや消しだし(ぴかぴかのランドセル、というのとは違う)、他の企業がやっているようにかわいい部分もない。

内側も模様があったりしない。


しかし、ネットでも、友達の間でも言われている「親が惚れるランドセル」。職人のランドセル。




あたしが決めちゃだめじゃねえか。

そんな思いもあって、左京には他の社のものも見せたりしました。それもカタログだけど。


見せると、「それがいい」と言う。でも、じゃあこっちじゃなくていいんだね、と土屋鞄のカタログをもう一度見せると

「やっぱりそっちがいい」


元々そんなにこだわりはないようだけれども、無理に引っ張り出すならば

『妙に明るい色は嫌だ』 『内側の模様はいらない』 『2色とか3色じゃなくていい』


今は“ふち”だけ色を変えられたり、背中に当たる部分を白じゃない色に変えたり、内側も選べたりするんですよ。


でも、そういうのはいらないらしい。すごく左京らしい。となると、結局戻ってくるところは同じ。

色は絶対的に最初に選んだものが好きだから、そこに戻ってくる。


この色は他のところにないんです。

同じ「紺」でも、例えば同じ「ダークブルー」でも、社によって色味はそれぞれ違う。まったく同じはなかなかない。







なら、いいか。それが一番か。



(やった)





まわりのみなさまから「そろそろ買うんだぜ、3月に買うんじゃないんだぜ」的なことを教えて貰い、

わあそうなの?こんなに早いの?とばかりに始めたランドセル探し。


あまり足を使えないので、もっぱらカタログとネットでの情報集め。

土屋鞄のカタログは、ママ友アッキーが(勝手に)うちの分まで取り寄せていてくれました。(ありがとう)

幼稚園からもばんばんカタログ持ってくるし。


なんとなく、それ目的じゃなく出かけた日に一度ある社のランドセルを背負わせてみたりもしました。

それから値段別に違いを見てみたりもしました。





延々と悩むこともできそうだったのですが、









はやくしないとなくなるよ?








と。


多方面から。(笑

あ、もういまって「早すぎる」とかいう段階じゃないんだ?



人気色はもう3月中旬お届けみたいな状態らしいので、それなりに急いだほうが悔しい思いしなくて済むぜと。








なにがびっくりって、ランドセルでこんなに悩むと思ってなかったってお話。


6年間使うんだ、背負って通うんだ、そう思うと、全然“たかだかランドセル”じゃないんだよね。

これがもっと短い間だったり、体に密着させて使うタイプじゃなかったら、また違う。




実際に背負うということはできないけれど、購入者のブログ記事を読んだり

(「某有名メーカーのものは肩からずれ気味になったりしたのに、ここのランドセルは違った」だとか)


ぴよぴよさん の本店行ってきたレポート及びメールを頂いたり

(ぴよぴよさんのメールがほぼ決定打 あたしの気持ちの中で)





そういう中で、






これであわなかったら他でもあわんだろ






というような妙な悟りも生まれ、つい先ほど左京に最終確認をし、ネットで注文しました。

この色は11月には届くようです。


とても楽しみにしています。



ランドセルを買ってくれるのは静岡のじいじとばあば。どうもありがとう!





同じように探しているのが机と椅子でございます。

こちらは茨城のじいじとばあばに買っていただきます。ありがとうございます。




いいな、一年生になるのって。


大事に使おうね。

(男子のランドセルって、それ無理な気がするが。あれ?外でいす代わりとかになってなかった?)










ところで・・・


色さえこだわらずよりよい品質のものをより安く最も安くと思うんであれば、



4月まで耐えてぎり入学式直前で買う



という手もあります。

ランドセルというのは新年度が始まると がくっ と値が下がるのだ。


これは・・・燃える。