ジュリアですサンダル






熱があるというのにお菓子ばっかり食べていてあせる



チーズあられ…とまらなくて1袋完食しそうな勢いです(((゜Д゜;)))






チーズあられって、今はスーパーやコンビニで売ってるけどコンビニ



昔は、小袋に入って30円くらいで駄菓子屋さんに並んでました。



駄菓子の中では、ベビースターと同じくらい好きだったなぁ。






子供の頃よくおやつを買ってた、実家近くの駄菓子屋さんは



3軒すべて、もうありません。






ショッピングモールの中などにある「○○横丁」を再現した風な駄菓子ショップは



衛生面への考慮から、個別包装されてるし



麩菓子が10本入り…とか言われてもなぁあせる
(1本だけ食べたい)



昭和は遠くなりにけり…なのかなぁ?(-_-)






ベビースターやチーズあられ、麩菓子の他によく買ったのは



ラスク(ハラダのガトーラスクみたいなオシャレなヤツじゃなくて)や



小さいヨーグルトみたいなヤツ…(モロッコヨーグルトというらしい)



瓶を模したモナカ?の中に入ったラムネの粉を、ストローをさして吸い(時々むせるあせる)、最後にはバリバリとかじるお菓子…



さくらんぼ餅(チマチマとしたのを楊枝で食べるの)



糸がついてるイチゴ飴(くじ引きになってた)



粉末ジュース



アイスクリームの形をしたウエハース。とんがりコーンくらいの大きさで、なぜか金魚すくいの金魚を入れるようなビニール袋に5~6コ入ってましたw



チョコがまわりについている小さいドーナツ風のお菓子



クッピーラムネ&赤青黄のセロファンに包まれたラムネ…



鈴カステラは串にささってた



引き当てた色で景品がもらえる(イチゴ飴同様、何かが当たってる人なんて見たことも聞いたこともない)ガムボール…



ベビースターが食べたいんだけど、財政がちと厳しい時はあせる



袋にブタちゃんの絵が描いてある、ラメックというお菓子をチョイス。(ベビースターより量は少ないけど10円安いの)



ソースせんべいには、当時苦手だった梅ジャムの代わりにみかんジャムを塗ってましたw






…我ながらよく憶えてるなぁ~溿



どのお菓子も合成着色料テンコ盛り(特にみかんジャムやイチゴ飴なんか舌が染まる)で



大半は包装してない商品を駄菓子屋さんが瓶から素手で取って手渡しか、茶紙の袋に入れてくれたんだよね。



現在なら眉をひそめる保護者もいるかも知れないけど涬



お家で出されるおやつとはまた違う、駄菓子ならではのワクワク感がありました。






…と、懐かしの駄菓子ワールドに浸っている間に






チーズあられの袋、からっぽ(((゜Д゜;)))