一般的な二重のり(接着タイプ)はまぶたの皮膚どうしを接着させますがローヤルアイムは特許取得ストレッチエッセンスを塗って乾かした部分に人工皮膜を作り、塗られていない部分が境目となりまぶたの下に折り込まれて二重をつくる二重形成化粧品ですk


今回私が使ったのはローヤルプチアイムのストレッチ力をアップしたスーパーハードタイプ、ローヤルプチアイムS古着はあと4


4ml 2800円(税抜き)




パッケージを開けるとスティックと説明書が一緒に入っていました。




デリケートなまぶたに塗る肌への負担も大切なポイントですよね☆



ローヤルプチアイムSはアロエベラエキス・ユズセラミドエキスを配合していますえい♪




使ってみて慣れるまでは本当に大変でした^^;

二重をつくるアイテムを色々使っていますがどれも慣れるまでコツをつかむまでは本当に大変で汗または涙練習あるのみだと思っています。

それが慣れれば、ローヤルプチアイムSは簡単に作れて二重もしっかり安定するので人気の高さやこのお値段に納得です!




基本的な使い方は説明書に詳しく書いてあり、この通り、間違いないです。



完全に乾くまで目線は下のまま細目で、まぶたを平らにしてシワのない状態でずっといる事が慣れるまで難しかったです。

あと、目の大きさや形・まぶたの状態によって塗るポイントが違うので自分にピッタリな塗る場所を見つけるのが難しかったですね~うっとり





私は一重?奥二重?の曖昧なまぶたをハッキリした奥二重にするのが理想で。

私の塗り方は元々持っている曖昧な奥二重の線を塗り潰します。



まぶただと分かりにくいので手につけてみると・・



↑まぶたにこんな感じに塗れています。

薄く塗るのがポイントです星

sitasita

乾かします。乳白色の液が透明になりベタつきのないサラサラな状態になったら丸

sitasita

新しい二重にしたい線まで再び塗り潰します。 (元々ある奥二重の線より上の位置で二重ラインを描きます。)



上の写真をわかりやすくすると・・
※緑のラインにアイムを塗っています。



ここでも薄く塗りましょう星

sitasita

液が完全に乾いたら綿棒でアイムを塗った所を軽くなぞってツヤ・テカリを抑えます。

ここまで目線はずっと下のまま!細目で過ごします。

sitasita

顔は下を向いたまま、まぶたをゆっくり上げながら目を大きく開くと目完成です。
(二重になりにくい場合は付属のスティックを当てながら行います)



理想通りくっきり奥二重が作れましたハート×2


人工皮膜で作るので薄く塗る事で見た目に違和感がなく作れました。まぶたも自然に閉じれます。

友人に聞いてみたら作ったなんて分からないよ!と言われました。バレないんですねぇーにや

これがアイムを厚く塗ってしまうとまぶたどうした!?という見た目になってしまうので塗る量も重要です。


接着タイプだと剥がれてしまう油断出来ない夏を過ごしていましたが^^;
ローヤルアイムは汗や水に強いウォータープルーフなので安心して使える二重アイテムに出会えて嬉しかったです↑

作った奥二重も帰宅までしっかり持ってくれるのでまぶたにこの線でクセついてくれたら良いなぁ・・と思いながら使っています。


一重を二重に、加齢により重くなったまぶたのリフトアップにもオススメですk





目立たない二重化粧品ローヤルアイムファンサイト参加中