見つかりました。 郷愁の一冊 152
1
以前、紹介させていただいた一冊の本。、
(郷愁の一冊 125 8月27日)
本と言っても、ご覧のように表紙も無く、ページもバラけて、
とても、本とは呼べないような状態でした。
私が生まれる前から、我が家にあったこの本。
表紙や奥付がなくタイトルも解らないこの本を
僅かな記憶を便りに探していましたが、
見つかりました。
剥がれてなくなった、挿絵の右端は、蛍をみつめる子どもの絵でした。
挿絵=村山知義 蛍の旅 大木雄三より
修養全集 4 寓話道話お伽噺
大日本雄弁会講談社 昭和4年2月発行 非売品
便利になりましたね、家から一歩も出ないで、
検索するだけで、調べることが出来るのですから。
この本は、オークションで購入しました。
私の持っていた本は、593頁 以降でしたので、
その前の頁の挿絵のいくつかをご紹介します。
挿絵=武井武雄 蟻とキリギリス 楠山正雄より
挿絵画家の名は、まとめて表示してありますが、
どの作品が、どなたが描かれたかはわかりません。
この画には、RRRのサインがあるので武井武雄さんのものでしょう。
武井武雄の作品に時折見られる
RRRのサインは、
この「ラムラム王」(Roy Ram Ram)からのようです。
なぜ「ラムラム王」をサインにするのかは
わかりませんが……
息子さんの死を境にしてその使用をやめたそうです。
武井武雄の世界「イルフ童画館」
不思議な練り薬 清見陸郎より
「お恵み深い旦那様」と乞食はさもうれしそうに頭を下げましたが、
すぐ付け足して云うのです。
「どうぞお情けには、わたくしの頬ぺたを一つ殴って下さいまし」
岡本帰一画
挿絵は、サインに Kiichi とあるので、岡本帰一さんでしょうか。
こほろぎとおけら 尾關岩二より(挿絵、不明)
蛙 芥川龍之介より(挿絵、不明)
赤い蠟燭と人魚 小川未明より
岡田なみぢ画
補 足
………………………………………………………………………………………
いろいろ調べていくうちに、この本の広告が見つかりました。
この本は、以前、猫の手さんから教えていただいたように、
円本(一冊一円で販売された本)のようです。
ただ、発売後、出版元の大日本雄弁会講談社の社長の野間氏が
報知新聞社長に就任したので、新購読者獲得のために流用されました。
奥付の「非売品」は、そのようないきさつからのようです。
(1976年に復刻版が出ています)
*「あべちゃんのブログ」さん、読者登録ありがとうございました。
以前、紹介させていただいた一冊の本。、
(郷愁の一冊 125 8月27日)
本と言っても、ご覧のように表紙も無く、ページもバラけて、
とても、本とは呼べないような状態でした。
私が生まれる前から、我が家にあったこの本。
表紙や奥付がなくタイトルも解らないこの本を
僅かな記憶を便りに探していましたが、
見つかりました。
剥がれてなくなった、挿絵の右端は、蛍をみつめる子どもの絵でした。
挿絵=村山知義 蛍の旅 大木雄三より
修養全集 4 寓話道話お伽噺
大日本雄弁会講談社 昭和4年2月発行 非売品
便利になりましたね、家から一歩も出ないで、
検索するだけで、調べることが出来るのですから。
この本は、オークションで購入しました。
私の持っていた本は、593頁 以降でしたので、
その前の頁の挿絵のいくつかをご紹介します。
挿絵=武井武雄 蟻とキリギリス 楠山正雄より
挿絵画家の名は、まとめて表示してありますが、
どの作品が、どなたが描かれたかはわかりません。
この画には、RRRのサインがあるので武井武雄さんのものでしょう。
武井武雄の作品に時折見られる
RRRのサインは、
この「ラムラム王」(Roy Ram Ram)からのようです。
なぜ「ラムラム王」をサインにするのかは
わかりませんが……
息子さんの死を境にしてその使用をやめたそうです。
武井武雄の世界「イルフ童画館」
不思議な練り薬 清見陸郎より
「お恵み深い旦那様」と乞食はさもうれしそうに頭を下げましたが、
すぐ付け足して云うのです。
「どうぞお情けには、わたくしの頬ぺたを一つ殴って下さいまし」
岡本帰一画
挿絵は、サインに Kiichi とあるので、岡本帰一さんでしょうか。
こほろぎとおけら 尾關岩二より(挿絵、不明)
蛙 芥川龍之介より(挿絵、不明)
赤い蠟燭と人魚 小川未明より
岡田なみぢ画
補 足
………………………………………………………………………………………
いろいろ調べていくうちに、この本の広告が見つかりました。
この本は、以前、猫の手さんから教えていただいたように、
円本(一冊一円で販売された本)のようです。
ただ、発売後、出版元の大日本雄弁会講談社の社長の野間氏が
報知新聞社長に就任したので、新購読者獲得のために流用されました。
奥付の「非売品」は、そのようないきさつからのようです。
(1976年に復刻版が出ています)
*「あべちゃんのブログ」さん、読者登録ありがとうございました。