今日は午後から予定があるので家でまったりしてたんです。
で、この時間を利用してカメの水替えをしようとしたんですが、
シエロの右前脚が皮膚病?を患っているのを発見しました。

右前脚の白くなってる部分なんですけど。。。

なんとなく赤白っぽくなってるんですよね(T_T)
とりあえず、ニオイガメ・ドロガメの衣食住やカメの家庭医学を取り出して
症状や治療法を確認。
今回はゲンタシン軟膏と強制乾燥で様子を見てみることにします。

これがゲンタシン軟膏。
家にあったので初めて使用。
なんかニオイガメ・ドロガメの衣食住によると水に溶けにくいらしいのでイソジンより
効きそうということで。
で、後は水槽に新聞を引いて気休め程度に紫外線ライトをつけて2~3時間放置。

現在もシエロは僕のとなりで乾燥中です。
でも、なんで皮膚病になったんだろう。
冬眠で抵抗力が落ちていたのかな。
水は綺麗なはずだしカメの世話は毎日欠かさずやってたんだけど。。。。
なんか自分が情けないですね。
前の記事や今日の朝までシエロもみんな元気ですみたいなこと書いてたのに
ただ自分が病気に気付いてなかっただけなんて。
前の記事でしっかり観察して体調管理したいと思いますみたいなこと書いた矢先に・・・
ちょっと自分に幻滅ですね。
とりあえず毎日ゲンタシン軟膏と強制乾燥で様子を見るしかないですよね。
自分の世話不足と思うとほんとシエロに申し訳ないですが、
早く良くなりますように。
で、この時間を利用してカメの水替えをしようとしたんですが、
シエロの右前脚が皮膚病?を患っているのを発見しました。

右前脚の白くなってる部分なんですけど。。。

なんとなく赤白っぽくなってるんですよね(T_T)
とりあえず、ニオイガメ・ドロガメの衣食住やカメの家庭医学を取り出して
症状や治療法を確認。
今回はゲンタシン軟膏と強制乾燥で様子を見てみることにします。

これがゲンタシン軟膏。
家にあったので初めて使用。
なんかニオイガメ・ドロガメの衣食住によると水に溶けにくいらしいのでイソジンより
効きそうということで。
で、後は水槽に新聞を引いて気休め程度に紫外線ライトをつけて2~3時間放置。

現在もシエロは僕のとなりで乾燥中です。
でも、なんで皮膚病になったんだろう。
冬眠で抵抗力が落ちていたのかな。
水は綺麗なはずだしカメの世話は毎日欠かさずやってたんだけど。。。。
なんか自分が情けないですね。
前の記事や今日の朝までシエロもみんな元気ですみたいなこと書いてたのに
ただ自分が病気に気付いてなかっただけなんて。
前の記事でしっかり観察して体調管理したいと思いますみたいなこと書いた矢先に・・・
ちょっと自分に幻滅ですね。
とりあえず毎日ゲンタシン軟膏と強制乾燥で様子を見るしかないですよね。
自分の世話不足と思うとほんとシエロに申し訳ないですが、
早く良くなりますように。