篤です。

 

企業理念のブログにようこそお越しくださいました。

ありがとうございます。

 

企業理念から応援したい会社を見つけたり、

世の中を支える会社をご紹介したりしています。

 

*******************************

今日は週刊メルマガを発行しました。

不祥事・不正・リスクと企業理念について書きました。

この記事を読んでくださる方は、

右上のご質問フォームからご連絡くださいませ^^

メルマガの内容はこのブログでは取り上げません。

メルマガ限定の記事にしています。

******************************

 

今日は会社の紹介ではありません。

 

前野隆司教授の幸福経営学の中で、

「健康と同じで、

 幸せについて考えて実行していると、

 どんどん幸せになる」

という学びがありました。

 

感謝するとか、口角を上げるとか、

姿勢をよくするということだけでも、

幸福度は高まることがわかっているそうです。

 

これは本当?と

疑問に思う方もいるかもしれませんが、

反対のことを考えてみると理解できると思います。

 

何があっても感謝しない、

口角を下げて不機嫌な顔をする。

背中を丸めてうつむく。

幸せを感じている時にはおよそしなさそうですよね。

 

その他、

自分が何をすると幸せを感じるのかを

リスト化しておくのも効果的だそうです。

 

ちょっと凹み気味かなぁと思ったら、

その中の一つをやってみることで

元気になるそうです。

 

これらは企業理念を浸透させる時も

同じではないでしょうか。

 

企業理念について考えて、

かを実行しているうちに

どんどん企業理念に興味をもったり、

共感するようになったりしていく、

ということです。

 

意識がそちらに向くということの

効果ですね!

 

ちょっと話をしてみただけで、

わかってもらえなかったとか、

企業理念に基づく行動ができていない

とかを嘆くのではなく、

何をやったらその人に響いたのかを

みていくことも大事になります。

 

やっているうちに

どんどん企業理念体質になっていく、

と考えるだけで楽しくなってきませんか?

 

倦まず弛まず、諦めず、

楽しんでトライしていくことが一番ですね^^/

 

企業理念も浸透しますように。

誰もが幸せになれますように。

 

最後まで読んでくださいまして、

ありがとうございました。

前野教授は、

元々ロボットの研究をされていた

機械屋さんでしたが、

脳科学や心理学、哲学にも造詣が深く、

現在は幸福学の権威として

名が知られている方です。

幸せになる4つの因子として、

ありがとう因子、やってみよう因子、

なんとかなる因子、ありのままに因子

を挙げています。

前野教授の幸福学は、

調査と統計によるもので、

哲学的な思考から発したものではありません。

多数の平均をとって相関をみていますので、

人による差異はもちろんありますが、

とても面白いです。

職場以外のコミニュニティも

幸福度を高めるそうです!

私もこのブログのおかげで幸せです^^