いつものように美術館はしご | リラックスブログ

リラックスブログ

リラックスリビングのショップ内外で起こる事を、気ままにのほほ~んと綴るブログです。

24日、25日の定休日は趣味の美術館めぐり。

24日はちょっと遠出して、まずは滋賀県立陶芸の森陶芸館。

今、「明治・大正時代の日本陶磁」開催中。

ヨーロッパの万博で絶賛を博し、輸出の中心だった全盛期の陶磁器たち。

すごい!
スタッフのリラックスブログ

よくぞこんなものを陶磁器で作ったもんだ。

ある意味、日本の陶磁器の絶頂がここにあり、

あとはだんだんと衰退していっているような気さえする。

陶磁器好きは必見です。

で、そのまま近くのMIHOミュージアムへ。

春に観たMIHO GRANDAMAⅡに加えて

「空想動物の世界」ってのをやってます。

スタッフのリラックスブログ

ここはイオ・ミン・ペイが設計した美術館そのものが凄い。

宗教法人がやってるってこともあるのかもしれないけど

なんかとても清涼な気が流れているような気さえする。

ここで知って大好きになったリュトン(角杯)もいっぱいあるし♪

最初、角「杯」っていうから盃の一種かと思っていたら、

実は祭りで酒を注ぐ器だったのですね。

興味ない人にはまーったく興味が湧かないようなものなのでした(笑)。


------------------------------

んで、25日は月に1回ほど参加しているボランティアに行って、

今度企画されている「そうめん流し」に使う竹を斬りました。

うかつにも半袖Tシャツで出かけたもんだから、

竹やぶで藪蚊の餌食に(泣)。

でも斬った竹を二つに割って、そうめんを流す樋状のものにしたり、

節を利用してそうめんつゆを入れる器を作ったりしました。

料理班の女性が試作したおいしいバラずしもごちそうになり幸せ♪

それから汗びっしょりの服を下着からぜーんぶ着替えて、

まずは奈良県立美術館へ。

今は館蔵品展ということもあって入館料400円って安過ぎ!

スタッフのリラックスブログ

大好きな上村松園の「春宵」が観られただけでもラッキー♪

ほんとに松園の美人画は最高です。

美しいだけじゃなく気高さや意志の強さや知性を感じます。

他にも初めて観て好きになった画家もできた。嬉しいな。

最後はやっぱり奈良国立博物館。

「頼朝と重源」

スタッフのリラックスブログ

今回の展示もまたちょっとマニアック。

このへんの展示はいわゆる歴女・歴男向きですね。

鎌倉時代の仏教とかに興味ある人には最適だけど、

ぼくにはちょーっとしんどいか…。

けどナラハクは常設展示が素晴らしいので許します(笑)。


来週はキョウハクに行こうっと♪