外反母趾を考える時、足だけを見てたらダメだなー、と思う大森です。

今回は、外反母趾のお話です。

ちなみに、外反母趾は「がいはんぼし」と読み、「趾」は足のゆびを現します。
つまり手のゆびが「指」なんです。はい。豆知識でした。

----------

「外反母趾」とは、足の親ゆびが人差しゆび側へ倒れてしまった状態を言います。




人差しゆび側が“外側”なので“外反”です。

あと、専門的には親ゆびを母趾、人差しゆびを示趾、小ゆびを小趾なんて書きますが、平易な言葉にしています。



昔はハイヒールなどの靴で圧迫されてゆびが曲がる、なんて言われていましたが、今は靴に関係なく、症状は出るようです。


大森が考えるに、外反母趾の原因は「姿勢と重心」の位置だと思います。


ここで、模型の画像を使って原因を見てみます。


まずは通常の状態。

足根部。上から。

足根部。前から。


例えば、重心が外に傾いて、小ゆびに掛かっていると親ゆび側が浮きます。

模型はわざと大げさに曲げてますが、方向性は同じです。

足根部。内反で母趾が浮く。


そして、当然浮いたままでは支えるチカラが弱いので、親ゆびが地面を支えようと下がります。

足根部。内反から親指を巻き込む。


足の裏が傾いた状態なので、親指の付け根に「ねじれ」ができて、人差しゆび側へ傾いてしまいます。



また、足の裏の「横のアーチが潰れてしまった場合も原因のひとつです。


足根部、広がる。

写真の矢印のラインは、本来「横のアーチ=“山なりのカーブ”」を描くのですが、

筋力低下などが原因で、アーチがなくなります。



アーチがなくなると、単純に「横幅」が増えますよね。

同時に、やっぱりゆびの付け根に「ねじれ」ができます。


(アーチの分の傾きがなくなっている、ということは、その分付け根がねじれる、ということ。)


こんなところが原因として考えられるのではないでしょうか。



では、どうすれば改善していくか。

それは、足裏全体をちゃんと使うことです。


そして、そのためには足先だけを見ていては不十分です。


足の筋力は強くありません。

むしろ繊細な部分です。



ということは、足のチカラでどうにかするのではなく、足にかかっているチカラをコントロールしたいのです。


足の裏へ掛かる重心やチカラの方向は「姿勢」によって変わります。

足の裏をセンサーだと思って、足の裏全体に体重がかかるような姿勢バランスを意識していきましょう!




----------


ちなみに、ゆびに「指」と「趾」があるように、
母にも「拇」と「𧿹」があったりします。

はい。豆知識でした。笑


----------

☆追記(7/9)

この外反母趾のブログにお問い合わせや質問など反響が大きかったので、
大森のパーソナルトレーニングでは「外反母趾改善エクササイズ」
キャンペーンという形で外反母趾サポートを始めました。

詳しくは7/1のブログ【チカラの方向性・流れを感じると、動かし方が分かる。☆外反母趾改善エクササイズ始めました。http://amba.to/1m7nsYi】をご覧下さい。

外反母趾の原因と思われる「チカラの流れ・方向性」について書いてありますので、参考になるかと思います。




大森 剛/OMORI TAKESHI
http://www.largeforest.com/