[忠臣蔵のあらすじ]


 今からおよそ300年前(1702年、元祿15年12月14日)、江戸で仇討ち事件がありました。
 場所は両国は松坂町、回向院裏の「吉良邸」。播州赤穂浅野家の浪士四十七名が吉良上野介の屋敷に討ち入り、その首級を挙げたというおなじみのお話です。


元祿14年春。赤穂藩主浅野内匠頭長矩は勅使・院使の年賀答礼使伝奏接待役を命ぜられたが、諸式指南役の吉良上野介にことごとに意地悪い仕打ちを受けた。

晋光院二百畳の表替えは、堀部安兵衛の働きでことなきをえた。また、烏帽子大紋の式服を長裃と教えられたことも、片岡源五右衛門の深慮に救われた。

しかし、3月14日、松の廊下での刃傷で、家は断絶、身は切腹となり、田村邸で内匠頭はその短い生涯を閉じた。

報せが赤穂へ飛び、藩論は二分した。城明しに応じ退転しようという家老大野九郎兵衛一派と、籠城して一戦を交えようという殉忠派である。

病気の橋本平左衛門は一同の奮起をうながすため、腹を切った。筆頭家老・大石内蔵助は彼の亡骸を抱いて慟哭した。彼は籠城決戦の決意を藩士たちに示した。

勘気の身の不破数右衛門も駈けつけてきた。が、内蔵助の考えは二転、三転し残った人たちを前に、彼は内匠頭舎弟大学のお取立を願い、城明渡しを決めた。

軍使脇坂淡路守の情けに感泣しながら、内蔵助らは赤穂城を去って行った。


伏見の遊里撞木町で、内蔵助は放蕩三昧を続けた。数右衛門の諌言にも耳をかさなかった。

上杉綱憲は上野介を米沢本家へ引き取ろうとしたが、家老千坂兵部は世論をおそれ、思い止まらせた。

吉良邸への浪士の監視が続いた。

 堀部安兵衛と片岡源五右衛門は京に上り、一文字屋で内蔵助に討入りの決行を迫った。内蔵助はお家再興を幕府に願い出てあるからと制した。が、その望みもむなしかった。

 内蔵助は妻子を離別し、ひそかに江戸へ下った。討入りの日が決った。浪士たちも家族と別れて集ってきた。

 元祿15年12月14日。赤穂浪士四十七名は本所松坂町の吉良邸へ討ち入った。


赤穂義士祭の公式HPは こちら


 「赤穂義士祭の画像」2007年12月14日です


城郭と歴史雑学

  赤穂城大手門より現れた四十七士:赤穂駅まで行列します


城郭と歴史雑学
太鼓を打つ大石内蔵助:太鼓に合わせ一歩づつ右・左とゆっくり歩む


城郭と歴史雑学
      槍先には見事討取った吉良上野介の首が


城郭と歴史雑学
             続々現れる義士達


城郭と歴史雑学
         北の隅櫓前をゆっくり歩む義士行列


城郭と歴史雑学
吉良上野介を斬った浅野内匠頭を後ろから押さえた梶川与惣兵衛


 「梶川与惣兵衛」のその後

 結果的に吉良上野介を助けた梶川与惣兵衛は、刃傷事件の日から五日たって、五百石加増され千二百石取りになった。

 しかし、世論は浅野に同情するあまり、内匠頭を死に追いやった人たちを憎悪し、やがて梶川も「情けを知らぬ犬ざむらい」とののしられた。

 そのうち、上司までが心ない武士と評しあてこすりをいうにいたると、与惣兵衛は日に日に憂鬱となった。

 ある日、梶川は加増のお礼に老中たちへ挨拶まわりをした。

 どの屋敷に行っても曽我兄弟の絵が描かれている屏風を見せられ、仇を討たせてから、兄弟を捕らえた御所五郎丸の話を聞かされた。

 そうこうするうちに、梶川は出仕が嫌になりお役御免を願い出た。

 その後、赤穂義士の一人大石瀬左衛門に暗殺されたという風聞まで流れた。

 いずれにしても、梶川は世間から抹殺されてしまったそうである。



城郭と歴史雑学
           浅野内匠頭切腹の場面


城郭と歴史雑学
    吉良邸内での対決場面:堀部安兵衛対清水一学か


山車の上の役の人はじっと動かずでした。このまま赤穂駅までいったのか?大変お疲れのことかと察します。


           次回は[赤穂城]作成中です