信長と安土宗論ー仏は嘘つきか? 法華宗のウソー | ミネルヴァのフクロウのブログ

ミネルヴァのフクロウのブログ

歴史を自分なりに考えて書いてます。寝る前の読書にお勧めです。

こんにちはニコニコ


信長公記等に依ると、
1579年5月中旬、浄土宗の霊誉玉念(れいよぎょくねん)という長老が
上方へ出てきて安土の町で説法をしていました。
そこに法華宗の建部紹智と大脇伝介が議論をふっかけます。
霊誉長老は
「年若い方々に申し開きを致しましても、
 仏法の奥深いところは御理解出来ますまい。
 お二人がこれぞと思う法華宗のお坊様をお連れ下されば、
 御返答しましょう」と答えます。

この頃の法華宗は、本願寺以上の戦闘派宗教であり、
本願寺やその他の仏教宗派に血みどろの戦いを幾度となく
繰り広げていました。
仏教の平和のイメージの片鱗もない、
人殺し集団です。

大脇伝介は、楽市楽座といった都市計画に密接に関係した
信長の部下でした。サムライか商人かは微妙な立場ですが、
経済官僚として信長には有益な人物です。

説法の期間は7日の予定でしたが、
11日に延長して法華宗の方へ使者を出させます。
法華宗の方も、では宗論をやろうと
京都の頂妙寺の日珖、
常光院の日諦、
久遠院の日淵、
妙顕寺の大蔵坊、
堺の油屋の当主の弟で、妙国寺の僧普伝という歴々の僧たちが来る事になりました。

そしてこの噂が広まり、
京都・安土内外の僧俗が安土に集まると騒ぎは大きくなり、
信長も伝え聞く事になります。


信長は「当家の家臣にも法華の宗徒は大勢いるので、
信長の考えで斡旋をするから、大袈裟な事はせぬ様に」と、
菅谷長頼・矢部家定・堀秀政・長谷川秀一らを使者として両宗に伝えます。

しかし、浄土宗側ではどの様な指示でも信長に従うと返答しましたが、
法華宗側は勝つ見込みで奢っていたのか?
承諾せず、ついに宗論をする事になります。


そこで信長は
「それなら審判者を派遣するから、
 経過を書類にして勝負の経過を報告せよ」と申し、
京都五山の内でも指折りの博学で評判の、
日野に住む南禅寺の長老・景秀鉄叟(けいしゅうてつそう)を審判者に招きました。


そして折り良く因果居士(いんがこじ)が安土に来ていたので、
彼も審判に加えて、安土の町外れに有る浄土宗の寺浄厳院の仏殿に於いて宗論を行います。


寺内の警備に、織田信澄・菅谷長頼・矢部家定・堀秀政・長谷川秀一の5人を派遣。
法華宗側はきらびやかな法衣を着飾り、
頂妙寺日珖、常光院日諦、久遠院日淵、妙国寺普伝、
そして妙顕寺の大蔵坊の5人が記録係として、法華経八巻と筆記用具を持って登場。


浄土宗側は、黒染めの衣で、質素ないでたちで、
霊誉と、安土田中の西光寺の聖誉・貞安(せいよていあん)、信誉洞庫、知恩院助念の4人が
筆記用具を持って登場。


法論の出席者は以下の通り。
浄土宗側―霊誉玉念・聖誉定(貞)安(西光寺)・信誉洞庫(正福寺)・知恩院助念(記録者)
法華宗側―常光院日諦・頂妙寺日珖・久遠院日淵・妙国寺普伝・久遠院大蔵坊(記録者)
判定者―正明寺の鉄叟景秀・華渓正稷・因果居士・法隆寺仙覚坊
名代―織田信澄
奉行―菅谷長頼・堀秀政・長谷川秀一
目付役―矢部家定・森蘭丸


信長公記等に依ると法論の概要は以下の通り。
霊誉「私が言い出した事なので、私から発言しましょう」
しかし、貞安はそれを遮って早口で問いを発します。

貞安(浄土宗側)問う 法華八軸(8巻)の内に念仏はありや。

法華側答う 念仏あり。

浄土側問う 念仏の義あらば、何故法華は念仏無間(日蓮が説いた四箇格言の一つ)
      地獄に落ちると説くや。

浄土側曰く 弥陀は何処にあろうと、弥陀一体なり。

法華側答う 左様ならば、何故浄土門は法華の弥陀を
     「捨閉閣抛(しゃへいかくほう)」として捨てるや。

浄土側曰く それは念仏を捨てよと云うに非ず。
      念仏をする前に念仏の外の雑行を捨てよとの意なり。

法華側答う 念仏をする前に法華を捨てよと言う経文はありや。

浄土側曰く 法華を捨つるとの経文あり。
      浄土経には善立方便顕示三乗とあり。
      また一向専念無量寿仏ともあり。

法華側答う 法華の無量義経には、以方便力、四十余年未顕真実とあり。

浄土側曰く 釈尊が四十余年の修行を以って以前の経を捨つるなら、
      汝は方座第四の「妙」の一字を捨てるか、捨てざるか。

法華側答う 今言うは、四十余年の四妙中の何れや。
      (←40年余の説法の何処にある妙か?、ととぼけた)

浄土側曰く 法華の妙よ。汝知らざるか。

法華側返答なし。閉口す。

浄土側重ねて曰く 捨てるか、捨てざるか。(重ねて問いし所)

法華側無言。

其の時、判者を始め満座一同どっと笑い、法華の袈裟を剥ぎ取る。
天正七年己卯年五月二十七日辰刻


宗論が終った直後、頂妙寺の日珖は「妙」の一字に答えられず、
群集に打擲され、法華八巻は破り捨てられました。
無法にの論争を吹っかけた挙げ句、
当時最大の戦闘的仏教勢力が、論破され、ぐうの音も出ないのに大衆は喜びます。

法華宗の僧や宗徒達は逃げ散りましたが、
これを織田信澄らが捕え、
宗論の記録を信長の下へ届けます。

信長は時を移さず、安土から浄厳院へ出向き、
法華宗・浄土宗の当事者を召し出して、
霊誉と聖誉に扇と団扇を贈り、大いに褒め称えました。
審判者の景秀鉄叟には杖を進呈しました。

そして大脇伝介を召しだして
「一国一群を支配する身分でもすべき事ではないのに、
 お前は俗人の塩売りの町人ではないか。
 この度は霊誉長老の宿を引き受けたにも係わらず、
 長老の応援もせず、人に唆されて問答を挑み、
 京都・安土内外に騒動を起こした。不届きである」と、
厳重に申し渡して真っ先に斬首します。

また、普伝を召しだして普伝の業績を問い質しました。
普伝は一切経の何処にどんな文句があるか諳んじる程博識であったといいます。
しかし、何宗にも属していません。

彼の行状は、ある時は小梅の小袖、
ある時は摺箔の衣装など結構な物を着て、
ぼろぼろになると、仏縁を結ぶと称して、
これを人々に与えていたようです。
得意顔をしていましたが、
よくよく調べてみると小袖は値打ちのない紛い物でした。

博識の普伝が納得して法華宗に入ったとなれば、
法華宗は益々繁栄するからと懇願され、
金品を受け取ってこの度法華宗に属したでした。
よい歳をして嘘を吐いていた訳です。

「今度の宗論に勝ったら、
 一生不自由しない様にしてやろうと法華宗から堅い約束をされ、
 金品を受け取って、役所にも届を出さずに安土に来た事は、
 日頃の言い分に反し、不届きである」

更に信長は追及して
「宗論の場では己は発言せず、他人に問答をさせて、
 勝ち目になったらしゃしゃり出様と待ち構えていた。
 卑劣な企みで、真にけしからぬ」
と、普伝の首も斬ります。

残った法華宗の歴々の僧達へは、次の様に言い渡します。
「大体、兵達は軍役を日々勤めて苦労しているのに、
 僧職の者達は寺庵を結構に造り、贅沢な暮らしをしている。
 それにも関わらず、学問もせず『妙』の一字にも答えられなかったのは誠に許し難い。
 ただし法華宗は口が達者である。
 後日、宗論に負けたとは多分言うまい」

そして
「宗門を変更して浄土宗の弟子になるか、
 さもなくば、この度宗論に負けた以上は今後は他宗を誹謗しない、
 との誓約書を出すがよい」
と申し渡します。


詫び証文の概要は以下の通り


敬白 起請文(きしょうもん)の事
今度、近江の浄厳院に於いて浄土宗と宗論を致し、
法花宗が負け申すに付いて、
京都の坊主普伝、並びに塩屋伝介が仰せ付けられ候事。
向後他宗に対し一切法難(非難)致し可からざる之事
(今後は、他宗に対し決して非難は致しません)。
法花一分之儀立て置かる可き之旨、
忝く存じ奉り候
(法華宗に寛大な御処置を賜りまして、誠に有り難い想いです)
私共法華宗の僧はいったん宗門を離れ、
改めて御許可を得てから前職に就かせて戴きます。
天正七年五月二十七日   法花宗
上様、浄土宗様

この様な証文を出した 上に「宗論に負けました」と書いてしまったから、
法華宗が負けた事を女子供迄もが後の代まで聞き知る事になります。

別の文句が幾らでもあったのに失敗した、
と歴々の僧たちが後悔していると伝え聞いて、またまた世人はこれを笑い者にしました。

建部紹智は堺の港まで逃げたが捕縛されます。
この度の騒動は大脇伝介と建部紹智が発端となったのだから、
紹智も首を斬られました。


この宗論で最大のポイントとなるのは「方座第四の『妙』」という言葉です。
この宗論は一般的に信長の策略により、
浄土宗側の意味不明なその言葉・発言に嵌められたと解釈されています。

法華宗側では、この発言を「貞安の卑怯な手」で相手を煙に捲いたとしている。
また他の法華系宗派では、以下のように説明している。
華厳の妙
阿含の妙
方等の妙
般若の妙
この4つを総称して爾前(法華経より前)の妙といい、
法華の妙と対比すると説明し、
五時八教の教相判釈では、
浄土三部経は方等部に位置付けられるから、
方座「第三」の妙と言うべき所を、
方座「第四」の妙と嘘をつき、捨てるか捨てないのかと質問した詐欺師だ、
などと判じています。
この質問に混乱した法華側が1~4のどの妙の話なのかと問い返した所、
浄土側は嘘に嘘を重ねて法華の妙だと回答したので、法華側が思考停止に陥ってしまった。

田中智學は
「こんな事は全く話にならない、
 それこそ御釈迦様でも気がつかない事だ。
 知って居るのは、世界中に唯一人、
 劫初(こうしょ=この世の初め)以来何億万年にも誰一人、
 その唯の一人しか知るものは無い、
 それは大雲院開山教蓮社退魯大和尚聖誉貞安上人唯一人である。
 『経文』にも『論文』にも『釈義』にも、
 かつて登録されない珍妙怪奇の『造り名目(つくりみょうもく)』を以て、
 相手を煙に捲かうといふのは、モー法義論談の分域を通り越して、
 残るところは貞安の人格問題だ」
(雑誌『毒鼓・殉教号』67頁、獅子王文庫発行)と言及し激しく非難しました。

ただし田中智學はこうも述べています。
「“方座第四の『妙』”といふのは、
追究したら恐らく『方等会座四教並説中第四円教所談の妙』というつもりであろう」
(前掲書68頁)
浄土宗の学僧、林彦明(はやしげんみょう)は
「専修学報第1号・安土宗論の真相に就て」で、これを指摘した。
また作家の井沢元彦も『逆説の日本史』10「戦国覇王編 - 天下布武と信長の謎」において、
この一言で法華宗の負けが決まったと指摘しています。

即ち、もしこの発言が従来より法華宗側が言っている
「浄土宗側が卑怯な手を使った」のであれば、
法華宗側はその場において「方座第四の『妙』」を
意味不明・解釈不能であるという態度を徹底的に貫かねばならず、
それをしなかった法華宗側は『造り名目』でない事を認めてしまった事になります。

つまり田中智学も認める通り
「方等会座(方等座)における四教並説中の『円教』に所談(語っている所)の『妙』である」

五時八教の教判では、釈迦仏は華厳・阿含・方等・般若・法華涅槃の五時に分けて教えを説いたが、
方等時で「蔵・通・別・円」の四教を並説したとされます。
このうち「蔵・通・別」は小乗の教えで、
第4番目の「円」が大乗の最高の教えとされます。

「円教」では当然、妙(妙法蓮華経=法華経)に
象徴される完全な教えを説いたとされています。

これこそが今日、日本で広がっている仏教(=大乗仏教)の源です。
この教判は天台宗の教学で智顗が考案し、それを後の法華宗や日蓮宗が採用継承しました。

つまり、
貞安の問いである
「方座第四の「妙」の一字を捨てるか、捨てざるか」というのは、

「もし天台教学の考えを以って、
 法華以前の教えをすべて“方便(真実に導く手だて・手段)”として否定するなら、
 方等時において説いた円教=妙も捨てるのか、捨てないのか?」
というのが真相です。

少し仏教史を齧れば分かる簡単なものです。
いまもって法華宗は、信長に騙されたとと出張していますが、
彼らが、そう出張しだしたのは当事者達が死んでから
遥か後に過ぎません。
当事者達は、恥ずかしくて、そんな出張をしませんでした。

従って、他の日蓮宗派が解釈する
「方座『第三』の妙と言うべき所を、方座『第四』の妙と嘘をついた」というのは、
単なる誤解であり、
第四とは「蔵・通・別・円」の「円教=妙」の事です。

また田中智学が述べた「造り名目」でもないことが明らかです。

また法華宗側の日珖・日諦が、
後に詫び証文を書いた(書かされたとも解釈される)のは、
「方座第四の「妙」」の意味すら分らなかったからに他ならず、
だからこそ素直に詫び証文を書いたといわれます。

井沢元彦も
「もし信長が日蓮法華宗を嵌めたのなら、
 なぜ素直に詫び証文を書いたのか、
 また当時の宗教は世俗の権力に徹底的に反抗するのが常であり、
 大規模な法華一揆を起こさなかったのか」と指摘しています。

当時、最大の武闘派勢力であった法華宗は、これに懲りて各地での騒動をやめて行きます。

また、ひとつ、信長によって治安の回復と政教分離が進められたのです。


ではではパー