iPS細胞:横浜市大が肝臓のもと作製 マウス体内で機能 | 再生医療が描く未来 -iPS細胞とES細胞-

iPS細胞:横浜市大が肝臓のもと作製 マウス体内で機能

さまざまな種類の細胞になりうるヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、肝臓のもととなる「小さな肝臓」を作り、マウスの体内で機能させることに世界で初めて成功したと、横浜市立大の谷口英樹教授(再生医学)の研究チームが発表した。臓器移植に代わる新たな治療法として応用できる可能性があるという。4日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載される。
これまでiPS細胞から肝臓の細胞は作られているが、体内で機能させるには立体構造を作ることが必要だった。
谷口教授らは、ヒトのiPS細胞を肝臓の細胞になる直前の「内胚葉(ないはいよう)細胞」に成長させ、血管を作る細胞や細胞同士をつなぐ細胞と一緒に培養した。その結果、培養皿の中で細胞が自然に5ミリほどの球状に集まり、血管がある小さな肝臓ができたという。
この肝臓をマウスの体内に移植したところ、ヒトの肝臓でしか作られないたんぱく質などがマウスの血液から確認された。さらに、薬剤で肝不全にしたマウスに移植した結果、30日後の生存率は、移植しない場合の約30%から90%以上に高まったという。
今後、大人より必要な細胞が少なくてすむ子どもの肝臓病治療に向けた研究を進め、10年以内に臨床研究を目指すという。谷口教授は「小さな肝臓を大量に作って移植し、体内で成熟させる方法で臨床応用したい。それにはiPS細胞の安全性の評価も必要だ」と話す。
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130704k0000m040136000c.html

iPS細胞から人工肝臓 マウス体内で機能 横浜市大
ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から直径5ミリ程度のミニ人工肝臓を作り、マウスの体内で機能させることに横浜市立大の谷口英樹教授、武部貴則助手らのグループが成功した。ヒトiPS細胞からヒトの「臓器」ができたのは初めて。再生医療への応用が期待される成果で、4日付英科学誌ネイチャーに発表した。
グループは、iPS細胞から肝臓の細胞のもとになる前駆細胞を作製。これに、血管を作る「血管内皮細胞」と、細胞同士をつなぐ接着剤役の「間葉系細胞」を加えて培養した。すると、48時間程度で3種類の細胞が自然にボール状に集まり、5ミリほどの立体的なミニ人工肝臓ができた。
このミニ肝臓を、顕微鏡で観察しやすいマウスの頭に移植したら、血管が発達して血管網を作り、たんぱく質の合成や薬物の代謝など、肝臓の働きを持っていることを確認した。
次にミニ肝臓を肝不全のマウスのおなかに移植して治療効果を調べたら、無治療だと3割ほどの1カ月生存率が、移植により9割に上がった。
グループは今回の技術を、重い肝臓病の赤ちゃんの治療に応用することを考えている。へその緒の血液(臍帯血(さいたいけつ))からiPS細胞を作り、必要な2種類の細胞も採取。ミニ肝臓を血管に注射し、肝臓に送り込んでその働きを代替させる。ミニ肝臓をさらに小さくする必要があるが、7~10年後の実用化を目指す。
同じ手法は、腎臓や膵臓(すいぞう)にも応用できそうだという。今後の課題は大量培養技術の確立で、iPS細胞が残っているとがん化の恐れがあるため、安全性を確保する手法の開発も必要になる。
これまでiPS細胞を変化させて心筋や神経の細胞が作られたことはあるが、立体構造がある臓器の作製は難しい。文部科学省が2月に発表したロードマップでは、膵島や肝臓など立体器官は5年以内に技術を確立するとしている。
谷口教授は「大きな臓器を作るのはむずかしいが、発想を変えて、小さい均質なものを多数作って移植する方法を考えた」と話す。
横浜市大は、再生医療の実現をめざす研究拠点として、東京医科歯科大、理化学研究所、京都大、東京大とともに2日、科学技術振興機構が選んだ。拠点は、最長10年間に年間1億円程度の支援を受ける。
(朝日新聞)
http://digital.asahi.com/articles/TKY201307030596.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201307030596

ヒトiPSから肝臓作製 横浜市大、動物実験で機能確認
横浜市立大の谷口英樹教授らはあらゆる細胞に成長できるヒトのiPS細胞を使って小さな肝臓を作り、マウスの体内で働くことを確かめた。医療に応用できれば、提供者不足が深刻な現在の肝臓移植に代わる新たな治療法になる可能性がある。子供の肝臓病治療などに役立てる考えで10年以内の実用化を目指す。
研究成果は英科学誌ネイチャー(電子版)に4日掲載される。
研究チームはまずiPS細胞を肝細胞の一歩手前の段階まで育てた。これに血管を作る細胞と、細胞同士をつなぐ働きを持つ細胞を混ぜて培養した。体内で肝臓が成長する環境をまねた。
2、3日後には3種類の細胞が直径5ミリメートルの塊になった。この「肝臓の種」を肝不全のマウスの腹部に複数移植した。肝不全マウスは何もしないと1カ月後は約3割しか生存できないが、移植すると9割が生き残った。たんぱく質の合成や薬の分解など肝臓が本来持つ役割を果たしていた。
iPS細胞を再生医療に役立てる研究は目の網膜や心臓の筋肉などで進んでいる。臨床研究の第1弾として理化学研究所などが2014年夏をめどに始める事業も網膜の難病が対象だ。iPS細胞からシート状の組織を作るのに比べ、肝臓のような立体的な構造を作るのは難しい。今回の技術は腎臓など他の臓器にも応用できるとみている。
(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0305I_T00C13A7CR8000/

ヒトiPS細胞で肝臓作製 マウス移植、生存率大幅向上 横浜市大、世界初
ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って小さな肝臓を作り、肝不全のマウスに移植して生存率を大幅に向上させることに横浜市立大の谷口英樹教授らのチームが成功し、3日付の英科学誌ネイチャーに発表した。ヒトのiPS細胞から機能的な臓器を作製したのは世界初。10年以内の臨床応用を目指しており、肝臓移植を代替する新たな再生医療として実用化が期待される。
iPS細胞から肝臓の細胞はすでに作られていたが、臓器として機能する立体的な構造を作るのは難しかった。
肝臓移植は臓器提供者(ドナー)の不足などの課題を抱えており、この技術を使って治療できれば意義は大きい。大人と比べて細胞が少なくてすむ子供の治療に向けた研究から取り組み、大人の治療にも応用を目指す。
チームはヒトのiPS細胞から、肝細胞に変わる手前の前駆細胞を作った後、細胞同士をつなぐ働きを持つ「間葉系細胞」や血管のもとになる「血管内皮細胞」と一緒に培養。すると数日後、細胞が自然に球状に集まり、直径5ミリほどの肝臓の“種”ができた。
これをマウスの腹部に移植すると、血管がつながって血流も生まれ、タンパク質の合成や薬剤の代謝などの働きを持つ小さな肝臓に成長することが分かった。
この肝臓の種を肝不全マウスに移植したところ、1カ月後でも9割以上が生存。移植しない場合の生存率3割と比べて高いことから、体内で肝臓として機能して治療効果を発揮したとみられる。
患者の治療に使う場合は、均質な種を大量に作って肝臓の血管から注入する方法を想定しており、量産技術やコスト削減、がん化を防ぐための安全性の確立などが課題になる。
(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130704/scn13070407100001-n1.htm

「非常に興味深い結果だ」
熊本大の粂昭苑教授(発生生物学)の話「従来はiPS細胞だけを培養し肝臓の細胞を作ろうとしていたが、今回は構造を作る間葉系細胞と血管を作り出す細胞を混ぜれば、細胞が勝手に組織を作るということを示した。3次元の構造も血管もでき、移植したマウスの体ともつながるという非常に興味深い結果だ。肝臓を治すのには大量の細胞が必要なので、安全な細胞をどう準備するか、どんな手順で治療すべきかなどを今後の研究で示していく必要がある」
(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130704/scn13070409320004-n1.htm

治療応用に道筋 戦略さまざま研究進む
体を構成するさまざまな細胞を作り出せるiPS細胞だが、作った細胞をばらばらのまま体内に入れても目標の臓器にはほとんど定着せず、臓器移植のような治療効果は望めない。横浜市立大チームが開発した小さな肝臓の作製法は、解決に向け一つの道筋を示した。細胞を大量、安価に作る技術の開発が課題だが、肝臓だけでなく腎臓の作製も「同様の発想でできる可能性がある」(谷口英樹教授)という。
細胞をまとめて移植する方法は各地で研究が進む。iPS細胞を使った初の臨床研究を年内にも始める理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーは、加齢黄斑変性という目の病気を治療するため、網膜の細胞をシート状に成形して移植する戦略を採っている。
理研の笹井芳樹グループディレクターは、胎児期に現れる目のもとの「眼杯」を作るのに成功した。網膜色素変性という病気の治療への応用を目指す。
(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130704/scn13070409340005-n1.htm

「iPSで肝臓」臨床研究へ…横浜市大チーム
あらゆる細胞に変化できるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、人間の肝臓を作る研究を進める横浜市立大学の谷口英樹教授らの研究チームが3日、この技術の臨床研究を7~10年後をめどに行う構想を明らかにした。
研究チームは昨年6月、iPS細胞で作った肝細胞などを混ぜて培養する手法で人の肝臓を作製、これをマウスに移植し、正常に働くことを確かめたと学会で発表。この成果をまとめた論文が4日の英科学誌ネイチャー電子版に掲載されるのに合わせて、構想を公表した。
構想によると、臨床研究の対象は、重い肝臓の病気を持つ赤ちゃん。へその緒の血液から、肝臓の培養に必要な細胞を採り、iPS細胞から作った正常な肝細胞と混ぜて、試験管内で小さな肝臓を大量に作る。肝臓が正常に働くことを確認した上で、生後数か月以内の赤ちゃんの体に移植する。
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130703-OYT1T01532.htm

ヒトiPSからミニ肝臓=肝不全マウスに移植、生存率向上-横浜市大
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)や血管のもとの細胞などから小さな肝臓を作り、肝不全のマウスに移植して生存率を大幅に向上させたと、横浜市立大の谷口英樹教授(49)らが3日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
ヒトの万能細胞から十分に機能する臓器が作られたのは世界初。移植外科医で肝臓のドナー(提供者)不足に悩んできた谷口教授は、「肝臓はもともと再生能力が高く、10年以内に患者に応用できると思う。特に劇症肝炎の新生児の命を救える効果が大きい」と話している。
万能細胞は試験管内でさまざまな種類の細胞に変えることができるが、血管網がある立体的な臓器を作ることは難しかった。谷口教授や武部貴則助手(26)らは、胎児の臓器が形成される過程をまねる技術を開発した。
ヒトiPS細胞を肝細胞の前段階まで変えた後、血管を生み出す「血管内皮細胞」や細胞同士をつなぐ「間葉系細胞」と一緒に培養すると、数日で直径5ミリ程度の肝臓ができた。これを肝不全マウスの腹に移植すると、血管がつながって機能するようになり、1カ月後の生存率が大幅に向上した。
試験管内で肝臓をこれ以上大きくするのは難しい。肝機能が低下した患者に応用する場合は、門脈(太い静脈)に質の高いミニ肝臓を多数注入し、肝臓に送り込んで成長させる方法が有力で、コスト削減が課題という。
培養段階で肝細胞に変化しないiPS細胞が交ざっているとがんの原因になるため、安全性を確保する技術開発にも取り組んでいる。マウス実験では移植後2カ月で発がんはみられなかった。
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a3%e9%a3%d0%a3%d3%ba%d9%cb%a6&k=201307/2013070400044

世界初、iPSから立体の肝臓 横浜市大チーム
人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、マウスの体内で働く小さな肝臓を作ることに成功したとする世界初の成果を、横浜市立大の谷口英樹教授、武部貴則助手らのチームが3日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。今後、子どもの肝臓病治療に向けた研究を進め、10年以内に患者に届けたいとしている。
iPS細胞から肝臓の細胞はできていたが、体内で機能させるために必要な立体的な構造を作るのは難しかった。
チームは、人のiPS細胞から肝臓の細胞になる手前の細胞を作り、細胞同士をつなぐ「間葉系細胞」と、血管のもとになる細胞と混ぜて培養した。
(47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070301001800.html

iPSから肝臓作製 高い治療効果確認、横浜市大グループが10年以内に臨床応用へ/神奈川
横浜市立大学の谷口英樹教授(再生医学)らの研究グループは3日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から人間と同じ機能を発揮する肝臓の作製に成功し、肝疾患に対し極めて高い治療効果を確認したと発表した。世界初の研究成果で、今後、国が示したiPS細胞実用化へ向けた工程表などを踏まえ、7~10年後の臨床応用を目指す。再生医療技術や新薬の開発研究が大きく前進することになる。
今回の研究成果は、英科学誌ネイチャーに掲載。臓器移植に対するニーズが世界的に高まる一方で、ドナー臓器が絶対的に不足しており、あらゆる細胞に分化できる多能性幹(ES、iPS)細胞を活用した再生医療研究が活発化している。しかし、肝疾患で従来行われていた幹細胞移植の治療効果は限定的だった上、肝臓に成長させるまでに必要な100億個近くの細胞培養は多大なコストがかかるなど、課題が指摘されていた。
こうした状況を踏まえ、研究グループは、iPS細胞から肝細胞ではなく、臓器そのものを作製する方法に発想を転換。胎児の体中で器官形成期に起こる過程を再現する独自の技術を開発し、肝臓の基になる立体的な組織(肝芽)を作り出した。
肝芽をマウスに移植したところ、薬物代謝など人間と同じ機能を持つ肝臓に成長。さらに、肝不全を発症させたマウスを使った移植実験では、移植したマウスの30日後生存率は9割以上に上ったのに対し、移植しなかったマウスは3割にとどまった。谷口教授は「移植した臓器が総合的な肝機能を発揮し、治療効果が発現していることを確認した」としている。
研究グループは今回の研究成果によって、▽臓器移植のドナー臓器としての活用が可能になる▽創薬プロセスの早い段階でヒト臓器を使用することにより、医薬品の開発研究が加速する-といった効果を見込んでいる。今後、乳児の肝疾患を対象にした再生治療の実現を見据え、肝芽の大量培養技術の確立などに取り組む。
(神奈川新聞)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1307040024/

iPS細胞から肝臓作製、横浜市大チーム
すべての体細胞への分化が可能な人工多能性幹細胞(iPS細胞)から初めて人間の成人の肝臓に似た組織を作製し、研究用マウスに移植したと、横浜市立大大学院医学研究科(Yokohama City University Graduate School of Medicine)のチームが3日付の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した。提供される臓器の深刻な不足を解消する可能性に期待がかかる。
同大チームは最初にiPS細胞を異なる種類の細胞と一緒に培養し、肝臓の初期段階である5ミリ大の「肝芽」を作製。これをマウスに移植したところ、血管がつながり「機能的なヒト肝臓」に成長したという。
グループは報告で「世界で初めてヒトiPS細胞から血管構造を持つ機能的なヒト臓器を創り出すことに成功した」と述べている。「たんぱく質の合成や薬物の代謝などヒトの肝臓に特徴的な機能」を持っており、肝不全になった人の生存率改善に貢献できるとしている。
同グループの武部貴則(Takanori Takebe)助手は、すい臓や腎臓、肺といった他の臓器にも同様の手法は有効だろうとしながらも、ヒトで試験を行うまでには10年ほどかかるだろうと述べている。
(AFPBB News)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2954237/11003717

「iPS細胞」からヒトの立体的な臓器の作成に成功 世界初
横浜市立大学などの研究グループは、世界で初めて、ヒトの「iPS細胞」から立体的な臓器をつくることに成功したと発表した。
ヒトのiPS細胞を肝細胞になる前の状態に変化させたものと、血管をつくる細胞、細胞同士をつなぐ細胞の3つをあわせたものを、この状態で72時間培養すると、自律的に肝臓のもととなる組織に変化するのがわかる。
さらに、この肝臓のもととなる組織を、マウスの体内に移植したところ、マウスの血管とつながり、ヒトの肝臓と同じような働きを持つ、小型の肝臓へと成長することがわかった。
iPS細胞から臓器の一部の細胞を作成することは、これまでにも多くの成果が出ているが、立体構造を持ち、血液が流れる臓器の作成は、世界で初めてだという。
横浜市立大学の武部貴則助手は「膵臓(すいぞう)ですとか、そういったほかの臓器への展開というのは、強く期待できると思います」と話した。
肝移植を待つ患者への新たな治療法として期待されており、研究グループは、7年後の臨床試験を目指し、研究を続けることにしている。
(FNNニュース)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00249220.html

iPS細胞からヒトの肝臓作製 横浜市立大が発表
iPS細胞技術を使い、ヒトの肝臓を作ることに成功したと横浜市立大学の研究グループが発表しました。
映像は、iPS細胞で作ったヒトの肝細胞の前段階となる細胞と、赤ちゃんのへその緒などから取った2種類の細胞を一緒にシャーレの中に入れ、72時間培養した様子を早送りで再生したものです。徐々に中央に細胞が集まり、最終的には一つの塊となります。これがヒトの肝臓のもととなる組織です。研究チームがこの組織を肝不全の状態にしたマウスの腹の中に入れたところ、血液の通ったヒトの肝臓になったほか、肝機能も改善したということです。研究チームは今後、安全性などについて研究を進め、10年以内をめどにヒトの治療に応用したいとしています。
(テレ朝news)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000008168.html

iPS細胞からヒト肝臓作製 横浜市大
横浜市立大学の研究グループがiPS細胞(=人工多能性幹細胞)などから血管構造を持つヒトの肝臓を作り出すことに成功し、その研究成果が3日、イギリスの科学誌「Nature」に掲載された。
横浜市立大学の谷口英樹教授らの研究グループは、ヒトのiPS細胞など3種類の細胞を合わせて培養し、血管を持つ数ミリ程度の肝臓の“もと”を作り出すことに成功したという。さらにそれをマウスの体内に移植したところ、血の流れを伴う「ヒトの肝臓」に成長し、機能することが確認されたという。iPS細胞などから血管のあるヒトの臓器ができたのは世界で初めて。
研究グループは今後、動物での研究を続け、7年から10年以内にはヒトへの臨床研究を開始したいとしている。
(日テレNEWS24)
http://news24.jp/articles/2013/07/04/07231657.html




随分前にISSCRでアクセプト前なのにNatureに投稿していると堂々と発表していて大丈夫かなと思っていたんですが、無事通ったようですね。
おめでとうございます。