「フルーツ酸」発酵の際、ガスも発生させる | 息さわやか 口臭予防・口臭対策
[ビジネスマン必見! 口臭予防対策になる食事例]

(TREND  2014年8月6日)


仕事中に女性と話していて、態度が悪いと感じたら、もしかしたらあなたの
口臭で、怪訝な顔をされているかもしれません。
自分ではタブレットやガムで口臭予防をしているつもりでもタブレット系の
香りと、食事の異臭が交じり合っていることに気づいていないことが意外と
多いものです。
どんなものを食べたら異臭となってしまうかも学習しておきましょう。



■口臭はなぜ発生するのか?
自分の匂いはわかりづらいかもしれませんが、口臭は主に、口の中の食べ物
カスによる細菌や虫歯、胃腸の消化不良で吐く息が臭くなったり、風邪などで
耳鼻咽喉が弱っている時、そしてタバコやコーヒーなどによるヤニなどが
原因で匂ってしまうそうです。



■口臭の原因となる食事ワースト3
風邪からの口臭は治れば問題ないですが、タバコやコーヒーは控えるのが
ベター。

タブレットやガムでは、口の中に残った食べ物カスと入り混じるので、
昼食後の歯磨きが望ましいでしょう。

しかし外回りなどで機会が持てない場合は、口臭の元となってしまう食事例を
3つ挙げますので、ご参考に。


(1)野菜の摂取量が足りない
定食の野菜を残す人が目立ちますが、必ず食べるようにしましょう。
野菜には口臭予防となる、フラボノイドやクロロフィルといった成分が入って
います。

またミーティングのある日はニンニク料理や、コーヒーを選ばないこと。
飲み物は緑茶やウーロン茶に入っているカテキンも口臭予防効果が期待でき
ます。


(2)丼物や具沢山の麺類を避ける
丼物や寿司、パスタ、ラーメンなど、動物性食品と炭水化物を同時に食べる
メニューも胃腸での消化に負担がかかり、口臭の元になる可能性があります。

動物性食品と炭水化物は消化経路が違うそうなので、なるべく定食やランチ
コースにしておかずを食べ終わった後に、ご飯やパンを食べるようにしま
しょう。


(3)デザートのフルーツが口臭の元にも
ランチについてくる食後のフルーツやフルーツ系スイーツも口臭の元となり
ます。
「フルーツ酸」という酸が、先に胃の中に入った食べ物を胃の中で発酵させて
しまうので、異臭が発生し、それが口臭の元となります。

また発酵の際、ガスも発生させるので胃もたれやポッコリお腹の原因にもなる
ようです。



口の中の食べ物のカスはタブレットやガムで多少ごまかせても、この3つは
胃の中で起こることなので、匂いも強烈です!
ビジネスマンが選びがちなメニューに落とし穴があるので、メニュー選びに
気を付けて、さわやかな息を心がけましょう。




(丸田みわ子)




http://ignite.jp/2014/08/06/post-6469/