K.u.K.(カーウントカー) Menu I(溜池山王)
ツッカベッカライカヤヌマのレストランですが、シェフはオーストリア国家公認料理マイスターである神田真吾氏。
グラスは、LOBMEYR。
生ハムと二種類を盛りつけてもらうことが可能です。
ここからは、今日はMenu Iを、
明日Menu IIを書くこととします。
「ヘーリングヴァリエツィオーン」
鰊のヴァリエーション、スュルツヒェン、ムッターアルト、オランジェン・クラウトサラート
これはとても手のこんだ楽しいお皿ですね♪
食べる順番に気をつけましょう。
私は大体、ズッペの類いはみな好きなのですが、
このズッペはクリーミーでやや甘い変わり種。
それもそのはず、トピナンブールという一風変わった素材のズッペです。
「トピナンブールシャウムズッペ」
トピナンブールのスープ メランジェ仕立て 仔兎のクルーデル
オーストリア、海の無い国なので、川魚もよく食べるのでしょう。
確かにパイとソースの風味には白身魚が相性が良く美味しい。
しかし、日本人ならば、あの岩魚の塩焼きを思い出してしまいます。
あの香ばしさを失ってしまっているこの料理法、個人的には岩魚がもったいないような気が、、、
さて、デザートは、「ホルツハッケン トプフェンヌーデルン」
オーストリアのフレッシュチーズ’トプフェン’を使ったヌーデルン 苺のラグーとエルドヌースのアイスと共に
むむ~、これは手のこんだお皿です。
驚いたことに、苺の鮮烈さとヌーデルンがよい相性です。美味しい。
メランジェ。
コースは、Menu IとMenu IIの二種類。
アミューズは薄さが独特なクッキー。
アミューズは薄さが独特なクッキー。
グラスは、LOBMEYR。
生ハムと二種類を盛りつけてもらうことが可能です。
ここからは、今日はMenu Iを、
明日Menu IIを書くこととします。
「ヘーリングヴァリエツィオーン」
鰊のヴァリエーション、スュルツヒェン、ムッターアルト、オランジェン・クラウトサラート
これはとても手のこんだ楽しいお皿ですね♪
食べる順番に気をつけましょう。
私は大体、ズッペの類いはみな好きなのですが、
このズッペはクリーミーでやや甘い変わり種。
それもそのはず、トピナンブールという一風変わった素材のズッペです。
「トピナンブールシャウムズッペ」
トピナンブールのスープ メランジェ仕立て 仔兎のクルーデル
クヌーデルは食感が豊かで良いアクセントになっています。
見た目以上に強烈な印象に残るズッペです。
見た目以上に強烈な印象に残るズッペです。
続いて、「ヴァッハサイブリング シュトゥリューデル」
大岩魚とシャンピニヨン、リコッタチーズのシュトゥリューデル、クレソンのシャウム。
私は大体、パイの絡んだ料理は大好きなのです。
う~~~ん、このフォルム、たまりませんね~~~♪
大岩魚とシャンピニヨン、リコッタチーズのシュトゥリューデル、クレソンのシャウム。
私は大体、パイの絡んだ料理は大好きなのです。
う~~~ん、このフォルム、たまりませんね~~~♪
オーストリア、海の無い国なので、川魚もよく食べるのでしょう。
確かにパイとソースの風味には白身魚が相性が良く美味しい。
しかし、日本人ならば、あの岩魚の塩焼きを思い出してしまいます。
あの香ばしさを失ってしまっているこの料理法、個人的には岩魚がもったいないような気が、、、
さて、デザートは、「ホルツハッケン トプフェンヌーデルン」
オーストリアのフレッシュチーズ’トプフェン’を使ったヌーデルン 苺のラグーとエルドヌースのアイスと共に
むむ~、これは手のこんだお皿です。
驚いたことに、苺の鮮烈さとヌーデルンがよい相性です。美味しい。

メランジェ。
オーストリア料理は、
なんとなくドイツ料理のイメージで、塩気が強く、ジャガイモ、豆を多用するというイメージでしたが、
確かに無骨ではあるものの、力強くて美味しかったです。
実は個人的には、Menu IIの方がより良かった。
明日は、Menu IIを書きます。
なんとなくドイツ料理のイメージで、塩気が強く、ジャガイモ、豆を多用するというイメージでしたが、
確かに無骨ではあるものの、力強くて美味しかったです。
実は個人的には、Menu IIの方がより良かった。
明日は、Menu IIを書きます。