復習するタイミング
■復習するタイミング
看護師になるための勉強アドバイザー☆上田由香里です
ここのところ、国家試験勉強についてのご質問・ご相談をたくさん頂きます。
その中に「自分なりに頑張って勉強しているのに、なかなか覚えられない」という相談がありました。
せっかく勉強するなら、忘れない方法ががいいですもんね。
そこで!「復習するタイミング」について確認してみましょう。
覚えたことを忘れてしまう。それは誰にでも起こる自然な現象なんです。ですので、忘れてしまう自分を責める必要はありません
ですが、適切なタイミングで、何度も繰り返し覚えることで「忘れにくく」することができるんですね。
人は、何かを覚えた1時間後には「覚えたこと」の半分以上を忘れてしまっています。もっと時間がたてば、もっと忘れてしまうんですね。
そして完全に忘れてしまったことは、また最初から勉強しなければならなくなります。
ということは、忘れるまえに、その時点で復習すれば「完全に忘れてしまったこと」ほど、思い出すのに時間はかからないということなんです。たどる記憶が短くてすむわけですね。
これが復習するタイミングです。
忘れる前に復習する。そして、復習したことを忘れる前に再び復習する。
それを繰り返すことで、勉強したことが身につきます。
「忘れる前」のタイミングで復習ができると、復習にかかる時間が短くなります。
復習にかかる時間が短くなれば、「おっ!覚えてるじゃん」という自信にもなり、余った時間を他の勉強に使えることにもなります。いいことづくしです
忘れ加減には個人差がありますが、最初の2回の復習は次の設定がおススメです。
「勉強したその直後にまずは復習1回目、そして翌日復習2回目」
それ以降は忘れ加減に合わせて設定していくといいです。
勉強したことをふりだしに戻さないために「復習するタイミング」お試しくださいね
低学年のみなさんにも使っていただけるカンタン復習法はコチラ
質問・相談、お気軽にメールしてくださいね
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストゆかさんの学生応援ルーム~