恵心僧都/眼明本尊絵像 | 鞆の浦二千年の歴史を紐解く“鞆の浦研究室”/Discovery! 鞆の浦

恵心僧都/眼明本尊絵像

【恵心僧都(えしんそうづ)/源信】
天慶五(942)年 - 寛仁元年六月十日(1017年7月6日)/76歳示寂

平安時代中期の天台宗の僧である。「恵心僧都(えしんそうづ)」と尊称される。
浄土真宗では、七高僧の第六祖とされ「源信和尚」「源信大師」と尊称される。

幼名:千菊丸
父 :卜部正親
母 :清原氏
尊称:恵心僧都源信(中国天台山より)日本小釈迦源信如来、(親鸞)源信和尚、源信大師
生地:大和国
宗旨:天台宗
宗派:円仁派(山門派)
寺院:比叡山延暦寺横川兜率谷・恵心院
師 :慈慧大師良源(元三大師)
弟子:源賢
著 :『往生要集』など
廟 :比叡山延暦寺横川兜率谷・恵心廟


天慶五(942)年、大和国(現在の奈良県)北葛城郡当麻に生まれる。

天暦二(948)年、7歳の時に父と死別。

天暦四(950)年、信仰心の篤い母の影響により、9歳の時、比叡山中興の祖慈慧大師良源(通称、元三大師)に入門し、止観業、遮那業を学ぶ。

天暦九(955)年、得度。

天暦十(956)年、15歳で『称讃浄土経』を講じ、村上天皇により法華八講の講師の一人に選ばれる。そして、下賜された褒美の品(布帛〈織物〉など)を故郷で暮らす母に送ったところ、母は源信を諌める和歌を添えてその品物を送り返した。その諫言に従い、名利の道を捨てて、横川にある恵心院(現在の建物は、坂本里坊にあった別当大師堂を移築再建)に隠棲し、念仏三昧の求道の道を選ぶ。

<母の諫言の和歌>
「後の世を渡す橋とぞ思ひしに 世渡る僧となるぞ悲しき まことの求道者となり給へ」

永観二(984)年十一月、師・良源が病におかされ、これを機に『往生要集』の撰述に入る。
永観三(985)年一月三日、良源は示寂。

寛和元(985)年三月、『往生要集』脱稿する。

寛弘元(1004)年、藤原道長が帰依し、権少僧都となる。

寛弘二(1005)年、母の諫言の通り、名誉を好まず、わずか1年で権少僧都の位を辞退する。

長和三(1014)年、『阿弥陀経略記』を撰述。

寛仁元年六月十日(1017年7月6日)、76歳にて示寂。
臨終にあたって阿弥陀如来像の手に結びつけた糸を手にして、合掌しながら入滅した。


心光山阿彌陀寺
心光山阿彌陀寺 posted by (C)鳶眼


眼明本尊の絵像は、鞆の浦阿弥陀寺にある。

◎関連ログ/阿弥陀寺

【雲洞和尚/阿弥陀寺十代住職】
http://ameblo.jp/rediscovery/entry-10846641895.html

【備後の首府/キリシタン燈籠と織部燈籠】
http://ameblo.jp/rediscovery/entry-10840570032.html

【心光山阿彌陀寺】
http://ameblo.jp/rediscovery/entry-10189588676.html



より大きな地図で 鞆の浦/寺社・仏閣一覧 を表示