下鴨神社を出てランチをした後、
バスで一本で行ける事もあり、
上賀茂神社へ向かいました。

上賀茂さんは京都で一番古い神社の一つ。
奈良時代の創建だそうです。

バスに酔ったためふらふらと
鳥居の前に立ってビックリ!

☆★RB77のTokyo OL日記★☆-090717_1321~010001.jpg


なんとも壮観な眺めです。

鳥居の奥は広い芝が広がっていて、
下鴨さんとは違い空が広く見えます。

でも清々しさとすっきり感は同じ♪

これは良いところに来たと実感!!

庭を抜けてもう一つ鳥居を抜けると見えてくるのはこちら

☆★RB77のTokyo OL日記★☆-090717_1325~020001.jpg
なんとも美しい二つの砂山は
神がおりた神山をかたどって天に向かう立砂だそうです。

ううん、ますます空気がキリリ!

幽竹さんの本ではこちらもパワスポ認定されていました。
星3.5だそうですが
下鴨さんと同じく好きでな場所です。

ピシットしていて気持ちが良い!

ちなみに人としてシンプルな魂の土台を
開いてくれる神社だそうです。

この細殿の裏に手水舎があり、
下鴨さんと同じくその裏手を小川が流れています。

これがまた気持ちよいです!

で、早速本殿へ

☆★RB77のTokyo OL日記★☆-090717_1328~010001.jpg

この中に本殿がありますが撮影禁止。
でも素晴らしく美しい作りでした。

しばし見惚れてしまいました。

☆★RB77のTokyo OL日記★☆-090717_1334~01.jpg

本殿を出て、小さな橋を渡るとあるのは片岡社

縁結びの神様です♪
あの紫式部が願いを叶えたらしいですよ。

鈴がちょっと変わっているの分かりますか??

小さな鈴が沢山ついていて
しゃんしゃんと良い音がします。

片岡社にお参りした後はパワーが出ていると言う岩山へ


片岡社のすぐそばだから良くわかります。

葵祭の時にこの岩山に乗って祝詞を
あげるかなにかするようです。

しめ縄で区切られていましたが、その前に立つと
そこから涼やかな空気がふわっと通り抜けて、
同じくしめ縄で区切られた橋、
そして神楽殿、鳥居を進んでゆく感じがしました。

気のせいかもしれないけど
とても気持ちよかったのでしばしそこでボーッとしてました。

ここも幽竹先生の本に載っていましたが
縁結びではないせいか風水女子が少なかったです。

その代わり多かったのはなんとステキ一人男子!!

おそらく、学生さんだと思うのですが
寺社仏閣好きか建築好きなのかな??
世界遺産とあれば、見に来られますよね。

色んな意味で目の保養をさせていただきました(笑

それにしても日本の古の文化って素晴らしい!
風水旅行を初めてより一層寺社仏閣を見る様になりましたが
ますますそれを実感します。

パワスポは大抵場所自体も清々しいのですが
建築美も素晴らしいです。
欄干や柱の彫刻、金具など小さな部分の意匠に
ハッとさせられるのが好きです。

臼がい形成不全と言う爆弾を抱えていますが、
自分のペースで国内の様々な寺社仏閣美を
見てみたいと思います!

風水旅行のおかげでますます日本が大好きになりました。
大感謝です♪♪