はさみの練習 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
どうぶつのり FD16
のりと言えばコレの印象。でもいざ買おうと思うと、中々売っていなくて。文房具売り場じゃないとないのかな。主流はスティックノリですもんね。

だいぶ前に、クレヨンと一緒に
ハサミをしまじろうショップで買った。

「すっく」というブランドの商品。
こども用ハサミが1,050円。

さすがに高い、と思ったけれど
口コミレビューが素晴らしい。

買ってみて納得した。
大人の私も使いやすい。


ただいま2才1ヶ月の娘。

1年ほど前から、定期的に
ハサミを触らせている。

安全を考慮されたハサミ
だから安心していいはず。


正しい持ち方を教えようにも、
娘は自分の好きにさせろ、と
私の手をつっぱねてくる。

当然、うまく使えずにすぐ終了。
これが永遠と続いた。


それが4日前、素直に私の話を
聞き入れた。

初日は空ぶりが続く。
うまく刃と刃の間に紙をはさめない。

それでも私がアシストをして、
切れる楽しさを知った様子。

何回かに1回は切れるようになった。


すっくのハサミが絶賛される理由は、
持ちやすいところにあるのだと思う。

正しい持ち方になるよう、工夫を
してくれて
いる。

「三角が上だよ」と声をかけると、
上下を間違えることがなくなった。



翌日、ハサミの練習はどうやれば
いいのかネットで調べてみた。

賢いお母さま、幼児教室、皆さん
だいたいおっしゃることは同じ。


最初は、1回でちょきんと切れる
細長い短冊状にした紙を使う。



なるほど!!

この先、どう練習を進めればいいのか
体系だてて書いてくれている。

その通りに進めることにしよう。


3日目、自分で紙をもって
ちょきんとできるようになった。

そして4日目の昨日、はじめて
実践でハサミを使わせてみた。


お題:ハサミを使っておせんべいを
開封して食べましょう。


自分でチョキっと切り込みを
いれ、そこから指をいれて
開封して取り出して食べた。

おせんべいを食べたい娘は真剣。
必死の顔であっさりクリア。

満面の笑みを浮かべていた。


今までは開けろ、開けろと
大騒ぎするしかなかった娘。

初めて自分で自分のために
道具を使った。

サルから人へ。
成長したなあ、としみじみ思う。



しまじろうコンサートの会場で、はさみを売っているんです。私が見た限り、2つの会場でだれも手に取っていません。まるで売れていない雰囲気でした。これはただのハサミじゃない!と私が力説して実演販売したい衝動にかられます。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ

しまじろうショップは5,000円以上
買わないと送料がかかるんです。
これがネックなんですよねえ。
ちょくちょく買いたいのに。


一般に市販されている商品だと、
サンスター文具のこちらが評判
いいと聞きます。

ただ、連続切りには向いてない
というレビューも見かけます。
やっぱりしまじろうハサミは
優秀なのかも。
コンサート会場で見かけたら
ぜひお手にとってご覧ください。
(すっかり販売員)



娘がはさみ実践で開封して
食べたのはこちらです。

1才の誕生日に一生餅を
買ったお店です。
有機栽培米を使っている
お店の子ども用せんべい。

原材料は国産の有機もち米のみ。
塩気がないので私はパスですが、
娘は好んで食べています。


送料無料にするため、お試しセットも
一緒に頼みました。

【おためし個袋】もちかりん 梅味47g

【おためし個袋】もちかりん 梅味47g
価格:368円(税込、送料別)


お試しセットの中に入っていた
この「もちかりん」が美味しい☆
我が家はリピ決定しました。

幼児期に固いものを食べさせる
ことは大切だと聞きます。
歯とアゴの成長、両方にいいと。
娘よ、がんばってくれ。