運動会だらけ | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
スポーツが得意な子に育てる運動あそびの本―3歳までに伸ばす! (マミーズブック)
今日はこの本に出ている棒ジャンプをしてみようと思います。娘が寝ている間に新聞紙を丸めておかなくちゃ。

9月生まれで2才1ヶ月の娘。

現時点における特技はかけっこ。

太ももをしっかり上げて走る。

さすがに腕のフリは甘いけれど、
地面を蹴って走る姿はかっこいい。

「よーい、ドン!」

と隣で私がいうと、全速力する。

児童館で運動会の練習がてら
体育館でかけっこをした。

何度やってもダントツで一位。
我が子ながら惚れそうになる。


1才~2才クラスはお母さんと
手を繋いで走る子が多いから、
1人でダッシュする子は少数派。

もちろん、中には娘と同じく
太ももをしっかり上げて走る
おともだちもいる。

それでも娘は背が高い。
必然的に手足も長い。

小さな子にとって月齢よりも
体格の差はかなり大きい。

だから娘が1位になれるのは、
ある意味当たり前であって、
ズルイともいえる。



週末は近所でも人気の幼稚園で
運動会があった。

未就園児種目に出場するのは、
2~3才で、1学年上の子が多い。

参加させるのにちょうどいい。
娘の実力をみてみよう。



この日の娘、ぐずぐず。

色んな理由があったにせよ、
ここまで機嫌が悪いのも珍しい。

「かけっこだよ。行こう!」

声をかけると半泣きで逃亡。

無理やり連れて行くもダメ。
私が抱っこで走った。最下位。


そして翌日、こちらも地区で
人気がある幼稚園へ行った。

前日の教訓をふまえ、娘の
テンションを下げないよう注意。

娘、やる気になっている。


10人が横並びでスタート。

自分より前の子たちがスタート
するたびに、娘はうずうず。

これは期待がもてる。

みんなの走りっぷりを見る限り、
いい勝負ができそう。


「よーい、ドン!」


なんとデヘデヘ笑いながら
走りはじめた。

ジョギング?アップ?練習?

隣の私に手を繋ごうと言う
余裕っぷり。


「コラー!しっかり走れ!」

なんて言っても仕方がない。

娘にしっかり走らせるため、
手は繋がず声だけをかけた。

結局、最後まで余裕のある
走りっぷりでゴール。

2位だった。

年長さんが配ってくれる
お土産を取りに行きご満悦。

噂通り、子どもに実力を発揮
させるのはとても難しい。



それにしても幼稚園によって
運動会の雰囲気が全然違った。

・先生主導でつつがなく
進行していた幼稚園
(鼓笛隊など魅せる演技が人気)

・子ども主導でいろんな場面で
年長さんが活躍していた幼稚園
(正直、意味不明な演目もあり)

私がいいな、と思ったのは後者。

そこは総合司会を子どもが
やっていた。

もちろんウルトラ棒読みだった
けれど、とてもよかった。

本命を決めたはずの幼稚園選び。
またまた迷ってしまいそう。




幼稚園の雰囲気をみるのに運動会って最適ですね。
特別な一日とはいえ、保護者の方がどこまで手伝っているのかなど参考になりました。


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ


娘は最近、お餅が好きです。

詰まったら怖いので、小さく
ちぎって与えるのですが
本人はかぶりつきたいようです。

夫の実家には石臼があります。
(普通の普通のお家なんですが…)

義父が退職するまでは義父母が
お餅をついてくれていました。

来年からは一緒にお餅つきを
やろうと思います。



三輪車があと一歩でこげそう、
という所で飽きたようです。

月に1回、2回の練習じゃ
さっぱり乗れません。

やっぱりアンパンマン号に
すればよかったと後悔しても
しきれません。

今からでも欲しい。涙。

価格:780円(税込、楽天ブックス送料無料)

今月号は買ってよかったです。

体育に力を入れすぎて、
知育がおそろかになって
いることを心配していましたが
繋がっていたらしいです。