
ベビーブック 2011年 04月号 [雑誌]
教育については本当に色んな説がある。
専門家ですら意見が分かれるのだから、
新米パパママが悩むのは当然のこと。
中でも我が家が迷っていたのは英語教育。
●できる限り早く英語に触れさせた
ほうがいい、という説。
●まずは日本語からしっかりと、という説。
どちらの言い分もごもっとも。
夫も私も英語が話せない。
娘には英語を話せる人間になってほしい、
と心から思っている。
それでも習い事として英語を学ばせる
のは、イマイチ気が進まない。
月謝が高いというお金の問題もあるし、
英語をマスターしても維持させるのが
大変だ、という意見も気になっている。
娘が1才を過ぎてますます悩み始めた。
早期教育をはじめている方のブログを
見ると、意味なく焦ってしまう。
そんな時、学生時代の友人と話をする
機会があった。
彼女は私の自慢すべき友人の1人。
彼女は国内で英語をマスターした。
留学経験はなく、社会に出てからも
努力をし続けた。
そして仕事で海外へ何年も行っていた。
TOEICはほぼ満点の成績。
仕事で英語を使うだけでなく、英語の
論文を作っていたというから、
普通にぺらぺらなんだと思う。
そんな彼女に、子どもが生まれたら
英語教育をどうやってするのか尋ねた。
何の教材を使うのか知りたかった。
なんと。
英語教育をするつもりは一切ないという。
彼女は言った。
「英語はただの道具だから」
結局のところ、英語を使って何を
話すかが重要になってくる。
「英語を話せるようになりたい」と
いうなら大人になってからでも大丈夫。
ただ、外人恐怖症にはさせないように。
異文化交流だけは積極的に。
ここでいう異文化交流とは、英語に
関係なく価値観の違う人との交流。
人前で日本語を使って自分の意見を
きちんと伝えられる人になるように。
英語を使って仕事をするのなら、
これらが重要になってくるという。
どうしても、というなら
英語の童謡を聞かせるレベルで
十分じゃないか、とも言っていた。
「英語はただの道具だから」
という彼女の言葉が胸に残る。
彼女の話を夫に伝えたところ、
大きく納得していた。
ということで、私たちは早期の
英語教育をしないことに決定。
世界にはいろんな国があって
いろんな人がいて、いろんな言葉
があって、いろんな考え方がある。
それを親が伝えるのではなく、
娘が自然と身につけられる環境を
作ってやらなければ、と思う。

今年の花粉はひどいって聞きますが、今がピークだと
思っていいのでしょうか。目が痛いし鼻もかみすぎて痛いし。
全国各地のお仲間さん、共にがんばりましょうね。
本気で断乳したくなってきました。お薬プリーズ。


NHK えいごであそぼ 20
私も娘も、クリスマスの歌が好きだったんです。自転車に乗っているときによく口ずさんでいました。このCDに入っているようなので、手に入れようと思います。
女の子がボサノバを英語で歌っています。人気商品らしいですね。何作もシリーズがあるそうです。試聴すると、とーっても可愛くて気に入りましたが娘は好きじゃないだろうと断念。娘はノリノリの曲じゃないと退屈みたいで。
![]() 歌って踊って遊びながらご自宅で英語子育ての環境ができるDVD教材。見たり聞いたりしたものをす... |
こちらが人気の英語教育教材。
説明文を見ていると、なんだか楽しそうで娘も喜びそうなんですよねー。値段は高いけど皆さんの評判を見聞きしている限り仕方がないのかな。ってまた私ってばフラフラしはじめてる。我が家は早期教育をしない、と決めたばかりだってば。
到着しました。
娘と2人、即たべました。
で、その感想は…。
普通に美味しい。
黄金色の干し芋だと思っていたので、開封したとたん、普通の色で落胆してしまいました。広告に踊らされやすいんですよねえ。
私はどんな干し芋を買っても一袋の中で当たり、はずれ、を感じます。それを今回も感じました。当たりの芋は超おいしくて感動なんですが、はずれだとパサパサしててちょっと苦手だなあ。オーブンで温めるとおいしくなるけど面倒だし。
干し芋は私と娘のおやつにピッタリなので、もうちょっと探してみようと思います。
![]() 送料無料★干しいも、こだわりの果物屋紅光の国産ほしいも 送料無料、干し芋【smtb-t】★初めて... |
試してみなくちゃ。