本日はマフラーの特殊装着方法の説明をしたいと思います手引き



最近の一部トヨタ車ダイハツ車において、純正マフラーが一本物がありますacha-*



輸入車ではよくあることなのですが・・・
あわあわ・ピンクマ




一番前から交換すると高価高いになり、取り外した純正マフラーの置き場に困りますね困った



弊社では一本物の純正マフラーを途中で切断し、装着可能マフラーの開発しましたイェーイ



ただ純正マフラーの切断位置の基準の出し方等を簡単に説明したいと思います手引き



一本物のマフラーでも、輸入車の場合は補修部品がフロント、リアで別購入可能な為、

 純正マフラーにしるしがあるのですが、国産車の場合は補修部品も一本物・・・?


 

目印のしるしが無いどうしよう…ので、基準となるのは、


曲げ加工の際に出来る掴み傷パイプのヘコミ膨らみ溶接部分など

切断位置を出す為に基準位置をマーキングマジック(黒)すると作業がしやすくなります


TANABEのブログ    TANABEのブログ

 曲げ加工によるパイプのヘコミ      曲げ加工による掴み傷   





それでは純正マフラーの切断、マフラー装着手順を紹介したいと思います
※参考車両:CBA-LA100S(ムーブ)
TANABEのブログ
①車両をリフトアップし純正マフラーの基準となる位置を確認します目
※今回はパイプのヘコミが基準となります


TANABEのブログ
②基準となる位置にメジャー等をあてがって切断位置をマーキングマジック(黒)する


TANABEのブログ
③純正マフラーを車両から取り外す


TANABEのブログ
④純正マフラーをマーキング位置で切断するkonatu
※純正マフラー切断には金鋸ノコギリにて作業を行いました
 (エアーソーやグラインダーで作業を行えば時間が短縮できます)


 TANABEのブログ
⑤切断した純正マフラーを車両に取り付ける


TANABEのブログ
⑥最後にマフラーを取付完成完成


極端に切断長さが異なるとマフラーの装着ができなくなるので注意注が必要です


今後、特殊な装着事例があれば紹介したいと思います

うし