【目指せBlender Master #1】その名はBlender | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

【目指せBlender Master #1】その名はBlender

創作サークル「Random Walk」の須々木です。

さて、Random Walkは創作サークルなので、クリエーターを自称する者たちが集まっていますが…
そんな中で、「お前は何をやっているんだ?」と言われて答えに窮するのは、何を隠そうこの僕です

イラストとか音楽とかはっきり自分の武器があれば良いのですが、クリエーターを自称するのも中々はばかられる非戦闘員状態。
そこで、他のメンバーがまだ手を伸ばしていない新たなる領域へ……新たなる武器を求めて踏み出そうというのが、現状です。

その武器とは何か?

簡単に言えば、3次元CGです。
CG=コンピューターグラフィックスなので、つまり、「パソコン上で、立体っぽく見えるものを描く」ということです。
世の中にも溢れかえる3DCGは、汎用性も高く、使いこなせるようになれば、必ず大きな力になるはず!
サークルとしても、どうとでも生かせそうですし。
だから、ここは一つ、気合いを入れて取り組んでみようと思います。


3DCGと言うと、ずいぶんと敷居が高そうだと思う人も多いと思いますが、今回使うソフトウェアは『Blender』というもので、フリー(無料)です。
誰でも無料です。
しかも、GPL(GNU General Public License)に基づくオープンソフトウェアであり、平たく言えば、目的を問わず様々な利用が認められています。
商用はもちろん、複製配布、コードの改造など、いろいろできます(ただし、GPLに従うこと)。

さて、どんなに自由に使えるとしても、質が残念ではしょうがない。
しかし、ここがBlenderのすごいところで、普通に質がヤバい
これは、画像検索やYoutubeで調べればわんさか出てきます。
以前書いたブログ記事に張った動画も見るといいです。

とにかく、クオリティーという点では、まったく申し分ないというか、むしろ「本当に無料でいいんですか?」という領域です。

さらにすごいのは、プログラミングの知識がなくてもできるということです。
数式いらずの感覚操作!!
ヤバいね!!

そんなわけで、このブログを利用し、そんなBlenderをゼロから学んでいく僕の奮闘記を記していこうかと思います。
不定期連載なので、加速したり減速したりしつつ、Blender Masterを目指します!

当初は、How to Blenderみたいな感じにしようかとも思ったのですが、それをやろうとすると膨大な分量になりそうなので、そういうものは要所要所に挟みつつ、勝手気ままにやっていこうと思います。
扱い方を網羅するより、興味を持ってもらうことを重視しようかと。
あとは、自分のモチベーション維持&忘れないようにメモ書きです。

でも、次回もお楽しみに~




sho