新 薬 師 寺
( しん やくし じ  )

 新薬師1
東 門 ( 鎌倉時代 ・ 重文 )

奈良市高畑の東南部、高円山と春日山を望む地に、静かに建つ。
天平19年(747) 聖武天皇の眼病平癒を祈願して、光明皇后が建立。
当時は金堂、講堂、東西両塔など七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院。
「新」とは「新しい」と言う意味ではなく「あらたかな」の意味。

 新薬師2
南 門 ( 鎌倉時代中期 ・ 重文 ) 四脚門

 新薬師3
本 堂 ( 奈良時代 ・ 国宝 ) 

創建当時の唯一の建物として残る本堂は、
奈良時代の入母屋建築の生粋で、横長
屋根の勾配がゆるやか ゆったりした安定感を見せる。
創建当時は食堂(じきどう)

 新薬師4


本堂内の円形土檀の須弥檀には、平安時代初期の代表作 
像高191.5cm 木造の本尊・薬師如来座像(国宝)を安置。
左手に大きな薬壺を持ち、右手を大きく開き、
見開いた切れ長の大きな目 眼病平癒信仰の仏様にふさわしい顔立ち。
飜波式衣文(ほんぱしきえもん)が顕著な堂々とした素木(しらき)の木彫仏。
七仏薬師をなす薬師如来に化仏(けぶつ)を表した光背は珍しい。

新薬師5

サンスクリット語で「医者の長」という意味の名をもつ仏。
正しくは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい) 東方瑠璃光浄土の教主。
また菩薩だった時代に建てられた12の大願のなかに、
衆生(しゅじょう)を病から救うことが挙げられ、
日本でも古くから、病気平癒を願って多くの像が造られている。
平安時代「日本霊異記」(りょういき)に 眼病に霊験あらたか とある。

 新薬師6

本尊を取り巻く灰色の十二神将像は、昭和時代に造られた1体を除き、
奈良時代の作の塑像11体が国宝に指定
憤怒の表情などで円陣を組み 本尊を護持する。
十二神将は 十二支守護神で、わが国最古のもの。
神将像は造立当時、
群青 緑 青 朱 金箔など 極彩色に彩られた実に華麗な像で、
廃寺となった近くの岩淵寺から移された (新薬師寺縁起)

 新薬師7

本堂は天井のない化粧屋根裏で、周囲には窓はひとつもない。
本尊を中心に十二神将像がぐるりと居並ぶ本堂内の空間は
「日本の莫高窟」(ばっこうくつ)と言われる。

 新薬師8
右手に剣を持ち、憤怒の表情で勇壮で動的な姿の伐折羅(ばさら)大将像は
十二神将像の中の傑作とされ、切手の図柄に採用された。


 新薬師9
鐘 楼  ( 鎌倉時代 ・ 国・重文 )

元興寺にあったもので、鐘の周囲には無数のすり傷がついている。
 この傷については面白い伝説がある。
敏達天皇の御代(572~585)、元興寺の鐘楼に毎夜鬼が出て人々を悩ませた。
元興寺で修行中だった大力の小僧(後の道場法師)が鬼を退治しようと鐘楼の上で待ち受けていたところ、
夜中に鬼が現れて大格闘となった。
大力の小僧にかなわぬとみて鬼は逃げ去ったが、格闘の時に鬼の爪痕が鐘についたものだと言う。

この鐘が吊り下げられている鐘楼には、弘安2年(1279)の棟札があり、
珍しい漆喰塗りの袴腰がついている。

大晦日の夜、奈良市街地に多くの寺院の鐘の音が鳴り響くが、
奈良時代の鐘の音を響かせるのは東大寺と新薬師寺の鐘と言える。


秋には境内に萩の花が咲き乱れ参詣者を楽しませてくれる。 

 新薬師10
鬼 瓦



 2009 05 09



 新薬師11



窓のない本堂では 出入りする西扉に対し 東扉にステンドグラスの衝立を設置
瑠璃光を 浴びれるよう 2002年11月 文化庁から国宝建造物への特別許可が出た

  新薬師12
 




.