小さなやりたいこといっぱいいっぱいリスト100+1コ~終わり~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 で~きた、出来たっラブラブ

kakko**小さなやりたいこといっぱいいっぱいリスト100+1コkakko**

 

 「11月が終わっちゃうでこぼこでこぼこ

 ちょっと焦りつつ、夕食準備をしながら、お買い物をしてきたものを仕舞うついでに、冷蔵庫の棚を拭いたり洗ったり音譜

 お買い物前の、ガラガラの冷蔵庫だったので、1段拭いたら

 「他もついでに拭いちゃえ~~」

って結局3段分拭いちゃいましたキラキラ*

 1ヶ所は、以前にも拭いた場所なのでカウントはしないけど

 100+2コ=102コ

 で終了になりましたハート&オンプ

 

 sei出来た~音譜sei

 という満足感と、やりきった充実感 顔 ハート

 物事をきちんと終わらせて、次へ進むことの大切さを実感。

 

 (終わり良ければ総て良し)

 そんな言葉もあるけれど、

 延々と続く家事も、ちゃんと始まりと終わりがあります。

 お洗濯、お掃除、食事の準備&後片付け、お買い物(食料調達)

 家事を区切ると、始まりと終わりがちゃんと存在しますハート

 一つずつ、ちゃんと終わりを意識すれば、

 

 お洗濯は洗って干したら終わり。

       ではなくて乾いたものを仕舞って終わり。

 

 家事もお片付けも、その人なりのやり方(癖)があると思うけど、

 どうしていつも、ココ(コレ)が上手くいかないのかな!?

 って向き合って、ちょっとやり方(癖)や考え方を変えてみると

 あっけなく解決法出来ちゃったり~もへ~

 

 そんな方法を考えと、ワクワクハート

 考えを実行に移して、思いが上手に形になると楽しい線線

 

 癖って自分には分かりにくいことも多いけど、

 上手に出来ないことには自分なりのやり方のこだわりがあったり、

 上手に出来ないからと工夫を重ねているうちに、手間だけが倍増してたり・・・・・

 自分で難しくし過ぎていることもあります。

 

 kakko**目的は何か!?kakko**

 

 洗うこと。

 ゴミを失くすること。

 出しっぱなしにしたものを仕舞うこと。

 

 それに集中すると、必要なくなることもいっぱいあるのかなって思います。

 

 「やりたくない」

 「面倒らいんらいん

 そんな、頭の中の声が邪魔してる時もいっぱいあります汗

 

 kakko**目的に集中するとkakko**

 目的で頭の中でいっぱいになって、

 「やりたくない、面倒らいんらいん

 という、頭の中の声が存在する余裕がなくなります 顔 にこっ

 

kakko**今、何をしたいの!?kakko**

 そこだけに意識を集中してみると、あっけなく出来ちゃったりしますわーぃ

 

()って大事ですねきらハート

 

 考えすぎて動けない時は、

 未来に繋がる、今を大切に考えてみよう線

 

 今、コレが出来ていたら、未来に持ち越すことはありません。

 出来なかったら・・・・・

   未来に持ち越して、ドンドンやらなければいけないことが

   山のように積み重なってしまいます。

 

 気になること(場所)、まずは1ヶ所(引き出し1コ)から始めて、終わらせる。

 始めと終わり。

 意識してみませんかハート 

  

 PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

    元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花かっこ

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

 にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
 にほんブログ村