九州大会吹奏楽コンクールを聴いてきました。
前回の続きです。後半(午後)の部。



後半の部

1. 鹿児島 鹿児島情報 Ⅱ/アルプスの詩(F.チェザリーニ) 金賞


冒頭4小節の時点で、サウンドの立体感・奥行きが圧倒的でした。
直後のメロディは非常にコンパクトで抑制された響き。
途中のホルンの角笛のような鳴りも素晴らしい!!
そしてこのホルンが自由曲でも大活躍。
ステージ上手と下手と分かれて掛け合いsoli。
アマチュアとは思えない柔らかい響き。
そしてその後の嵐の部分では全く別人格の荒々しい音。
ホルン以外のパートも曲中の場面によって発音・音色がはっきりと変化するので、
非常に説得力のある格調高い演奏に仕上がっていました。
このような素晴らしい演奏を生で聴けた事に感謝します。


私の個人的評価:金+




2. 長崎 長崎日本大学 Ⅳ/マン・オン・ザ・ムーン・オルタネイト・テイク(清水大輔) 金賞


初めて演奏を聴くバンドです。
ですが、マーチのリズムがしっかりして基本技術も安定していました。
課題曲Ⅳを選んだ学校は曲の序盤でせわしない演奏がやや多かったですが、
この学校は落ち着いた流れで吹けていました。
自由曲。場面展開が突発的で複雑なため、私自身が演奏に身を置くのに
時間が掛かりましたが、センス良く歌えています。
前半の長崎女子・西陵、(今回は出ていませんが)長崎東・創成館といった
長崎の学校は、非常に旋律の歌い方が自然で個人的には好感持てます。


私の個人的評価:銀




3. 福岡 嘉穂 Ⅳ/青い水平線(F.チェザリーニ) 金賞


この学校は耳当たりの良いサウンドでいつも安心します。
少し重めのマーチでしたが、各パート安定感があり秀演。
自由曲前半部、ビブラフォン・ハープに少し頼り気味で、
この曲の冒頭の雰囲気を出すためにはもう少し木管セクションに
重厚さが欲しかった様に思います。
Trpもこの日は若干不調気味で、Tuttiのサウンド時でも音が飛んで来ませんでした。
サウンドがまとまっていたので、とにかくあと一歩惜しかった!!です。


私の個人的評価:銀+




4. 鹿児島 松陽 Ⅰ/交響詩「ローマの祭」(O.レスピーギ/磯崎敦博) 金賞


サックス隊の提示、クラリネットの連符の鼓動。緊迫感のある出だし。
木管高音を中心に目指しているラインにブレが無く、質が非常にレベルが高い。
金管も程良く抑制されていて上品な響き。今回の課題曲「サラバンド」では
ブラスのffの場面で「硬質な音」で吹くかどうかは好みが分かれると思いますが、
松陽は松陽なりの独自の説得力が十二分に伝わる演奏でした。
さて自由曲。午前の三団体(城東・玉名・コザ)とはこれまた全く違うアプローチ。
木管の煌びやかな響きもアピールしつつ、金管の勇壮でダイナミックな迫力も
出せていたと思います。打楽器も非常に好演でした。


私の個人的評価:金+




5. 福岡 小倉 Ⅰ/バレエ音楽「中国の不思議な役人」(B.バルトーク/加養浩幸) 金賞


プログラムでは55人と表記されていましたが、49人での演奏でした。
県大会でも聴かせて頂きましたが、課題曲非常に良くなっていました。
この曲の中間部は気持ちを入れ過ぎると間延びして流れが悪くなりがちなのですが、
自然にそして情緒的に歌えていました。
自由曲。集中力・緊張感は伝わって来ましたが、役人という曲のグロテスクな様が
もっと出て来て欲しかったように思います。非常に丁寧で繊細なバンドなので、
乱暴な音は普段全く出してなさそうですし、難しいかも知れませんね・・・。


私の個人的評価:銀




6. 佐賀 佐賀北 Ⅳ/バレエ音楽「三角帽子」より(M.ファリャ/仲田守) 金賞


序盤から金管がしっかりと鳴るマーチでした。
低音の伴奏は四分音符毎にもっと表情の変化があると良いですね。
自由曲冒頭のTpファンファーレは歯切れが良くて◎
全体通して中音域を軸に安定した演奏でしたが、
終幕の踊りへの転換でアンサンブルが崩れた事と、
制限時間のせいか、せせこましい流れになってしまったのが残念です。
ですが、この学校も前回聴いた時よりもはっきりと上手になっていて
なんだか微笑ましかったです。


私の個人的評価:銀-




7. 沖縄 那覇 Ⅱ/ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥) 金賞


まさに元気一杯という出だし。
少し気合が入り過ぎたためか、木管を完全に埋もれさせるバランスの悪さが
随所に見られてしまったように思います。
「旋律のバトンリレーを円滑に、そして鮮明に聴かせる。」
これが一番大事だと個人的に思っているので、こういうスタイルの演奏には
若干辛目になってしまいます。
自由曲は数回出てくるトロンボーンの主題が素晴らしかったです。
ffは十分過ぎるほど良く鳴っていますので、p~ppの幅をもっと広げて
ダイナミックスレンジを工夫して欲しいと思います。


私の個人的評価:銅




8. 宮崎 都城商業 Ⅰ/バレエ音楽「中国の不思議な役人」(B.バルトーク/佐藤正人) 銀賞


2曲を通して、作曲者の意図とは真逆の解釈とも取れる奏法・テンポ設定等が見られ、
尚且つザッツが乱れる場面多かったことによりかなり雑然とした演奏になってしまいました。
いつもの同校の演奏ではそこまで感じないので今回だけである事を願います。


私の個人的評価:銅




9. 福岡 福岡第一 Ⅳ/組曲「ばらの騎士」(R.シュトラウス/森田一浩) 金賞


木管の高音から低音までどのパートも音色が美しく、非常に華麗な旋律でした。
また、金管楽器の伴奏群も短い音符で合ってもしっかり響きが残り、
まさに「ゴージャス」なマーチに仕上がっていました。
今日一日を通して、私的にはナンバーワンの課題曲Ⅳでした。
そして自由曲でもその流れは変わらず、金管・木管のブレンド具合も
素晴らしく特にラストのハーモニーの美しさは特筆ものでした。


私の個人的評価:金+




10. 大分 大分中学・大分高 Ⅳ/「ダフニスとクロエ」第2組曲(M.ラヴェル/佐藤正人) 銀賞


トランペットは人数こそ多いですが、1st2nd3rdがしっかり一本づつに聴こえて来た事に
まず驚きました。ボーンとホルンのロングトーンはもっと安定して欲しいですね。
自由曲のsolo・soli陣は健闘していましたが、ロングトーンで支える中音域が細く、
なかなか地に足が付かない演奏になってしまいました。
全員の踊りは超難曲なため全体的に技術不足でしたが、
イメージングはしっかりしているためなんとか緊張感は保てていました。


私の個人的評価:銀-




11. 福岡 飯塚 Ⅳ/バレエ音楽「シバの女王ベルキス」(O.レスピーギ/木村吉宏) 金賞


マーチは最初から最後までリズム感が安定せず、推進力を演出出来ていませんでした。
各パートの技術も音量も均一なため、サウンドはスッキリとしていました。
自由曲は全体的に金管が目立つ箇所が多く、その結果スタミナ不足が露呈し、
この曲に求められるダイナミックスレンジの幅が出せていませんでした。
しかし、どの場面でもサウンドは比較的豊かに安定しているため、
技術の向上と正比例してこれからどんどん伸びて行きそうなバンドですね。


私の個人的評価:銀-




12. 熊本 八代白百合学園 Ⅳ/ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク(P.スパーク) 金賞


非常に元気溌剌のマーチでした。
マーチの盛り上がりのピークの解釈が他団体よりも早かったですが、
それを最後まで維持して突っ切ったパワフルさは圧巻でした。
それを実現したホルン・トロンボーンのロングトーンのブレの無さが見事でした。
自由曲。ドラムのプレーヤーのリズム感が大変素晴らしく、
曲の起伏や抑揚も効果的に表れており、ホール全体を巻き込むグルーヴ感は圧巻。
弱奏部でのバランスが少々気になりましたが、そういうネガティブな要素を
全て跳ね返す勢いと存在感がある熱演でした。


私の個人的評価:金




13. 長崎 鎮西学院 Ⅳ/交響曲第1番第2・4楽章(V.カリンニコフ/E.ザイアニコフ) 金賞


最初はなかなか安定しませんでしたが、中間部辺りからはバランスの良い
華やかなマーチだったと思います。
自由曲はホルンと木管のアンサンブルが素晴らしく、こちらは冒頭から安定。
この曲の肝である低音セクションも分厚く土台を作り上げていて、
クライマックスへの追い込みも鮮やかでした。


私の個人的評価:銀+




後半の部 全体の印象


前半の部同様とても上手です。
午前中に比べてサンパレス自体も鳴り易くなってくる分、
バランスのとり方もより大事になってくるなと感じました。
終了後の、精華女子高校による特演も非常に素晴らしかったことを記しておきます。




私の個人的評価をまとめると、


前半
金+ 城南
金   城東 筑紫台 コザ
金- 修猷館 大島
銀+ 玉名女子 佐賀学園
銀   宮崎学園 
銀- 西陵
銅   熊本北 長崎女子 大分舞鶴


後半
金+ 情報 松陽 第一
金   白百合学園
金- 
銀+ 嘉穂 鎮西学院
銀   長崎日大 小倉 
銀- 佐賀北 大分中高 飯塚
銅   那覇 都城商業 




実際の結果よりも著しく低評価な団体もあり、
気分を悪くされた方がいるかも知れません。
あくまで私が生で聴いて感じた偏見に近い好みですので御容赦下さい。

実際のプロの先生方が出された厳正な結果に対しての
批判精神は全く持っておりません。

大会に参加された全ての団体をリスペクトしております。
素敵な演奏をありがとうございました。