image
こんばんは音符
 
今日は、高1娘の付き添いで
大学のオープンキャンパスに行ってきました。
 
「まだ高校入ったばかりなのに~!!」
という気もしますが。。
 
最近は動き始めるのが早いのですね。
 
娘の付き添いでしたが、
親の私の方が浮かれて
食堂のランチを食べて
アイスも食べて・・・と満喫しまくりました。

(食べてばっかりやん!笑)
 
家族中心に頑張っている
アラフォーママへ
 
生活感を活かしながら
あなたの本当の「好き」を見つける整理収納で
 
ジブン色を大切にする
「自然体な暮らし」をよりカラフルに導く
にじいろ片づけナビゲーター
 
くにみつあきこです。
 
神戸市西区整理収納アドバイザー
高1の娘・小5の息子のママで
夫の両親と敷地内同居中の
44歳です!
 
いつもご訪問くださり
ありがとうございますルンルン
 
 
元片づけ苦手の私が100袋のモノを手放せた
秘訣とは?
https://ameblo.jp/rainbow-aco/entry-12608655629.html

 

 

先日、寝る前に

息子にこんなこと聞かれたんです!!

 

 

「なぁなぁ、僕のいいところ5つ。

どんなところか、教えて♪」

 

 

って。

おもしろいですよねー♡


もしも、あなたがお子さんに

こう聞かれたらどう答えますか?



お互いのいいところを

時間をとって伝えることって

少ないので、、、

なんだか照れ臭かったのですが

これが思っていた以上に、よかったので

ブログに書かせてくださいね。



なぜよかったか、というのは

単純に嬉しい♡以外にも

2つの理由がありました♪


ひとつ目は

あえて時間をとることで

しっかり伝える

受け取る準備が整うということ♡


「分かってるよね、何度も伝えてる気がする」

と思っていたけれど

意外と伝わっていなくて。


伝える、受け取る

準備が整っていないと

受け取ってもスルーしちゃってたり

相手に伝わる言語化が

できていなかったりしていたんですよね。

 

image

 

ふたつ目は

本人が気づいていないほど

当たり前に持っていることや

無意識のうちにやっていることに

すごく価値があって

「頑張らなくても、いるだけで素晴らしい存在」

だと思えたこと♡



ちなみに私が息子に伝えたのは、、、

 

①発想が豊かなところ

②ポジティブなところ

③健康なところ

④顔がかわいいところ

⑤自分の意見を人前で言えるところ

 

の5つ。

 

 

息子が私に言ってくれたのは

 

①車の運転が上手なところ

②家事をしてくれるところ

③僕のノリにのってくれるところ

④優しいところ

⑤整理整頓ができるところ

 

の5つ、でしたが。。

 

image

 

正直、想像していたものとは違って

ビックリしました。

 

だってね、、、

 

私、運転はお世辞にもうまいと言えないし、

息子のノリに乗っているなんて

特に意識していなかったし

そんなことに価値があったこと

気づいていなかったんですよ!!


 

息子も同様で

「僕って発想力豊かなん?」って

ウキウキした様子で

工作の計画を立てはじめました。



息子の思いつきでやってみた

「お互いのいいところを5つ伝えあう」プロジェクト



ママの負担が増えて

イライラっとしがちな夏休みこそ

伝えあってみるのもいいかもしれませんね。



イライラしがちな長期休暇って

悪いこと、ネガティブなことにフォーカス

しがちですが、、、


あえて

いいこと、ポジティブなことにフォーカス

する時間をとってみることで

ふわっと心があったかく、軽くなりますよ♡



くにみつ家では、

親子でホッコリ時間を過ごせたので、

とってもおススメです。



やってみた方がいらっしゃったら

コメントやメッセージで教えてくださいね♬



今回はゆるっとブログでした。

それでは!!

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございましたルンルン

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

自分を大切にしたい!!

自分も家も好きになりたい!!

優しい世界を作って、広げたい方へ。

 

 

年内にスッキリ片づけたい方は

今から片づけ始めるのがおススメ!

 

 

訪問お片づけサポート

9月・10月のご予約受付中です。

 

↓ ↓ ↓

お申込はこちらをクリック
 

 

【お片づけサポート実績】

 

 
 
【Instagram】やってます!!
image
 
 
いつも応援ありがとうございます!
ポチッとしていただけると励みになりますラブラブ
下矢印

 

にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村