子供と走るビワイチ推奨ルート① | らいパパのブログ 〜8歳&4歳児の挑戦〜

らいパパのブログ 〜8歳&4歳児の挑戦〜

らいとパパです。
ストライダーを卒業し、小学生となった息子と、
その妹ちゃんの活動備忘録。

ちびっ子と走るビワイチ(琵琶湖一周)ルートをまとめます。

子供用自転車や、マウンテンバイクなら、気にせず歩道やサイクリングロードを走れば良いのですが、タイヤの細いロードバイクやクロスバイクに乗ってるちびっ子にとっては厳しい道路環境のビワイチ。

ビワイチを目指す方の参考になれば幸いです。

ビワイチには様々なルートがありますが、ベーシックなのは琵琶湖大橋を渡る北湖一周。150km~160kmです。まずは北湖一周からチャレンジしましょう。

島は時計周り、湖は半時計周りが基本です。琵琶湖沿いの歩道は比較的湖側が広く造られているし、交差点も少なくなるので、半時計周りを推奨します。

そしてビワイチで肉体的に一番きつい箇所は賤ヶ岳~西浅井町の山越え。体力のある序盤にクリアする場合、必然とスタート地点は彦根~長浜の湖北が最適かと思います。

1.スタート 彦根市八坂町北
彦根の【八坂町北】交差点をスタート地点としました。ここを選んだ理由は単に家から一番速く琵琶湖へ辿り着ける道だからです。地理的には南彦根駅からまっすぐ行き、琵琶湖に突き当たる交差点です。
歩道の路面は小石混じりで若干荒れてます。長浜まで交通量は多いので我慢して歩道を走りましょう。


2.彦根市 松原水泳場~彦根港(3km地点)
ここに行くまでに右手に彦根城がちらっと見えます。
最初の分岐点は【松原橋】の交差点。車は真っ直ぐ行きますが、右に曲がると松原水泳場。左に曲がると彦根城ががっつり見れます。余裕があれば是非。

水泳場前の道路は砂利っぽく荒れているので、真っ直ぐ行く方が楽ですが、松原水泳場は毎年夏に鳥人間コンテストが開催される場所。

夏には鳥人間用の発射台が湖上に設営されます。
通っても損はないかと思います。
彦根港を過ぎれば再び県道と合流。一部だけ赤い塗装路になります。有名なクラブハリエのパン屋さんもこの通りにあります。


3.米原市 磯(6km地点)
歩道の路面はめまぐるしく変わり、レンガ
調のタイル地に。
そして分岐点。県道は直進ですが、左の旧湖岸道路へ。琵琶湖沿いには、湖岸の民家沿いを通る旧道との分岐点が何箇所かあります。旧道は車は殆ど通らないため、迷わず旧道へ。

リゾートホテルエクシブ琵琶湖前はレンガ調タイル。休日はホテル宿泊者が散歩されているので走行注意。

ホテルを超えたらようやく走りやすくなります。
路面も普通のアスファルトに。

4.米原市 近江母の郷(10.8km地点)
右手に一つ目の道の駅。ちびっ子と走る時は10km毎に、こまめに休憩を取るのが良いでしょう。


5.長浜市 長浜ドーム~琵琶湖大仏(13km地点)
長浜ドームを過ぎてようやく一つ目のコンビニ出現。琵琶湖沿いはコンビニ少ないです。飲み物、食べ物は無くなる前に調達しておきましょう。

長浜市の中心に近づくと、背を向けた大仏様が現れます。
歩道はタイル地。雨の日は要注意。雨の日にビワイチしようと思い、この場所で3回転倒し諦めたことがあります。


6.長浜市 長浜城(15km地点)
長浜の【港町】交差点。左に曲がると長浜港や豊公園がありますが、舗装路が無くなるので直進。道路の反対側にコンビニ2軒あります。この先しばらくコンビニは無いので補給を忘れずに。

豊公園方面に行かずに県道を進めば長浜城横を通過します。立ちより易い場所なので休憩にも最適。ここからビワイチスタートされる方も多いです。

歩道が一部分無くなります。車道を走り石垣を過ぎると琵琶湖が現れ、すぐに大きな歩道があります。

ここからしばらくは、道幅広く走りやすいサイクリングロード。
彦根、米原、長浜の湖北の市街地を抜けて、ようやくビワイチしてる気分になってきます。

7.長浜市 南浜(20km地点)
最初の危険箇所。姉川手前で歩道が無くなります。南浜交差点から姉川の橋までの数100mの区間。南浜交差点で右側歩道を走るか?数100mの区間なのでそのまま車道を走るか?川を渡るための上り区間となります。お子様の力量に合わせて選択して下さい。


姉川の橋を渡ると、再び走りやすいサイクリングロードに。
しかし、車止めのポール、フェンスが度々あるので通り抜けに注意が必要。

8.道の駅 湖北みずどりステーション(26.7km地点)
ここの道の駅もサイクリストが良く休憩されています。バイクラックも設置されてます。


9.尾上温泉~片山トンネル(28.8km地点)
みずどりステーションを少し進むと急カーブがあります。ここも要注意。
車道へはポールが立っていてチェーンで塞がれているので、草の上を通って狭いガードレール横を進むことになります。

右側は歩道ありますが、すぐに無くなるので我慢して左を走りましょう。
すぐに再び見晴らしの良いサイクリングロードが現れます。

この先、トンネルがあり、しばらく琵琶湖から離れます。歩道に矢印が書いてあるので、矢印先の横断歩道を渡って右側の歩道に入りましょう。左側の歩道はトンネル内は狭くなるので要注意!

トンネル内右側はフェンスがあり、安全です。トンネル入る前にライトON。そしてトンネル内は車間距離を空けて走りましょう。路面が濡れているので、くっついて走ると、ドロが飛びます。

トンネル内は上り勾配。前からサイクリストが走ってくる可能性もあるので注意して。

トンネルを抜けても、国道8号線に出る大音の交差点までずっと右の歩道を走りましょう。左は歩道ありません。


以上、湖北区間。
長浜市街を越えればビワイチの中でも一番走りやすいサイクリングロードが整備されています。
続いては山区間へ。

②に続く。