エンジニア40歳限界説、

エンジニア35歳限界説

がささやかれている。


日本って本当に偏見と差別の多い国だとつくづく思う。


これは残念ながら現時点でほぼ本当。


理由は、SI業界の多くはアウトソーシング形態であり、

特定労働派遣法に基づいた、人の派遣、グループ会社であれば出向がメイン。

発注側のクライアントの管理者(MG)は一番仕事のできる年齢35~40歳ぐらいが多い。

すると管理者が受注側の人の選別には自分と同等か下の年齢を

コミュニケーションを理由に要求してくる。

不況下で人があぶれて仕事が無い状況下では発注者の要求に応じるしかなく、

対象者が40or35歳以下に絞られる。

酷いときには、発注者が道徳的に卑猥な人間だと

一般派遣社員または技術者を暗黙的に女性を採用するときがある。

受注側もそれを知ってか美人な女性を雇用したがる。

これを現場で観ると辟易とする。・・・キャバクラではないのだから。


また一般的に体力は30過ぎから減退していき、年を経るほど

体力や集中力が途切れていく。

過酷な労働であるSI業界では、年齢が高い人が継続して

働けないだろうという概念が高い。これは他業界でも一緒だが。


だから30歳前後の一番油ののった人を要求してくる。


別の理由として、これは仕事の受注経路を意味しており、

発注側が年齢制限をしていなくても1次請けが年齢制限をしている。

1次請のチーム編成のリーダが30~40歳だとその構成に外注を入れようとすると

それ以下となり、結果として受入年齢が30~40歳以下となる。


また比較的雇用年齢が高い

大手企業内でも40歳過ぎの人が社内の早期退職制度のターゲットになる。

出世争いに勝ち残った人以外の多くは蹴落とされる。

この理由は、役職者が自分より同期以上の年齢を下に置きたくない。

企業が毎年新しい技術・知識に対して柔軟性が高いまたは

その技術を大学、専門学校等で既に習熟した人を安価で雇用できるならば

その方が良いという判断がある。


以上のことから、悲しいことながら

35過ぎ、40過ぎはテンパってくる(息詰まる)。


これを回避するには、自分で組織化して

アウトソーシングベースではなくて、受託形式で仕事を獲るしかない。

またはアウトソーシングベースでも高い信頼関係を作って、

顧客から貴方だったらもしくは貴方の紹介者なら年齢関係なく

是非お願いしますと言われる関係を作る必要がある。




今SI業界というか日本は年齢に偏見をもつ国になってしまった。

その考えは自分達で自分の首を絞める結果にもなっている。


皆誰しも歳を経る。


なのに若いうちは、歳を取った就業者を排他したがり、

その排他した相手は、将来の自分かもしれないのに。。

過度な過当競争の結果労働力の使い捨て的な国。



ただ自分は幼い頃から囲碁、学生の頃から麻雀などを全国レベルまで上げてきて分かるのだが、

老いて体力、集中力が衰えるのは、事実だけれど

年老いても理解力、経験からくる判断力は決して衰える事はない。

囲碁の全国大会では80歳という高齢が優勝してたりします。


もう少し仕事の方が多くて、

人が足りない状況であれば、年齢制限、年齢限界説なんて吹き飛ぶのだけれど。

いずれこの過当競争からくる年齢制限を乗り越える時期が来ると思う。


不景気=年齢制限