おはようございます。

 

昨日は画像の通り、旧岩淵水門周辺に釣りに行きました。

 

ま、その前にメイドカフェに行ってきましたが。

久しぶりにお会いできた子もいて嬉しかったです。

今回は珍しくコラボのない日だったので、きまぐれケーキを

注文。

テーマは秋葉原愛かな。

そうそう。ここのところ、秋葉原愛が薄れているところです。メイドカフェも定期的に通うべきですね。

あの子がいる限りはボクは行きます!

 

 

いつになく中途に画像を入れてしまったボク。

でも、たいていの人は文章の流れと同期して関連画像を

載せるのだから、そうなると思う。

ま、いいか。ボクはボクで。

 

で、釣りの話に戻します。

旧であって、現在でないというのはみなさんご存知のとおり。ちょっと下流にある青い水門が現在の水門です。

黄色いサングラスを通すと緑?

アレレ・・・古畑任三郎の霊能力者の話にもあったような。

で、旧岩淵水門は赤いので赤門とも呼ばれていると思う。

赤か青か・・・どっち切ったらいい?

あ、それも古畑任三郎です。

木村拓哉さんが犯人の話。昨日、やってましたね。

ボク、少ししか観てない。

観てると遅くなるので。

 

竿を出している場所は上流側船着き場が突き出ていて、流れが緩くなっているので、ゴミが溜まりやすい。

でも、下流の岩がゴツゴツした場所で手長エビ客とハゼ客も多く、コイが警戒しやすい場所でもあるみたいです。

今回もいらしてました。

おまけに狭い!

ウナギ客が先客にいたらアウトです!

 

それにしても釣れない。

退屈なので写真撮影。

下流に桟橋があって、トーテムポール(?)が立ってます。

高いです。水位の目印がついてます。

カスリーン台風?8.60mが最高記録。

最近だと、2019年の7.17mが最高なのですね。

水害には気をつけないといけない。

ハザードマップをチェックです。

 

今回の潮は午後の部、上げ潮が強く、数センチから190㎝以上に変動します。

潮が大きく動くときがチャンスだったのか。

着いたばかりのときコイの気配があったのですが、

消えます。

上げ止まりになる前には、船着き場付近限定でアワヅケも観測できたのですが、それも消えて、シーン。

ついでにゴミも消えてしまい・・・ボウズです。

モジりも沖でわずかにあっただけで、活性低め。

下げ潮が弱い潮回りのせいか。

荒川はダメなのか・・・。

 

そう思っていたのですが、昨日釣りデーだった弟君

の報告を聞いてビックリ!

アタリが4回もあったそうです。

しかも下げ潮時のほうがよかったとか。

同じく荒川です。ただし、上流の笹目橋のほうです。

確かにあそこはいつでもゴミが溜まります。

浅場でもあるのでコイには都合がいいのかもしれない。

そういえば、対岸の工事が終わったのかな。

あそこは毎度ソウギョ気配を感じる場所。

ボクの腕が悪いせいで、逃してばかりだけれど、

アタリが欲しければ、この場所です。

 

でも、行く気にはなれない。

やはりボクは釣れないのが好きかもしれない。

今日も岩淵か。

扇大橋もいいかも。

いや、実績のない戸田橋下流か。

 

ではまた明日、です。

 

おはようございます。

 

昨日は行きつけのレストラン、態度の大きい2人組がいて

ちょっと嫌な感じでした。

年配の方々のようでしたが、古くからの常連さんらしく

店員さんの情報とかを詳しくご存知の様子でした。

そういえば、イケメンさん(女子)も質問攻めにあって

たような気が・・・・。

通ってる大学名とか?普通訊くかな?

なんて・・・。

おかげでボクは色々と知ることができたけれど、

あんまり店員さんのプライベートなこと訊くのは

親しくなってからほんのちょっとずつ程度の距離感だと

思ってるので違和感を感じましたです。

自分からお話してくる分には問題ないですけれど、ね。

ただ親しくもないのに、プライベートなことをベラベラ話す人はちょっと危険かもしれない。

信頼してくれるとも解釈できるけれど、それは

都合のいい解釈でこういう人は相手を選ばないので、

自惚れは禁物です。

 

うわ!また変なこと、書いてる。

 

そうです。今回も2か所廻ったにも関わらずボウズです。

 

木根川橋下流は、魚気配なく、一応やってみるものの、

反応なしでした。ま、1時間20分くらいしかやってないので

無理もないか。

こういうときは下げ潮で大きく水位が動く時間帯まで

待つ必要があります。

それでも来ないときはまず釣れません。

ソウギョさんはここに来たい気分じゃなかったのです。

見切るのが早いのです。

 

とはいえ、メインを中川水門下流に置いていたので、

暗くなる前に移動したかったのです。

でも、それもいけなかったのです。

いつもの場所にたどり着くと、なんと先客!

しかもルアー客でなくウナギ(?)客。

こうなると要注意時間の20:30では帰ってくれないでしょう。諦めて引き返そうとするものの・・・迷いが・・・。

あろうことか、少し離れた上流でやることにしました。

これも悪手です。木根川橋下流へ戻るべきでした。

少なくとも釣る気があるなら・・・。

 

画像がその場所です。

ここも中川水門下流ですが、中川からの急流の影響が

強くて流れが速いです。

いいときはこの周辺でも魚が良くもじりますが、

今回はその気配ナシ。

試してみたい場所ではあったのですが、

釣れそうな気がしない。

パッと見は吐き出しの上流側がよさそうです。

ちょっと上流に高く積んだ石積みがあって、その周辺狙うと釣れそうな感じです。

移動しようかと思ったのですが、面倒いのでヤメ!

やる気のなさを自身に感じます。

 

20:30で打ち切り!

結局、先客さんは帰ってくれませんでしたし、

無駄です。

こういうケースに備えて第2・第3の場所を周囲に

探す努力も必要でした。

もちろん、その際にはボウズは覚悟しないといけない。

やったことのない場所で百発百中は難しいです。

ま、あの神様なら可能でしょうが、ボクはさらに投げないので無理です。

 

ハクビシンに遭遇したことはビックリでした。

顔をはっきり見ました。

意外とカワイイです。

背後の草むらから顔をだして、こちらに出てこようとしましたが、ボクに気づいて逃げていきました。

どうしても通りたかったのか。

しばらくして、回り道をしてボクの竿をくぐっていきましたです。

ここにはハクビシンがいるので注意です。

 

またまたボウズ街道を突き進むボク。

今日はどうしようか。

岩淵水門周辺が頭に浮かぶけれど、ここもウナギ客に

先行されるとアウトです。

水門を渡って島へいくか、新河岸川へ逃げるか。

島は怖い・・・幽霊がでるという噂もあるし。

でなくても釣りに来て落雷事故で亡くなった方もいます。

新河岸川はよく釣れますが足場が高いです。

 

ではまた明日、です。

おはようございます。

 

今日は昨日ほど早起きはできなかったけれど、

発送の仕事がないので早めにブログできます。

嬉しいのやら、悲しいのやら複雑な心境です。

 

昨日はですね。

秋葉原飯ができなかったのです。

なぜなら、行きつけのお店が休みだったから。

こんなときのお約束は銀座のあの子に会いに行くことです。

ま、銀座飯です。

うん。約1年位前だったと思いますが、秋葉原が休みの

ときだけ来てくださいって言われたような・・・。

真に受けてるのもおかしいです。

ところが、です。

行ったはいいけれど、いない・・・。

飯を済ませたあと、レジで訊いたら、別のフロアにいると

いうことで、ご挨拶して帰りました。

ちゃんと連絡して段取りをとっていただけましたので、

スムーズでした。

さすが社交場、銀座が本場のガーデンです。

秋葉原の店員さんの御話をして、たまには秋葉原に遊びに

きていただけるとのお言葉をいただきました。

 

そういう寄り道をしてしまって、お風呂に入ってからの

釣行だったので、釣り開始は18時くらいになっちゃたかな。

 

そうそう。風呂が沸くまでの間、古畑任三郎観てました。

やっぱり古畑さんは頼りになります。

普段、雑な扱いをしているようでも、今泉さんは

大事な友人なのですね。

ウソばかりの小清水さんより、信頼できますね。

「しゃべりすぎた男」・・・なるほどね。

検察が起訴に踏み切ると99%有罪になってしまう。

でも、弁護側は検察の立証を覆す反証を1つでも提示できれば、無罪を勝ち取れる?

なんかそんなことを聞いたことがあるようなないような。

でも、真犯人を告発し、それを立証することによって、

逆転するなんて話。スゴイですね。

古畑さんの独壇場でしたね。

すごい推理力と演出力ですね。

すぐに弁護士になって、自分の弁護をしてくれと頼む

小清水さん、面白いですね。

 

また余計な話が多い。

そういうときはたいてい釣れてないのです。

ま、魚の画像がないからわかるよね。

 

下げ潮が弱く、浅場の水が完全に引かないときは

神話の場所は確率が下がります。

雨後の多少の増水もマイナスに作用したかもしれない。

浅場にはコイが数匹、いやあるいは10匹以上

の集団で底の餌を漁ってました。

こういうときは浅場狙いが一番です。

 

じゃあ、なぜしないのか。

長い竿が適任で持っていているので可能ですが、

85㎝未満のコイが釣れる確率が上がってしまう。

・・・あまり小さい魚は釣りたくない・・・・。

というのは言い訳で、浅場狙いでも大物は釣れます。

長い竿出すのが面倒くさいからです。

・・・余計悪い!

 

22時まで粘りましたが、深場で食うコイはいません

でした。

ボウズです。

本気で釣る気あるのかな、ボク。

 

さて、今日も同じような潮回りです。

しかも干潮時間が昨日よりも遅くなります。

神話の場所は連続ボウズの危険性あり。

岩淵水門周辺はボウズ率は低い場所ですが、

ソウギョを釣ったことがない。

扇大橋はムラがあります。

ボク的には中川水門下流がいいのですが、

水位が高いだけにルアー客の先客さんがいる可能性

あり。

水位の高いうちは木根川橋下流っていう手もあるけれど、

どうしようかな。

新中川も堅いですが、1m枠を持っていくとなると、

行きはよいよい、帰りが怖い。

夜遅くまで粘るなら、山手線も混んでないと思うけれど、

不安です。

引地川は・・・雨後の影響がどうかわからない。

 

また色々悩みすぎるボクです。

エントロピーでも悩んでます。

 

ではまた明日、です。