0歳児赤ちゃん教室へ
≪生後182日≫
離乳食14日目
(5ヶ月30日)
時間 11時20分
10倍粥(裏ごし) 赤ちゃんスプーン2さじ
じゃがいもペースト 赤ちゃんスプーン2さじ
にんじんペースト 赤ちゃんスプーン2さじ
豆腐つぶし(とろとろ) 赤ちゃんスプーン2さじ
麦茶 10mlくらい
てか今日は、赤ちゃん教室に行ってきたので、そこで離乳食を食べてきました
でも、ちょうど超短い昼寝から覚めたところでまだまだ眠い。
ぐずぐずで少ししか食べられませんでした。
合計で小さじにすると2さじくらい?
6ヶ月から参加可能なんですが、ベビ子さん1日だけフライング(笑)
まわりはもっと月齢が先の子ばかりでした。
申し込もうとする時には、近い月のは受付終了しちゃってるからね
9月分を4月に申し込んだ私も早過ぎだけど(笑)
もうすぐ11ヶ月の子なんかはつかまり立ちところか、少しの間補助なしで立ってた
うちはお座りもまだですがな。
行ったのは入りたいなぁと思っている幼稚園で、昨日の記事にも書いたけど大人気で激戦。
面接なんて、お受験さながらの様子らしいです(゜O゜;)
食育に力をいれていて完全給食。
縦割り保育なので、同じクラスに年長から年少さんまでいます。
年長さんが年少さんのお世話もしてくれたり。
3月生まれで、しかも早産だったベビ子は学年の中でもダントツ小さいと思うんです。
なので縦割りだと、まさに3年分の月齢違いの子達がいるので逆にいいかな?と。
まぁ新居に引っ越しちゃうと少し遠くなっちゃうし、園の最寄りの交通機関がバスなので、
通園バスじゃなくてお迎えになる時なんかは、現在ペーパードライバーな私は
運転できるようにしとかなきゃ!な事情も発生しますが(;^_^A
引っ越し先のすぐ近くにも人気の園があるので、引っ越してから調査したいと思います。
って気ぃ早過ぎ??
だって2歳からプレ保育とか始まるならあっという間じゃない?
秋に申し込み開始とかなったら1年後だからまだ1歳半くらい。
新居に引っ越して、1歳迎えて、なんてやってたらすぐだよね。
てかプレはともかく幼稚園入園までにオムツ外せるかな??とか
3年保育じゃなくて2年保育を考えた方がいいの?でも年中からじゃいっぱいで入れないよ…とか
悩みは色々あるのですが。
さて幼稚園選びの話はさておき。
参加した赤ちゃん教室では、赤ちゃん体操、わらべうた、離乳食の話、なんかを
教えてくれました。
簡単なもので赤ちゃんを刺激しながら遊ぶ方法とか、手作りおもちゃで先々まで遊べる
方法とか教えてくれて勉強になりました。
手作りおもちゃは、ハイハイできる子たちがこぞって遊んでました。
ベビ子もああやって早く遊べるようになってほしいなぁ。
赤ちゃん体操は、ママの腹筋や上腕二頭筋が鍛えられる体操も(笑)
ダイエットになるね(笑)
離乳食に関しては、特に食育に熱心な園なので、食べ物の素材の味そのものを大事にしましょう!
ってのが大きなテーマみたいです。
確かにね、化学調味料が蔓延してる中で、本当の味を知ってるのは大事だと思う。
BF使ってる場合じゃない
(笑)
まーまー。最近は使ってませんよ(;^_^A
6ヶ月、8ヶ月、10ヶ月、と参加ベビーはさまざまな月齢だったんですが、それぞれに合わせた
柔らかさで作ってくれて、すごいなーと思いました。
そうそう、最近あげて玉砕してた真鱈のすりつぶしは、鱈って脂分が少ないからあんまり
向かないんだって。
あげるならカレイがいいそうで。へーーー。
食べてる時間なんですが、やっぱり30分は長いみたい。
まだ食べる集中力がないから、15~20分で食べれる量にした方がいいって。そうかー。
あと便秘には、りんごをすって絞ったのがいいんだそうで。
そうよね、やってみよう。
赤ちゃん体操やわらべうたも、おうちでもやってあげたいな。
でもねでもね…
ベビ子さんの抱っこ姫っぷりがもう少し緩和してくれると、家事やその他のことが
しやすくなって、遊んであげられる時間が増えるんだけど
ベビ子さん、見えるところにいるだけじゃダメで、常に相手をしてないと泣くんです…。
私がご飯食べるのに、ベビ子をチェア横付けにして座らせても、私が食器の中に視線を
落としただけでグズる
見ないでなんて食べられないじゃん?
私だけ見てて
どんだけ姫なんだー
まぁこんなにべったりなのも今だけだろうし、頑張るしかない
さて赤ちゃん教室は来週、再来週も続きます








てか今日は、赤ちゃん教室に行ってきたので、そこで離乳食を食べてきました

でも、ちょうど超短い昼寝から覚めたところでまだまだ眠い。
ぐずぐずで少ししか食べられませんでした。
合計で小さじにすると2さじくらい?
6ヶ月から参加可能なんですが、ベビ子さん1日だけフライング(笑)
まわりはもっと月齢が先の子ばかりでした。
申し込もうとする時には、近い月のは受付終了しちゃってるからね

9月分を4月に申し込んだ私も早過ぎだけど(笑)
もうすぐ11ヶ月の子なんかはつかまり立ちところか、少しの間補助なしで立ってた

うちはお座りもまだですがな。
行ったのは入りたいなぁと思っている幼稚園で、昨日の記事にも書いたけど大人気で激戦。
面接なんて、お受験さながらの様子らしいです(゜O゜;)
食育に力をいれていて完全給食。
縦割り保育なので、同じクラスに年長から年少さんまでいます。
年長さんが年少さんのお世話もしてくれたり。
3月生まれで、しかも早産だったベビ子は学年の中でもダントツ小さいと思うんです。
なので縦割りだと、まさに3年分の月齢違いの子達がいるので逆にいいかな?と。
まぁ新居に引っ越しちゃうと少し遠くなっちゃうし、園の最寄りの交通機関がバスなので、
通園バスじゃなくてお迎えになる時なんかは、現在ペーパードライバーな私は
運転できるようにしとかなきゃ!な事情も発生しますが(;^_^A
引っ越し先のすぐ近くにも人気の園があるので、引っ越してから調査したいと思います。
って気ぃ早過ぎ??

だって2歳からプレ保育とか始まるならあっという間じゃない?
秋に申し込み開始とかなったら1年後だからまだ1歳半くらい。
新居に引っ越して、1歳迎えて、なんてやってたらすぐだよね。
てかプレはともかく幼稚園入園までにオムツ外せるかな??とか
3年保育じゃなくて2年保育を考えた方がいいの?でも年中からじゃいっぱいで入れないよ…とか
悩みは色々あるのですが。
さて幼稚園選びの話はさておき。
参加した赤ちゃん教室では、赤ちゃん体操、わらべうた、離乳食の話、なんかを
教えてくれました。
簡単なもので赤ちゃんを刺激しながら遊ぶ方法とか、手作りおもちゃで先々まで遊べる
方法とか教えてくれて勉強になりました。
手作りおもちゃは、ハイハイできる子たちがこぞって遊んでました。
ベビ子もああやって早く遊べるようになってほしいなぁ。
赤ちゃん体操は、ママの腹筋や上腕二頭筋が鍛えられる体操も(笑)
ダイエットになるね(笑)
離乳食に関しては、特に食育に熱心な園なので、食べ物の素材の味そのものを大事にしましょう!
ってのが大きなテーマみたいです。
確かにね、化学調味料が蔓延してる中で、本当の味を知ってるのは大事だと思う。
BF使ってる場合じゃない

まーまー。最近は使ってませんよ(;^_^A
6ヶ月、8ヶ月、10ヶ月、と参加ベビーはさまざまな月齢だったんですが、それぞれに合わせた
柔らかさで作ってくれて、すごいなーと思いました。
そうそう、最近あげて玉砕してた真鱈のすりつぶしは、鱈って脂分が少ないからあんまり
向かないんだって。
あげるならカレイがいいそうで。へーーー。
食べてる時間なんですが、やっぱり30分は長いみたい。
まだ食べる集中力がないから、15~20分で食べれる量にした方がいいって。そうかー。
あと便秘には、りんごをすって絞ったのがいいんだそうで。
そうよね、やってみよう。
赤ちゃん体操やわらべうたも、おうちでもやってあげたいな。
でもねでもね…
ベビ子さんの抱っこ姫っぷりがもう少し緩和してくれると、家事やその他のことが
しやすくなって、遊んであげられる時間が増えるんだけど

ベビ子さん、見えるところにいるだけじゃダメで、常に相手をしてないと泣くんです…。
私がご飯食べるのに、ベビ子をチェア横付けにして座らせても、私が食器の中に視線を
落としただけでグズる

見ないでなんて食べられないじゃん?
私だけ見てて

どんだけ姫なんだー

まぁこんなにべったりなのも今だけだろうし、頑張るしかない

さて赤ちゃん教室は来週、再来週も続きます
