あ




    楷書→行書→草書→ひらがな


ひらがな は 平安時代に 作られた


日本独自の文字です。



もともと 日本の文化は中国の影響を強く受けてきました。


文字を持たなかった時代を経て 伝来した 漢字の音を借りて 


言葉を書き記すことを始めました。(仮名の起こり



漢字一字に一音あてて表記するこの文字

      まな

漢字が「真名」と 呼ばれていたのに対し

かり                かな

仮の字 という意味から 「仮名」と呼ばれました。 


この仮名は、奈良時代の「万葉集」の表記に用いられたため


万葉仮名」とも呼ばれました。



その音の響きのする漢字を 色々あてて


たとえば 「」なら  阿・安・悪・愛など・・・


      「」なら  以・意・伊など・・・


                      まがな  おのこで

楷書体行書体で書いていました(真仮名男手



平安時代になると 次第に早く書ける 草書体で書くようになり


元の字(字母)がわからなくなるほど 簡略化されていきました。

       おんなで 

この仮名を女手と呼びました。(女性の間で使われていた)


その便利さから 男性にも使われるようになり 

       みやび

 日本独自の仮名へと開花していくのでした。



明治時代になり


一音につき 一字を代表に選び 統一されました

                     ひらがな 

これが 現代も使われている 平仮名 で


そのほかの仮名は 変体仮名 と呼んで区別し


俳句や短歌などの 仮名の書道作品において


 現代でも 受け継がれています。


                  ( 東京書籍 書道Ⅰ参考)

ということで


       

あ は 安心・安全からきています。




 カタカナは また別で 


9世紀はじめころ 漢文や仏典の訓読の補助として生まれ


漢字の楷書体の一部から 作られた文字です。