こんにちは、江川のり子です。
今年のお盆は、8月13日から18日まで、ゆっくりお休みをいただきました。
夏い!!暑い!!日本。どこへ行っても暑かったです![]()
思いがけないハプニングもありつつ、たくさんの気づきがあった6日間。
今日はその様子をちょっとだけおすそ分けします。
【13日】比叡山延暦寺で、心のリセット
初日は静かに、比叡山延暦寺へ。
途中で線状降水帯が発生をして、ワイパーが役割を果たさないほどの大雨でした。
道路が川になり、自然の偉大さを初日から感じさせられました。
そして、到着。
木々に囲まれた空間と、お寺の静けさに心がすっと整うような感覚がありました。
1200年絶やすことなくともされている炎を見て、
畏怖の念を感じました。
ゴン太のロウソク祈祷と護摩の祈祷をお願い。
煩悩まみれの思考を浄化していただきました。
【14日】彦根旅行で、無理せず“休む”選択を
滋賀県・彦根に足を伸ばしたのですが…
ひこにゃんを見終わった安心感から、疲労度マックス。
観光は諦めてホテルでゆっくり過ごすことにしました。
(夫は一人で2度目の彦根城へ歩いて行った。元気ですねー)
「これ以降は休む日」と決めたことで、翌日には少し元気を取り戻せました。
夜は、焼肉でエネルギーチャージを。
近江で飛騨牛を食べるという、なんともシュールなことをしながら
琵琶湖ハイボールを一杯いただきました。
【14日】安土桃山城で“プチ登山”気分!
印象的だったのが安土桃山城跡。
石段をぐんぐん上って、途中はちょっと息があがりつつも…
「これ、軽い登山やん!」と思うくらいのプチ冒険感(笑)
帰りは、別ルートをぐるりとまわって1時間ほどのお城探訪。
暑かったけど、自然の中を歩くのはやっぱり気持ちいいですね。
そして、戻ってきたところにあったのが、小さな茶屋。
屋外で食べるかき氷が、びっくりするくらい美味しくて…!
お茶も無料でふるまってくださって、「なんて粋なマーケティング!」と感動。
ひと息つきながら、
「こういう“ちょうどいい仕掛け”があると、また来たくなるなぁ」
なんて思いながら、かき氷をぺろりと完食しました。
【16日】実家でのんびり。家族の安心感って大きい
実家に帰省して、家族と他愛もない会話を楽しむ時間。
特別なことがなくても、やっぱり“地元”って癒やしですね。
実家のボーダーコリーチョコちゃんが可愛い✨
【17日】小2からの友人たちと、にぎやかな時間
この日は、小学校2年生からの幼なじみ5人と再会!
年齢を重ねても、会えば一瞬で“あの頃”に戻れるのが友達のすごいところ。
笑いすぎてお腹が痛くなりました(笑)
【18日】万博記念公園で、全力ではしゃぐ!
そして最終日は、大阪・万博記念公園へ。
展示を見て、体験して、一日中歩きっぱなし!
「あれは…行ってみないと分からない!」という体験がたくさんありました。
ただし、真夏の万博は…なかなかハード。
暑さ対策は必須です!
影のある場所のチェック、水分、そして「汗をかいた後に着替える」という一手も大事。
皆さんが行くときは、ぜひ【想像力】をフルに働かせて準備してみてくださいね。
【“想像力”は、日常でも研修でも】
こうして振り返ってみると、旅のプランや体調の管理、持ち物の工夫…
どれも「少し先を想像する力」が大切だったなあと感じます。
実はこの“想像力”こそ、**VTS(Visual Thinking Strategy)**でも育まれる力のひとつ。
作品を見て「何が起こってる?」と考えることは、日常や仕事での判断にもつながっていくんです。
無理やり(?)かなり強引にVTSにつなげてみた、お盆のレポートでした☺️
また日常が始まりますが、想像力を味方に、元気に進んでいきたいですね!