SankeiBiz2012.6月27日付 の記事を紹介します。
【ビジネスアイコラム】「日本に神のご加護を」
 …‥
 先日、フェイスブックの会員の間で反響を呼んだ1枚の写真があった。
 写真は何の変哲もないただのパソコン基板。
 だがよく見ると小さな字で「God Bless Japan(日本に神のご加護を)」と祈りの言葉が印刷してあったのだ。

 基板とはパソコン内部に装填(そうてん)されている主要部品で、普段はまったくユーザーの目に触れることはない。
 そこに日本への思いやりのメッセージがあった
。 
 会員からは次々と「ありがとう。感激です」「感動した」など感謝のコメントが書き込まれた。 同時に、いったい誰が、何のために、パソコンの内部基板にこのようなメッセージを印字したのだろうかと、大きな話題となった。

 「日本に神のご加護を」と印字された基板を搭載したパソコンを製造したのは台湾のASUSで、同社も日本から問い合わせがあるまではこの事実を認知していなかったようだ。
 ASUSによれば、印字は同社の技術者が独断で行ったことで、誰かは特定できていないがたぶん日本の一日も早い復興を祈ってやったのだろうとのことで、本件は黙認しているそうだ。
 一人の台湾人技術者が独断で思いつき、会社の許可も得ずに印字した日本の復興を祈るメッセージが、マスコミではなくソーシャルメディアを通して日本人の心を揺さぶった。
 
 「神のご加護を」は日本では一般的な言葉ではないが、英語圏では最もなじみの深いフレーズの一つで、God Bless JapanのスローガンはTシャツやポスターのデザインとなり、Pray For Japan(日本のために祈ろう)とともに世界中で東日本大震災の義援金集めの標語となった。

 
 ASUSは台湾の大手パソコンメーカーの一つで、同社には技術革新やイノベーションの創出と並び謙虚、誠実、勤勉を訴える社是がある
 デジタル新時代のリーディングカンパニーを目指すと標榜(ひょうぼう)する一方で、企業人として誠実さと勤勉さを忘れまい、と明確に会社の哲学を従業員に訴えている。

 台湾の技術者は何を思って「日本に神のご加護を」という文字を印字してくれたのだろうか? 大災害への同情心からか、日本に多くの友人がいたからか、それとも単に日本が好きだからなのか? そして、考えてみた。もし台湾に大災害が起こり、日本の技術者が誰の目にも留まらないだろうからと、会社の許可も得ず、「ガンバレ台湾」と台湾向け製品の基板にメッセージを印刷したら、会社は黙認するだろうか?

 ASUSの社是「Integrity(誠実)」が重く、価値あるものに感じられた。
(実業家 平松庚三)
SankeiBiz2012.6.27 05:00
一部省略しました。
↓全文はこちらです。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120627/bsk1206270500000-n1.htm

↓写真を載せてくれている人がいました。
http://matome.naver.jp/odai/2133783884541616601

$ろっちたくやのブログ

 なんとうれしい話しでしょう合格

 Integrity(誠実)だけでなくintelligence(知性)も感じられますね音譜

 しかも、うれしいことにasusのパソコン先日購入したばかりなんですよニコニコ
 小さくて軽くて性能の良いパソコンを探していたのですが、asusのパソコンは1.1キロで薄くて、立ち上がりも早い。
 
 この話を今日知って、とてもうれしかったですラブラブ
 見えないところに愛情が込められているasusのパソコン、大事に使います音譜

 台湾は大好きな国の一つです。
 台湾には、台湾一周旅行、台北は何度も訪れましたよ。
 台北だけでも、忠烈祠、総統府、中世紀念堂、九份、十份、淡水と観光が楽しめます。
 最後に台湾に行った時に、路線バスを使って故宮博物院に行きました。
 路線バスの中で、バスの料金をグループで乗っていた学生さんに(英語で)尋ねたら、グループの中に日本語を話す人がいて、日本語で教えてくれましたビックリマーク富士山
 バス料金を払うときになったら、バスの運転手さんが日本語で料金を言ったのに再びビックリ合格
 
 九份は、映画「非情都市」、「千と千尋の神隠し」の舞台になったところですから訪れた方も多いでしょうニコニコ
 十份では、元宵節(旧暦1月15日)に催される天燈揚げを体験できます。
 日本語を普通に話すおばあさんが丁寧に教えてくれました。
 手作りの可愛いお土産のミニ天燈を買えますよ音譜
 
 総統府は日本統治時代の建物で、現在は博物館になっています。
 無料で見学(しかも無料日本語がイド付き)できるのでおすすめです。
 (午前中だけ、パスポート携帯が必要なので注意)
 
 台湾一周旅行では、高速道路入り口手前に多くいる、台湾名物(?)の檳榔(ビンロウ)売りを見られます。
 初めて見る人は、カルチャーショックを受けるでしょうおとめ座
 ~以上、短い台湾旅行案内でした~
 
 昨年の東日本大震災後には、暖かく大きな支援をしてくれた台湾に、日本から旅行客が大挙して押し寄せたそうですねラブラブ!
 
 台湾にまた行きたくなっちゃったね~音譜
 とりあえずは、新宿の鼎泰豊に小龍包食べに行ってこようかな割り箸
(ちなみに、台湾の鼎泰豊は、日本人には日本語で接してくれます合格