。 鷲見氏:  まーりゃん先輩のことですね(笑)。稼働後はバレバレなので(※インタビューの収録は稼働前)話してしまいますが,1人用のストーリーモードで,最後に立ちはだかるのが彼女なんです。ボスキャラクターとしては,それぞれの作品に関連したキャラクターが“黒バージョン”で登場するのですが,それを操る黒幕がまーりゃん先輩。ゲームとしてはボスのパートナーキャラとして登場します。 :  なるほど,現状ではCPU専用のキャラクターなんですね。……そのうち使えるようになる? 林氏:  そこは今後のお楽しみ,ということで(笑),ムートンブーツugg。 まーりゃん先輩。やっぱりこの人が黒幕…… 原作の再現とハードルの引き下げにこだわったゲームシステム :  それではちょっとゲームの内容について踏み込んでみようと思います。AOU2011の時にでは,“格闘ゲームは最近ご無沙汰”という人に向けたタイトルとのことでしたが,これが本作のコンセプトということでいいのでしょうか。 林氏:  そうですね。まず何よりも,年齢層の広いアクアプラスさんの作品のファンが楽しめるゲームにしたいと考えたんです。その中には“昔は格闘ゲームをプレイしていたけど,今はシステムが難しくて手が出せない”という層もいると思うんですよ。なので基本はシンプルにして,複雑な操作を覚えなくてもある程度キャラクターを動かせてしまうようなハードルの低さを目指しました。なので,Cheap Diablo 3 Gold,曖昧な表現ではありますが,今風の2D格闘ゲームとはちょっと違う路線かもしれません。 :  今風の2D格闘ゲームというと,低空ダッシュを絡めた固めや,複数回のジャンプを使った空中コンボ……みたいな? 林氏:  そんな感じです(笑)。ただあまりにもシンプルにし過ぎてしまうと,いわゆる格闘ゲームファンにとっては物足りなくなってしまいますよね。そうなってしまわないように,研究次第でコンボを伸ばしたり,攻めを継続したりできるパートーナーシステムを用意してあります。 :  なるほど,メインキャラ同士の攻防は,差し合いがメインになるようなトラディショナルな作りで,ゲームの深みの部分や,いわゆるやり込み要素の部分をパートナーが担っていると。 林氏:  ええ。パートナーを意識しなければ,昔懐かしい感じの格闘ゲームとして遊ぶこともできますよ。 :  しかし実際にゲーセンの対戦台で闘おうと思ったら,そうも言ってられませんよね。今作のパートナーシステムって,「ザ
関連トピック記事: