of Eden」(/),セガの「」など,数々のサプライズタイトルを発表。なかでも,Xboxタイトルの名作という呼び声高い「鉄騎」のDNAを受け継いだ「」が,とくに大きな注目を集め,が大きなアクセス数を叩き出していた。  ほかには,「」がメタルギアとのを含め,計3本の記事を10位内に収めているのは,さすがの貫禄といったところか。また「」や「」,さらにはランクインこそ逃したが,「」「」の話題性も抜群で,プラットフォーマーを除いたメーカー単位で見れば,今年はカプコンとセガが牽引したTGS(上での話題的には)だったとも言えるだろう。 スタッフが見た「TGS 2010」 Kazuhisa  コンシューマ情報を扱い出してから,早3回目の柧━博`ムショウである,rmt。「会場で見かけた注目作をなんか挙げてください」というオファーが来たが,限られた文字数でとなると,昨年に引き続きで申し訳ないが「」(以下,トリコ)の一点である。 余談だが,上田文人氏の語り口は本当に穏やかで優しい。なぜだか分からないけれど「あぁICOを作った人だなぁ」と素直に納得できる()  上田文人氏は,10年を超えるSCEの社歴において,わずか2作品しか世に出しておらず,トリコがようやく3作目である。いつも思うのだが,そんな開発者(ビジネス的にドライに言うなら,収益をあげる効率が悪いということだ)をちゃんとキープしているSCEという会社は,本当に懐が広いと思う,メイプルストーリー RMT。チーム上田のような素晴らしいグループを,作品数が少ないからといって(共通ライブラリとかで貢献しているのかもしれないが)見捨る会社なんてとくに昨今はいくらでもあるだろう。だからこそSCEには,一人のゲーマーとして,心の底から感謝している。  そして実はトリコには,超絶美麗なグラフィックスで描かれた戦場もなければ,HDクオリティでBlu-rayディスク満タンまで描かれた萌え絵もない。ハイスピードでドーパミン溢れるアクションもないし,目を見張るようなマルチプレイ機能だって,きっとない。リビングで家族団らんで楽しむゲームでもなさそうだし,数百種類もいるモンスターを集めていく,コレクター魂がそそられるゲームでもない。  「あと1ターンだけ」と言い続ける中毒性の高いゲームでもないだろうし,ダンジョンの奥深くでスーパーレアアイテムを探し続けるゲームでもないだろう。一本買ったら2年楽しめるようなものでもないだろうし,オンラインで続々とステージが配信されることなんて,どう考えてもなさそうだ
関連トピック記事: