帰省するたびにほぼ毎回前を通るのですが、
立ち寄ったのは・・・
10年振り?ぐらい
今回、お天気も良かったので
寄ってみました。
小学生の頃は毎年初詣に行ったものです。
その時の、小汚いイメージが強かったのですが、
すっかり綺麗に整備されてます
『忠臣蔵』で開城か籠城を決める
総登城のシーンに必ず出てくる
大手門と櫓
近代的に改修し過ぎて風情がない
橋はコンクリートだし、
手前の柵には無粋な看板が
それでも、城内外は赤穂事件の事跡があちこちにあって、
現場で思いを馳せるだけでも十分満足です
現在、城内は、ほとんど大石神社です。
家来が神となった社が
君主の城内を占めていると知ったら、
浅野さんや大石さんはどう思うのかなあ、と
いつも複雑な気分です(笑)
今年は12月14日が土曜なので、
「義士祭はにぎわうやろ」と
オカンが言うてました。
私はその日、別のお城に行っている予定ですが