山椒大夫 | Untitled



山椒大夫(’54)日本


山椒大夫(さんしょうだゆう)と読むそうで

国語力のない私は、またもや読めませんでした。


原作は、森 鴎外

監督は、溝口健二


溝口監督が描く “人間愛” に涙、涙です・・・・

$ちょっと!あなたが食べてるの消しゴムですよ!

あ、画像の左から2番目の少年、津川雅彦ですよ。

ビックリです。かすかに面影があるでしょうかね。


農民を救おうとした父が、朝廷の命で左遷されてしまい、

妻、田中絹代と幼い兄妹は、召使を連れて、その父に会いに行く。

その途中、人買いに騙され、親子離ればなれになってしまう。

幼い兄妹は、荘園領主・山椒大夫に売られ、奴隷としてこき使われるようになる。


この、あらすじ書いてるだけで泣けてきてしまう。

親子離ればなれになるシーンとか、召使のおばさんを船の上から容赦なく落とすんです。

その落とし方が、ほんと容赦ない。

後ろ向きで、頭から落とされてましたからね。

$ちょっと!あなたが食べてるの消しゴムですよ!

それから10年、大きくなったは兄妹、花柳喜章と香川京子は、依然として奴隷の境遇のまま

兄、花柳喜章は自暴自棄になって、山椒大夫に完全服従してしまい

脱走しようとした仲間の奴隷の額に、焼きゴテで焼印する、という手伝いもしてしまう。

こういう虐待のシーンは、直接見せてはいなのですが、とても残酷です。

彼らの母、田中絹代は、遊女として売られてしまって、彼女への虐待シーンも

周りにいる遊女たちのリアクションだけで、残酷さがひしひしと伝わってきます。

そんな時、妹、香川京子は、新しく買われた奴隷が口ずさむ唄に、

自分たちの名前が呼ばれているのを耳にする。

ちょっと!あなたが食べてるの消しゴムですよ!

この香川京子、ひたむきで芯の強い女性の姿に胸を打たれた。

入水のシーンは、生涯忘れられないシーンとなった。

最後、水面に作った波紋が、すーっと広がっていく。

これ以上ない哀しさ、美しさだった。

ちょっと!あなたが食べてるの消しゴムですよ!

海へゆっくりとパンしてゆく印象的なラストシーンは、ジャン=リュック・ゴダール監督の

気狂いピエロ」のラストで引用したという。


“人間愛” を強く感じた作品ではあったが、僧侶が、花柳喜章に言った台詞が忘れられない。


「世の中、一人の力ではどうにもならない。人間は我が身のよすがに関わりが無ければ、

人の幸せ不幸せには、ひとかけらの同情心も持たない」






ベネチア国際映画祭銀獅子賞(監督賞)受賞作

→ ベネチア国際映画祭受賞作


※参考 Wikipedia


人攫いの罠にかかり、母親と離れ離れとなった厨子王と安寿の兄妹は、豪族山椒大夫の許に売られて奴隷となる。
山椒大夫 [DVD]/田中絹代,花柳喜章,香川京子

¥4,725
Amazon.co.jp