東京での最終日に行った、「東京おもちゃ美術館」の紹介です。
場所は、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から子連れで徒歩7分ほど。

名前の通り、おもちゃの美術館です。
木でできた素敵なおもちゃが展示されていたり、「おもちゃ学芸員」の方がいて、昔ながらのおもちゃの遊び方を教えてくれたりします。
赤ちゃんも、子どもも、昔子どもだった人も楽しめる場所です。
最初は行く予定に入ってなかったのですが、ここは今回の旅行の中で一番楽しかったです!
他のところは、ベビーカーに乗ってるか抱っこされてるだけだったから、娘を思い切り遊ばせてあげる所へ行きたかったんです。
ホテルは、ベッドがスペースのほとんどを占める狭ーい部屋だったし。
ららぽーとのちびっ子スペースも狭い狭い
アピタの方が広かったぐらいでしたよ。
ということで、小雨の中でしたが、四谷へと向かいました。
こちらは、もと学校の校舎だったところを改装して美術館にしたようです。
よく見るとそれらしい作りで、「ここは校長室だったんだろうなー」とか、「ここは保健室かな?」っていうのが想像出来ました。
それだけでも私的にはかなりツボでした。
館内概要については、おもちゃ美術館ホームページを見た方がより詳しく分かると思いますが、少しご紹介。
「おもちゃのまち きいろ」
黄色をモチーフに、世界のおもちゃをテーマ別に展示しています。

「おもちゃのまち あか」の部屋。
赤色をモチーフにした日本の伝統おもちゃの部屋です。

昔の子どもだった私は、結構夢中になって遊んでしまいました。

「のぞかないでください」って書いてあるのに...

これ、おもしろかった!
両側にひもがついていて、それをひっぱると板の上を輪っかが上下します。
その輪っかにボールを入れて、板の穴に落ちないようにコースをたどります。
こんな説明で伝わるでしょうか???
結構集中力を要します。
あと、2歳未満の赤ちゃんのための、「赤ちゃん木育ひろば」というお部屋があります。
床からおもちゃ、遊具、すべて杉の木でできた、やわらかい自然光降り注ぐお部屋です。
ここで娘はたっぷり遊びました。
ボールプールも木製です。

木のトンネルをくぐったり...

娘が気に入ってた遊び。
この棚の中に入っている木片(ボール(木片)プールに入ってたやつです。)をひたすら外に出す。

あと、木馬とか滑り台なんかもありました。
2日間の欲求不満を解消したかのように、生き生きと遊んでいました。
こんなに楽しそうなの、見たことない!ってくらい。
近くへお出かけの際には、お子様連れでぜひ行ってみてください!
ha
場所は、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から子連れで徒歩7分ほど。

名前の通り、おもちゃの美術館です。
木でできた素敵なおもちゃが展示されていたり、「おもちゃ学芸員」の方がいて、昔ながらのおもちゃの遊び方を教えてくれたりします。
赤ちゃんも、子どもも、昔子どもだった人も楽しめる場所です。
最初は行く予定に入ってなかったのですが、ここは今回の旅行の中で一番楽しかったです!
他のところは、ベビーカーに乗ってるか抱っこされてるだけだったから、娘を思い切り遊ばせてあげる所へ行きたかったんです。
ホテルは、ベッドがスペースのほとんどを占める狭ーい部屋だったし。
ららぽーとのちびっ子スペースも狭い狭い

アピタの方が広かったぐらいでしたよ。
ということで、小雨の中でしたが、四谷へと向かいました。
こちらは、もと学校の校舎だったところを改装して美術館にしたようです。
よく見るとそれらしい作りで、「ここは校長室だったんだろうなー」とか、「ここは保健室かな?」っていうのが想像出来ました。
それだけでも私的にはかなりツボでした。
館内概要については、おもちゃ美術館ホームページを見た方がより詳しく分かると思いますが、少しご紹介。
「おもちゃのまち きいろ」
黄色をモチーフに、世界のおもちゃをテーマ別に展示しています。

「おもちゃのまち あか」の部屋。
赤色をモチーフにした日本の伝統おもちゃの部屋です。

昔の子どもだった私は、結構夢中になって遊んでしまいました。

「のぞかないでください」って書いてあるのに...

これ、おもしろかった!
両側にひもがついていて、それをひっぱると板の上を輪っかが上下します。
その輪っかにボールを入れて、板の穴に落ちないようにコースをたどります。
こんな説明で伝わるでしょうか???
結構集中力を要します。
あと、2歳未満の赤ちゃんのための、「赤ちゃん木育ひろば」というお部屋があります。
床からおもちゃ、遊具、すべて杉の木でできた、やわらかい自然光降り注ぐお部屋です。
ここで娘はたっぷり遊びました。
ボールプールも木製です。

木のトンネルをくぐったり...

娘が気に入ってた遊び。
この棚の中に入っている木片(ボール(木片)プールに入ってたやつです。)をひたすら外に出す。

あと、木馬とか滑り台なんかもありました。
2日間の欲求不満を解消したかのように、生き生きと遊んでいました。
こんなに楽しそうなの、見たことない!ってくらい。
近くへお出かけの際には、お子様連れでぜひ行ってみてください!
ha