今度はAppDelegate.mの中にコードを追加していきましょう.
#import "AppDelegate.h"
// 自作クラスをインポートします
#import "MyFirstClass.h"
@implementation AppDelegate
@synthesize window = _window;
- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions
{
self.window = [[UIWindow alloc] initWithFrame:[[UIScreen mainScreen] bounds]];
// Override point for customization after application launch.
// MyFirstClassのインスタンスを生成します.
MyFirstClass *myClass = [[MyFirstClass alloc] init];
// プロパティに値をセットします
[myClass setMyString:@"Hello"];
[myClass setMyInt:3];
// プロパティの値を確認します
NSLog(@"string:%@, int:%d", myClass.myString, myClass.myInt);
self.window.backgroundColor = [UIColor whiteColor];
[self.window makeKeyAndVisible];
return YES;
}
それでは,説明していきますね.
まず,前回のエントリで作成したファイル「MyFirstClass.h」をインポートします.
次に,MyFirstClassのインスタンスを生成し,プロパティに値をセットします.
MyFirstClass *myClass = [[MyFirstClass alloc] init];
// プロパティに値をセットします
[myClass setMyString:@"Hello"];
[myClass setMyInt:3];
最後に,セットした値を確認します.
NSLog(@"string:%@, int:%d", myClass.myString, myClass.myInt);
この「NSLog();」はコンソールに「()」の中身を表示するものです.
これはiPhoneには何も表示されませんので,デバッグ用の関数ですね.
コンソールは
XCodeの右下にあります.
右下になにもない場合は右上の「View」とかかれているところの真ん中のボタンを押して下さい.
では実行してみましょう.
当然,iPhoneには何も表示されませんが,コンソールには
「string:Hello, int:3」
と表示されたと思います.
プロパティの仕組みは分かりましたか??
プロパティを使わないことはないので,みなさん頑張って覚えていきましょう.
次の記事へ
HOMEに戻る