桜の開花...序章...パソコン... | パンプキンの徒然日記

パンプキンの徒然日記

可能な限り趣味の写真を貼り付け、思いつくままに日記を綴っていきたいと思います。
写真はかなり縮小していますが、クリックすると少しだけ大きく出来ます。


パンプキンの徒然日記

パンプキンの徒然日記
(一昨日のボ~~~っとした富士山...(^_^;) )


朝晩と日中の気温差が大きい毎日...高知県では昨日、桜の開花宣言が出たようですが、この冬は寒かったにも関わらず、意外にも平年並みの開花だとか。 しかし、開花の遅れる地域が多いでしょうね。 この辺りでは4月には桃の開花も楽しみなのですが、桃も桜も開花は遅れるだろうなあ。 「花見」はアルコールの場だったり、賑やかだったりするので僕は大の苦手ですが、この不景気な世の中にあって、大勢の人々の心を癒す効果も花々にはありますね。 可能な限り静かな雰囲気の中で、春の風景の写真をカメラに収めたいものです。


桜と言えば...この前も書きましたが、米国のワシントンでは100年前に日米友好の印として我が国から贈られた桜の木々が満開になり、大勢の方々が満開の桜の花を観に訪れているとか。 太平洋戦争時には切り倒されるかもしれない危機にあったようですが、こうして今も綺麗に咲いてくれているというニュースは、何となく嬉しいものです。 米国とは基地問題等、様々な問題はあるものの、親密な関係維持は我が国にとっても必要なことであり、中国共産党による我が国への軍事的な脅威に直接 晒されないためにも、我が国政府は米国との親密な関係維持に努めてもらいたいものです。


東日本大震災以来、太平洋岸の海抜の低い地域では集団高台移転を検討しているところもあると聞きますが、いつ発生しても不思議ではないと言われている首都直下地震や東海地震など、これらが発生した時の猛烈なダメージを考えると恐ろしいとしか言い様がありません。 最近は首都圏を取り囲むかのように千葉県東方沖や埼玉県南部などでの地震も頻発していて、何だか次なる巨大地震発生への序章のような気がしています。 防災や減災も言葉で表現する程に簡単なことではないのは分かりますが、いざという時の心構えは しっかりと持っておきたいものです。


パソコンを使い始めて20年...使い始めた頃のパソコンと今のパソコンの性能や価格を考えると隔世の感がありますが、今までは23年で買い替えてきたパソコンも、現在のものは5年間程 使い続けています。 すでに動作が かなり鈍くなってきていますし、性能、機能も大きく見劣りしているものの、OSであるWindowsの新バージョン「Windows8」が この秋にも発売されるという話も聞きますし、買い替えの時期を迷っています。 決して安い買い物ではないので、いろいろ考えなくては...。


明日は本社で会議...いつもより1時間早い5時に起きて、6時過ぎの電車で東京へ...会議中に居眠りしないよう、今晩は早目に寝なくっちゃ...。


★北朝鮮の拉致テロにより、長年厳しい生活を強いられている大勢の拉致被害者達の奪還を! そして長年、韓国により不法占拠され続けている我が国固有の領土である竹島の奪還を! そして、太平洋戦争直後にロシアにより不法に奪われた我が国固有の領土である北方領土四島の奪還を! 更には、異常なほどに軍事力を拡大し続けている中国共産党の潜水艦や軍艦等による我が国への軍事的干渉や、我が国固有の領土である尖閣諸島への不法行為に対して、強く抗議の気持ちを! 僕の日記は、様々な願いや気持ちを込めて書き続けています。