高尾山へ | 楽しい毎日

高尾山へ

今日は、高尾山へ行ってきましたよ。

高尾山といってもね・・・・普通の登山ではなくて、林野庁が開催している

「つる切りとつる籠編み体験」というイベントに参加してまいりました。


参加票にね「足下の悪い急傾斜地のヤブの中に入りますので、相応の身支度をお願いします。」と書いてある・・・。

相応の身支度ってどんなんだろうか???と、想像もつかず、電話して聞いてみると

それほど身構えるほどではない・・汚れてもいいような格好でということだった。

小学生でも入って行けるような場所とのことだったので、若干安心。


昨年の富士登山で、トレッキングシューズがダメになってしまった(年季が入ってたからね~)ので、

ゴアテトレッキングシューズは購入。 主人と、息子2号はホームセンターで防水の作業ブーツのようなものを購入。

防寒用の帽子、水にぬれても大丈夫なように指と手のひら部分がゴムになっている軍手も購入。

これで準備はOK!と、張り切って当日を迎えたのですけどね・・・。


昼食、マグカップ持参ということだったので、カップめんを持ち途中でおにぎりを購入。

車で主人が・・「あっ、軍手忘れた」と。

バイク通勤の主人、どうやら通勤時に使っていたみたいで・・・軍手、コンビニで購入。


高尾森林センターについて、参加受付をしてそこからタクシーで約15分「森林ふれあい館」というところに向かいます。


山に入ることだしとなるべく身軽でと思ってさ・・・・車の中に・・・・昼食おいて行っちゃったよーーーっ。

「ふれあい館」についてそれに気づく私たち・・・

仕方ありません、昼食抜きの覚悟を決める。


山に向かう前に説明を受けて、ヘルメットと剪定鋏を渡されます。

・・・帽子いらないじゃん(笑)


こんな感じで出発です。

あっ、携帯は圏外になってましたわ。


楽しい毎日

山はね・・想像以上に急斜面! 一応道はできていますが細い!!

枯葉が落ちていて油断すると滑りそうでした。


つるは・・その細い道から山の中に入って行って採るんですわ・・・



楽しい毎日

カナリ・・ハードな体験でした~。 この行き帰りだけで足ががくがくに。

富士登山とはまた違った意味で大変でしたわ。


採ったつるはこんな感じ。


楽しい毎日

もっとたくさんあるのかと思ってたけど、探すのも大変でした。


午後はいよいよつるかご編み。

自分たちが採ったつるだけでは足りないので、他にも準備してありました。

編み方を教わり編み始めましたが、月1回参加している「籐カゴ編み」と編み方は同じなんですが

籐と違って、太さがまちまち。

力の入れ方も全然違うので、軍手をしていても指先が痛かったです。

作品の大きさにもよりますが、一時間程度で編みあがります。

こんな感じに~。



楽しい毎日

籐カゴのきっちりした感じとは違って、自然!!って感じですね~。


最後に出来上がった作品を飾ってパチリ!


楽しい毎日

ライトで籠が浮かび上がっていい感じ~。

右から3つめが息子2号の作品、その左が私、私の隣が主人の作品です。

右から2つめの大きな籠は他の参加者さんが作成したものですが

カナリの大作で皆さんの注目のマトでした。


ハードだったけど、楽しいイベントでもありましたわ~。

籠作り、やっぱりはまりそう♪